2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17560596
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
有田 裕二 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 助教授 (50262879)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 恒雄 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90135319)
|
Keywords | 熱容量 / 高温 / 熱量計 / 導電率 |
Research Abstract |
1.6波長放射温度計を用いた高温温度測定 熱電対では温度測定が困難である1500K以上の高温における温度測定を正確に行うため、6波長放射温度計をこれまでの単波長放射温度計と交換して温度計測を行った。1500K以上の温度では温度計測が行えることを確認したが、低波長のシグナル強度が弱く、精度のよい温度計測のためには1600K以上の温度が必要であることがわかった。 2.フィードッバック温度制御による測定精度向上 直流電源を導入し、これまでの蓄電池と交換した。二重通電断熱シールドへの投入電流を細かく調節することで試料の温度上昇とシールドの温度上昇調整ができるようになった。これにより十分な精度を達成できることを確認した。 3.黒鉛加熱ヒーターによる長時間測定の達成 黒鉛ヒーターの調査を行い加熱効率のよい幅広ヒーターを選定し、装置に組み込むための設計を行い、製造見積もりを依頼した。さらに、既存のヒーターを使用できるようにするために装置自体の設計変更の検討も行った。 4.測定対象の拡大検討 これまで不明確であった測定できる試料の限界について検討を行った。導電率の非常に低い試料を用いて温度を上げつつ十分な温度上昇が得られる導電率を調査した。その結果2〜3×10^<-3>Sm^<-1>(400〜500Ωm)程度の導電率(抵抗率)であれば熱容量測定が可能であることが明らかとなった。これはたとえば1000℃以上にすればSrZrO_3などのセラミックスの熱容量も本装置で測定できることになり、今まで測定不可能と思われていたセラミックスにも十分対応できることを示す結果を得た。
|