• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

脳内移行性アンギオテンシン変換酵素阻害剤によるアルツハイマー病の新規治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 17590591
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

大類 孝  東北大学, 病院, 助教授 (90271923)

Keywordsアルツハイマー病 / 軽度認知障害(MCI) / 脳内ACE活性 / 脳脊髄液中ACE活性 / 脳内移行性ACE阻害剤 / 認知機能
Research Abstract

認知症疾患の中でアルツハイマー病(AD)の増加は顕著で、その克服は最重要課題である。現在、ADの治療法として主としてコリンエステラーゼ阻害剤が用いられているが、その長期効果には限界があると報告された。一方、これまでの研究により、ADでは脳内のアンジオテンシン変換酵素(ACE)の活性亢進が認知機能の低下に関与するのではないかと言われてきた。本研究で私は、ADの前段階といわれる軽度認知障害(MCI)およびADの初期の患者では、中枢神経系のACE活性が亢進している事、およびわが国で使用されている降圧剤の中で、脳移行性ACE阻害剤(ペリンドプリル)の投与がAD患者において脳内のACE活性を抑制することを明らかにし、ADの新たな治療法確立のための基礎研究を施行した。
東北大学病院およびその関連病院のものわすれ外来通院中のアルツハイマー病(AD)患者およびADの前段階である軽度認知障害(MCI)患者および健常人から、同意を得た上で脳脊髄液を採取しその中のACE活性を測定し、脳内ACE活性と認知機能障害の関連を明らかにした。その結果、MCIおよびAD患者の脳脊髄液中ACE活性は健常人に比して有意に上昇している事が明らかにされた(MCI:0.29±0.03 IU/L,n=17,AD:0.23±0.02 IU/L,n=31,健常人:0.19±0.02 IU/L,n=15,p<0.01)。また、AD患者では、脳移行性ACE阻害剤のペリンドプリル投与によって、脳脊髄液のACE活性が有意に抑制される事が明らかにされた[0.24±0.02 IU/L(投与前)vs 0.13±0.03 IU/L(投与後),n=7,p=0.038]。一方、ペリンドプリル投与前後の脳脊髄液中ソマトスタチン濃度には、有意な変化を認めなかった(p=0.90)。これらの結果から、本研究におけるAD患者における脳内ACE活性抑制の治療戦略の意義が確認された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ACE阻害薬は認知能力を保持する2006

    • Author(s)
      大類 孝
    • Journal Title

      呼吸と循環 54巻

      Pages: 369-374

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ACE activity in CSF of patients with mild cognitive impairment and Alzheimer's disease.2006

    • Author(s)
      He M, et a1.
    • Journal Title

      Neurology 67

      Pages: 1309-1310

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi