• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子治療タンパク質および抗結核薬の細胞内導入のためのナノ・マイクロ微粒子の設計

Research Project

Project/Area Number 17590041
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

尾関 哲也  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (60277259)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 弘晃  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (10339096)
Keywords薬学 / 粒子設計 / DDS / 感染症
Research Abstract

【DNA修飾タンパク質の細胞内導入のための粒子設計】
RecAなどの単離、精製、標識の準備を行った。
【抗結核薬の細胞内導入のための粒子設計】
抗結核薬のリファンピシン(RFP)、水溶性担体としてマンニトール(MAN)を用いた。4流体ノズルスプレードライヤーを用いて、RFPナノ粒子含有MANマイクロ粒子(RFP/MAN MS)を調製した。脂質として、ホスファチジルグリセロール(PG)およびコレステロール(Chol)を用い、RFP-脂質/MAN MSを調製した。人工肺モデルのカスケードインパクターを用いてin vitro吸入特性について検討したところ、肺内へ送達されるFine Particle Fraction(FPF)は、RFP/MAN MSで40%以上、RFP-脂質/MAN MSにおいても約30%と高い値を示し、RFPを肺へ効率よく送達可能な有用な経肺投与粒子を調製できた。RFP/MAN MSをラットに経肺投与し、肺内でのRFPの残存性について検討したところ、投与5分後では、約85%のRFPが肺内へ存在した。しかしながら、1時間後には残存量が約5%となり、4時間後には消失した。そこで、RFP-脂質/MAN MSとして肺での滞留性の向上を試みたが効果は小さかった。次に結核菌の潜む肺胞マクロファージ(Mψ)へのRFPターゲティングの検討を試みた。ラットMψのNR8383細胞培養系を立ち上げ、RFPの定量法を確立した。RFP/MAN=1/30とし、RFP/MAN MS、RFP-PG/MAN MS、RFP-Chol/MAN MSをMψへ投入し、1時間後のRFPの取り込み量を比較した。その結果、脂質を添加した粒子ではわずかにRFPの取り込み量の増大が認められた。ラットII型肺胞上皮細胞であるRLE-6TN培養系を立ち上げた。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi