2005 Fiscal Year Annual Research Report
アクアポリン1発現を指標とした水頭症の成因についての検討
Project/Area Number |
17591524
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
間瀬 光人 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (60238920)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 和雄 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (90150341)
相原 徳孝 名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (00264739)
|
Keywords | 水頭症 / アクアポリン / 病態生理 / カオリン / 正常圧水頭症 |
Research Abstract |
脳脊髄液の産生に関与するといわれるアクアポリン1(AQP1)の水頭症モデルにおける変化を調べ,病態との関連を検討した. オスのウィスターラットを用い,20%カオリン懸濁液0.05mlを大槽内注入して水頭症を作成した.MRIを施行し,2,4,9週後に灌流固定した.AQP1 mRNAの発現をin situ hybridizationで,蛋白の発現を免疫染色で調べ,sham controlと比較した.一部の動物で4週間後に脳室・皮下腔シャント術を施行し,9週間後にシャントの影響についても検討した. カオリン注入後,MRIでは時間経過とともに側脳室は拡大した.sham control群では,脈絡叢にAQP-1 mRNAの発現を認めた.カオリン注入ラットでは2週間後に脈絡叢と脳底部にAQP-1 mRNAの強い発現がみられ,4週と9週ではさらに増強した.シャント術後は同部でのAQP-1 mRNAの発現は減少した.AQP-1蛋白の発現はカオリン注入2週間後に脈絡叢および脳底部に認めた.その後9週間後まで発現はみられたが、明らかな増加は認めなかった.場所は上皮細胞よりもapical membraneに強くみられた.シャント術後、脈絡叢での発現は減少したが脳底部での発現にはあまり変化がみられなかった. 本年度は2つの興味深い点が明らかとなった.第1はAQP-1 mRNAの発現の増強が水頭症による髄液のうっ滞に抵抗して見られた点であり,その理由は明らかでない.ただ蛋白の発現は増加しておらず,水頭症の悪化を避けるために,mRNAから蛋白への転写が抑制された可能性がある.この仮説はシャント後に遺伝子と蛋白の発現抑制がみられたことからも支持される.第2点は脳底部にAQP1発現細胞が出現したことである.この細胞の由来は現時点では不明である. 来年度は当初予想されていなかった脳底部AQP1発現細胞について検討する予定である.
|