• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

プロテオーム解析による放射線感受性規定因子の探求-感受性に基づいた食道癌の治療-

Research Project

Project/Area Number 17591366
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小野寺 浩  東北大学, 病院, 助手 (70359511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 憲明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90203710)
宮崎 修吉  東北大学, 病院・講師 (50282075)
森 隆弘  東北大学, 高度教育開発推進センター, 助手 (00323030)
山田 章吾  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60158194)
根本 建二  東北大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (10208291)
Keywords食道癌 / 放射線療法 / プロテオーム解析 / RT-PCR
Research Abstract

1.食道癌細胞株に対する放射線照射後のプロテオーム解析
放射線高感受性食道癌細胞株TE4及び低感受性株TE8に4Gyの照射を行い、照射後8時間、24時間、48時間、72時間で細胞をトリプシン処理にて回収し蛋白質の抽出を行った。同時に照射を行わないコントロールの細胞からも蛋白質を抽出した。一次元目電気泳動としてAmershamのプレキャストゲル(Immobiline DryStrip pH 3-10NL)を用いて電気泳動を行った。2次元目電気泳動として、濃度8〜18%のグラジェントゲルを作成し、これを用いた電気泳動終了後、クマシーブルーを用いてゲルの染色を行い、照射をしたサンプルとしないサンプルで蛋白質の発現に何か変化がないかどうか検討した。再現性を見るために同一のサンプルで数回泳動を行ったが、作成したゲルにばらつきがあり、必ずしも同様に泳動されないという問題が生じたため、いくつかの照射の有無で変化のある蛋白質スポットを同定したが、それが有意なものかどうか解釈に難渋した。そこで、現在は第一化学薬品の10-20%プレキャストグラジェントラージゲルに変更して2次元電気泳動を行っているところである。
2.RT-PCRによるマーカー遺伝子発現の検討
食道癌患者からの生検サンプルからのRNA抽出をRNeasy Mini Kit(QIAGEN)を用いて行ったが、回収されたRNA量が必ずしも十分ではなく、また内視鏡検査が長時間になることによる苦痛の問題もあり、サンプル数は必ずしも増加していない。そこで食道癌手術患者標本の健常部及び癌腫部からRNA及び蛋白質を抽出した。術前又は術後の放射線化学療法の効果を指標に今後プロテオーム解析及びRT-PCRにより放射線化学療法の効果予測因子の解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi