• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

脳血管攣縮に対するプロスタサイクリン合成酵素遺伝子の導入

Research Project

Project/Area Number 17591500
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

吉田 貴明  群馬大学, 医学部, 助手 (40375572)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 章夫  群馬大学, 医学部, 講師 (60261856)
登坂 雅彦  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40323357)
今井 英明  群馬大学, 医学部, 助手 (70359587)
鈴木 智成  群馬大学, 医学部, 助手 (50361374)
風間 健  群馬大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (30396626)
Keywordssubarachnoid hemorrahge / cerebral vasospasm / isometric tension recording / prostacyclin
Research Abstract

脳血管攣縮はくも膜下出血後に生じる脳血管の異常な持続性の狭小化であり、後に大きな影響を与える。脳血管攣縮の治療として内皮依存性弛緩物質であるNOを産生するendothelial nitric oxide synthase (eNOS) geneの導入が、動物実験モデルに行われ、一定の効果を挙げている。我々は内皮由来血管弛緩因子(EDRF)としてNOよりも、古くからその存在が知られていたもう一つのEDRFであるprostacyclin(PGI2)に着目し、今回の実験を開始した。本研究のprostacyclin合成酵素(PGIS)遺伝子の導入については現在のところ基礎的実験遂行が滞っている為、まずPGI2製剤であるベラプロストナトリウムの脳血管に於ける血管拡張性について検討を開始している。ベラプロストナトリウムは既に慢性動脈閉塞性に伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善、原発性肺高血圧症に適応を有し市販されている為、脳血管攣縮を改善する作用があれば直接臨床に役立つprostacyclin(PGI2)製剤であり、本研究の目的をより直接的に達成することが可能となる。具体的にはisometric tension recordingを用いた方法により、KC1,PGF2aなどによる血管の収縮に対し、PGI2がどのような弛緩特性を示すか検討を行っている。十分な弛緩特性を示すようであれば、in vivoの環境に於ける有効性を検討したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] A new model of focal cerabral ischemia in the miniature pig.2006

    • Author(s)
      Imai H, etc.
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery 104(2)

      Pages: 123-132

  • [Journal Article] Wave-like appearance of diffuse pachymeningeal enhancement associated with intracranial hypotension.2005

    • Author(s)
      Tosaka M, etc.
    • Journal Title

      Neuroradiology 47

      Pages: 362-367

  • [Journal Article] Incidentally detected parafalcine chondrosarcoma.2005

    • Author(s)
      Tosaka M, etc.
    • Journal Title

      Acta Neurochirurgica(Wien) 147

      Pages: 795-799

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi