• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

活性酸素消去発光をマーカーとした食品の抗酸化機能を評価する実験系の確立

Research Project

Project/Area Number 17580220
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

齋藤 高弘  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (50221990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 昌司  宇都宮大学, 食品総合研究所・食品工学部, 主任研究官 (00353970)
Keywords微弱発光 / 抗酸化 / 食品 / フォトン
Research Abstract

食品の抗酸化物質の評価手法として、活性酸素消去発光がそのマーカーとなりえることを証明することを初年度の目的とした。その中で、外部からのサンプル搬送、試薬の正確注入、暗黒下での遠隔操作が可能になる、システムの立案と予備実験を繰り返した。結果、試薬の飛散の防止、注入時間の短縮、安価な民生品のパーツでの作成、さらにガスの制御も可能にする設計が可能になった。年度内にその装置の製作がメーカーと共同で成され、主要な設備備品として装置の一部を計上した。装置の精度の検証と更なる改良は現在継続中である。対象坑酸化物質としては、汎用性が高いポリフェノールを選択した。代表的なポリフェノール含有標準物質として茶由来のカテキンを用いた。水に易溶解性のこの物質を用いて、発光曲線を計測した結果、標準試薬と同様な急激に発光量が増大し最大値を迎えた後、減少し、200秒程度で一定値に収束する曲線を描くことがわかった。カテキンの濃度を変化させ発光量の関係を解析したところ、最大発光量、200秒の積算発光値ともにカテキン濃度と高い相関が認められた。これらより、カテキン物質の濃度推定は発光量より十分可能であり、その解析指標も明確になった。また、経時的な発光曲線の特徴を観察し発光が収束するまでの発光量を指標とすべきであるとする、標準試薬での我々のグループの知見を裏付けるものであった。さらに、本結果より、1サンプルにつき200秒程度の時間で計測が可能であり、迅速性にも優れた計測手法であることが明確になった。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi