2006 Fiscal Year Annual Research Report
ビスフォスフォネートと新規血管新生阻害剤を用いた原発性悪性骨腫瘍の新規補助療法
Project/Area Number |
17591596
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
森井 健司 杏林大学, 医学部, 講師 (70255496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸山 芳昭 慶應義塾大学, 杏林大学・医学部, 教授 (40129549)
矢部 啓夫 慶應義塾大学, 杏林大学・医学部, 講師 (70119030)
森岡 秀夫 慶應義塾大学, 杏林大学・医学部, 講師 (10230096)
|
Keywords | 骨肉腫 / 軟骨肉腫 / 血管新生 / ビスフォスフォネート |
Research Abstract |
In vitroにおいてビスフォスフォネートの直接的抗腫瘍効果を骨肉腫および軟骨肉腫に対して確認した。この作用がメバロン酸代謝経路を介することを明らかにした。多種の細胞内蛋白質の発現状況をhigh throughput analysisで解析することでこの効果が、apotosis, cell cycleの停止、細胞内の骨格を制御する蛋白のリン酸化の阻害などを介する可能性を明らかにした。この結果はwestern blotで確認した。ビスフォスフォネートが腫瘍細胞の遊走を阻害することを確認した。ビスフォスフォネートの血管内皮細胞に対する増殖抑制効果を確認した。この作用がメバロン酸代謝経路を介することを明らかにした。この効果は線維芽細胞との共培養系でも確認された。この系において、血管内皮細胞の増殖のみならず、遊走や管腔形成、branchingも有意に抑制を受けることが示された。この際、線維芽細胞の障害は認められないため、安全な臨床応用の可能性が示唆された。Plasminogen related protein Bを生成し血管内皮細胞に対する増殖および遊走抑制効果を確認した。この蛋白のin vivoにおける抗腫瘍効果をヌードマウスで確認した。この効果が細胞内のMAPKのリン酸化阻害を介することをin vitroで確認した。このさい、plasminogen related protein Bの作用はGCPRのシグナル伝達機構の阻害をおこさないことを確認した。この作用は細胞表面に発現している膜蛋白であるintegrinのサブタイプであるαvβIIIを介してなされる可能性を示唆した。
|