• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

近縁外来種の侵入が在来種に与える生態・遺伝的影響に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 17570018
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

河村 功一  三重大学, 大学院生物資源学研究科, 助教授 (80372035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 義彦  大阪経済法科大学, 科学技術研究所, 非常勤講師 (20399124)
原田 泰志  三重大学, 大学院生物資源学研究科, 教授 (50228657)
Keywords希少種 / 外来種 / シュミレーション / 近交弱勢 / 遺伝子浸透 / マイクロサテライトDNA / ミトコンドリアDNA / 分子生態学
Research Abstract

【目的と方法】本研究は,近縁外来種の侵入による在来種絶滅のメカニズムを生態・行動学的手法ならびに集団遺伝学的手法により明らかにするものである。本年度は,昨年度に引き続き,1)野外他におけるニッポンバラタナゴ(Rok)とタイリクバラタナゴ(Roo)の遺伝子頻度のモニタリング,2)水槽実験による亜種間の繁殖成功率の違い,3)Roo侵入によるRokの絶滅条件のコンピューターシュミレーションによる推定を試みた。
【結果】1)ミトコンドリアDNA(mtDNA)とマイクロサテライト(MS)について調べたところ,0歳魚は全てRokとRooの雑種であり,Rokは全く確認されなかった。雑種の頻度は昨年の52%から96%に増加し,そのうち92%がF_2以降の個体であった。雑種の遺伝子組成について見るとRokのmtDNA頻度は24%,MSにおけるRokの固有対立遺伝子頻度は全ての座において50%以下となり,雑種においてRok遺伝子はRoo遺伝子に置換される可能性が高いことが判った。2)昨年度は,大阪産Rok個体における近交弱勢の存在が示唆された事から,本年度は近交弱勢を持たない九州産Rok個体を用い,Rooとの間で混合飼育実験を行った。繁殖行動においてはRok(♀)×Rok(♂)の頻度が最も高かったのに対し,浮出仔魚ではRok(♀)×Roo(♂)の頻度が最も高く,昨年とほぼ同様の結果となった。3)Rooの初期侵入個体数を変えた各シミュレーションにおいて,所要時間は異なるもののRokはいずれの条件においても最終的には絶滅するという結果が得られた。
【考察】これら一連の実験結果から,Rooの侵入によるRokの絶滅は個体と遺伝子ではそれぞれ異なる要因により生じる可能性が示唆された。即ち,Rok個体の絶滅は,亜種間での繁殖率の違い,Roo雄の繁殖行動における優位性,初期発生における雑種強勢,亜種間での生殖前ならびに生殖後隔離の欠如の4要因により生じる。これに対し,Rok遺伝子の消滅は遺伝子レベルでの亜種間の適応度の違いにより生じる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] The genetic structure of endangered indigenous populations of the amago salmon, Oncorhynchus masou ishikawae, in Japan2007

    • Author(s)
      Kawamura K, Kuobota M, Furukawa, M, Harada Y
    • Journal Title

      Conservation Genetics (オンライン版)(In press)

  • [Journal Article] 有明海沿岸域のクリークにおける淡水魚類の出現・個体数とクリークの護岸形状との関係. 水環境学会誌.2007

    • Author(s)
      鬼倉徳雄, 中島 淳, 江口勝久, 三宅琢也, 西田高志, 乾 隆帝, 剣持 剛, 杉本芳子, 河村功一, 及川 信
    • Journal Title

      水環境学会誌 (印刷中)

  • [Journal Article] Origin and dispersal of bluegill sunfish, Lepomis macrochirus2006

    • Author(s)
      Kawamura K, Yonekura R, Katano O, Taniguchi Y, Saitoh K
    • Journal Title

      Molecular Ecology 16

      Pages: 613-621

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Sperm mitochondrial DNA transmission to both male and female offspring in the blue mussel Mytilus galloprovincialis.2006

    • Author(s)
      Obata M, Kamiya C, Kawamura K, Komaru A
    • Journal Title

      Development Growth Differentiation 48

      Pages: 253-261

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 多々良川水系におけるタナゴ類の分布域の推移とタナゴ類・二枚貝の生息に及ぼす都市化の影響2006

    • Author(s)
      鬼倉徳雄, 中島 淳, 江口勝久, 乾 隆帝, 比嘉枝利子, 三宅琢也, 河村功一, 松井誠一, 及川 信
    • Journal Title

      水環境学会誌 29

      Pages: 837-842

  • [Journal Article] A peculiar relationship between genetic diversity and adaptability in invasive exotic species : bluegill sunfish as a model species.

    • Author(s)
      Yonekura R, Kawamura K, Uchii K
    • Journal Title

      Ecological Research (Accepted)

  • [Book] 水産大百科(水産総合研究センター編)2006

    • Author(s)
      河村功一(共著)
    • Total Pages
      787
    • Publisher
      朝倉書店
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 三重県版レッドデーターブック2005 動物2006

    • Author(s)
      河村功一(共著)
    • Total Pages
      498
    • Publisher
      三重県環境保全事業団
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi