2006 Fiscal Year Annual Research Report
天然林主要構成樹種を主体とした二次林の動態現象の解明に関する研究
Project/Area Number |
17580131
|
Research Institution | Nagoya Sangyo University |
Principal Investigator |
西村 尚之 名古屋産業大学, 環境情報学ビジネス部, 教授 (10387904)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 進一 名古屋大学, 理事(研究職) (60191409)
原 登志彦 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (80183094)
真鍋 徹 北九州市立自然史歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (90359472)
|
Keywords | 林分構造 / 群集動態 / 幹密度 / 胸高断面積合計 / 林冠ギャップ / 種多様性 / 長期モニタリング研究 / 大面積調査 |
Research Abstract |
本研究は、亜寒帯林、亜高山帯林、冷温帯林、暖温帯林の4つのわが国を代表する森林タイプにおいて、原生状態の林分の長期モニタリング調査と、それに隣接する原生林分主要構成樹種を主体とする二次林分の長期モニタリング調査によって、原生林の潜在的な動態特性と、発達段階に伴って変化する二次林の動態特性を同時に明らかにしょうとすることを目的とした。該当年度においては東大雪の原生林主要構成樹種を主体とする林齢約80年生の林分(二次林)において、面積1haのプロットを設置して、プロット内に出現した樹高130cm以上のすべての幹を対象に毎木調査を行い、さらに、林冠状態、地床の倒木やササの被度の調査を行った。その結果、樹高130cm以上の出現幹数は1596本/haで、その1038本/haが胸高直径(DBH)≧5cmの上層幹で、558本/haがDBH<5cmの下層幹であった。本林分の主要構成樹種はエゾマツ、アカエゾマツ、トドマツ、ダケカンバで、トドマツは下層から上層までのどの階層でも、さらに、相対密度、相対胸高断面積合計のどちらにおいても50%以上を占め、最も優占した樹種であった。トウヒ属のエゾマツはトドマツに次いで相対密度、相対胸高断面積合計の値が高く、どちらも30%以上を占めていた。エゾマツと同属のアカエゾマツは、相対密度、相対胸高断面積合計のどちらにおいても10%未満で、老齢林に比べてその割合が低かった。プロット内の地形は平均傾斜約10゜と緩やかであり、林冠のギャップ率は14%であった。林床における平均の倒木被度は約3%であった。さらに、原生林と二次林の種多様性について比較するために、Shannon-Wienerの多様性指数を算出したところ、原生林では上層が1.9、下層が1.6となり、二次林ではそれぞれ1.7と1.6であり、原生林での上層樹木群集の種多様性がやや高いことが明らかとなった。
|
Research Products
(1 results)