• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

原発性胆汁性肝硬変における自己反応性T細胞を制御する新たな治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17590672
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

喜多 宏人  自治医科大学, 医学部, 助手 (80294974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 礒田 憲夫  自治医科大学, 医学部, 講師 (30275680)
上野 義之  東北大学, 医学部, 講師 (70282126)
Keywords原発性胆汁性肝硬変 / 自己抗体 / 難治性肝疾患 / 自己反応性T細胞 / 慢性肝疾患 / 治療 / 細胞性免疫 / 免疫制御
Research Abstract

昨年度に引き続き、原発性胆汁性肝硬変(PBC)における自己反応性T細胞を制御する機構を解析した。PBCの病因において自己反応性T細胞の果たす役割は重要であるが、自己反応性T細胞が産生される機序は解明されていない。PBCの自己抗原である抗ミトコンドリア抗体の主たる対応抗原であるピルビン酸脱水素酵素のE2コンポーネント(PDC-E2)を特異的に認識する自己反応性T細胞が、どのような機序により生体内で活性化を受け増殖しているのかを明らかにすることを目的とした。昨年度は、抗ミトコンドリア抗体陰性患者において自己反応性T細胞が活性化されているかどうかを明らかにするため、抗ミトコンドリア抗体陰性患者におけるCD8陽性自己反応性T細胞応答を解析し、抗ミトコンドリア抗体陰性患者においてもCD8陽性自己反応性T細胞応答が存在することを明らかにした。本年度は、引き続き抗ミトコンドリア抗体陰性患者におけるCD8陽性自己反応性T細胞応答の解析を継続し、解析症例の約半数にCD8陽性自己反応性T細胞応答を同定することができた。また、CD8陽性自己反応性T細胞応答の程度を臨床経過と比較したが一定の傾向は認められなかった。抗ミトコンドリア抗体陰性PBCと抗ミトコンドリア抗体陽性PBCは自己反応性T細胞の活性化という点で共通しており、これらの自己反応性T細胞の制御が病態進展を抑制する治療法につながる可能性が示された。今後はCD8陽性自己反応性T細胞応答のみならずCD4陽性自己反応性T細胞応答にも焦点を絞り、解析を続けてゆく必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Innate Immunityと肝病態:NKT細胞活性による免疫療法2006

    • Author(s)
      喜多 宏人
    • Journal Title

      肝・胆・膵 52・4

      Pages: 595-599

  • [Journal Article] 肝疾患の発生機序:原発性胆汁性肝硬変の発生機序2006

    • Author(s)
      喜多 宏人
    • Journal Title

      Modern Physician 26・8

      Pages: 1260-3

  • [Book] 今日の治療指針(分担執筆)2006

    • Author(s)
      喜多 宏人
    • Total Pages
      381-382
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi