2007 Fiscal Year Annual Research Report
下肢静脈瘤に対する血管内1320nmレーザー治療法の確立
Project/Area Number |
17591324
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
菅野 範英 Tokyo Medical and Dental University, 医学部附属病院, 助教 (60332631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 芳徳 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (70280964)
|
Keywords | 外科 / 下肢静脈瘤 / 手術 / 低侵襲治療 / レーザー |
Research Abstract |
【目的】波長1320nmのNd:YAGレーザーを用いた下肢静脈瘤治療の有効性と安全性を明らかにする。【対象】伏在型下肢静脈瘤32例37肢(男:女=8:24、平均年齢53歳)。【治療】全例に術前超音波検査を施行し、大伏在静脈のマッピングを行った。TLA(Tumescent Local Anesthesia)下に膝上の大伏在静脈を小切開より露出し、ガイドワイヤ越しにカテーテルを鼠径部まで進め、レーザーチップを挿入した。波長1320nmのNd:YAGレーザー装置(CoolTouch CTEV^<TM>;CoolTouch Corp.,Auburn,CA,USA)と専用のpull back装置を使用して1mm/sの速度で引き抜きながら、5Wの出力で焼灼した。【評価】超音波検査は、術前および術後2日・1週間・1・3・6・12・24ケ月に施行し、治療効果と深部静脈血栓症の有無を確認した。空気脈波法による定量的な逆流量評価(VFI)は、治療前および3・12ケ月後に施行した。【結果】治療した全ての伏在静脈は術直後の超音波検査で閉塞が確認された。平均VFIは治療前の8.0±5.7ml/sから有意に改善し、治療後1年でも2.9±2.6ml/sと良好な値を保ったが、平均633日の経過観察中に臨床的な再発を6肢(16.2%)に認めた。平均照射エネルギーは再発症例で有意に低かった(45.5±5.6,52.3±12.3J/cm,p<0.05)。深部静脈血栓症を含む重大な合併症はなかった。皮下出血を4肢(11%)、歩行時の軽度な疼痛を6肢(16.2%)、伏在神経障害を1肢に認めたが、全て3ケ月以内に自然軽快した。【結語】1320nmレーザーによる下肢静脈治療は安全で有効であったが、さらに高エネルギーを投与することで、治療成績の向上が期待できた。
|