• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

小児癌長期生存患者における後遺症:晩期認知機能障害とMRI機能的画像所見との比較

Research Project

Project/Area Number 17591240
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

麦倉 俊司  東北大学, 病院, 助手 (20375017)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 昭喜  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80148874)
日向野 修一  東北大学, 病院・助教授 (20173148)
隈部 俊宏  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (10250747)
森 悦郎  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30368477)
藤井 俊勝  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70271913)
Keywords小児 / 認知機能障害 / 癌 / MRI / 放射線治療
Research Abstract

研究1.小児癌治療後の患者を対象に晩期認知機能障害の有無、程度とMRI機能的画像所見がよく相関するとの仮説を立てこれを検証する。
5月,研究の目的や検査の安全性などについて,研究分担者で検討し文献や資料の検索を同時に始めた(麦倉俊司,高橋昭喜).
6月より患者症例の選択(研究代表者,隈部俊宏),MRI機能的画像データ(研究代表者麦倉俊司、日向野修一、高橋昭喜)認知機能テストデータの収集(森悦郎)を開始した.被検者にも充分説明し,同意を得た(隈部俊宏、研究代表者麦倉俊司).新規登録は月に1から2例程度登録された。MRI形態画像での定期的フォローアップにあわせて,説明を行い,本研究の検査スケジュールを組んだ。
8月より正常被検者に関する登録を開始した。MRI機能的画像データ収集開始(研究代表者麦倉俊司,隈部俊宏)。正常被検者データは月2例程度収集した。
1月には患者群10例程度のデータの蓄積が行われる予定。ここでワークステーション上でデータの統合を行った。
2月には暫定的な第一次データ解析を行う(麦倉俊司、日向野修一).
平成18年3月までで14例登録された。
平成18年2月より認知機能検査を開始した
検査項目WAIS-R & 数唱(N-1)& Tapping Span-順・逆2時間
2日目:WCST-慶応版(第一段階のみ)25分Rey-複雑図形 & TMT-AB & 語列挙40分、AVLT 25分、CPT & WMT 30分研究2.小児癌の化学放射線療法前、終了時から治療後数年という期間において3つのパラメータ脳血流量、拡散異方性、神経細胞密度の指標の経時変化を明らかにする.
10例の頭蓋内胚細胞性腫瘍患者を対象に脳血流量、拡散異方性、神経細胞密度測定を行った。拡散異方性は過去に報告されている正常群と比べ低下していた。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi