• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

口腔癌におけるDNA損傷チェックポイント制御遺伝子の異常と癌抑制機構の解析

Research Project

Project/Area Number 17591923
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

河野 葉子  昭和大学, 歯学部, 助教授 (40195681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧本 雅文  昭和大学, 医学部, 助教授 (40179586)
村松 敬  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00276982)
Keywords口腔癌 / DNA損傷 / p53 / 制御遺伝子
Research Abstract

【目的】正常細胞が癌化する最初のポイントは細胞内のゲノムDNAに損傷や異常がおこるためと考えられる。そこで、口腔粘膜由来培養細胞株を用いて化学的DNA損傷を与え、その後のDNA損傷のシグナル伝達と考えられるDNA損傷チェックポイント制御遺伝子タンパクの発現やp53、リン酸化p53(p-p53)の発現変化を調べた。
【方法】口腔粘膜由来培養癌細胞5種類(HSC2、HSC3、HSC4、SAS、Ca 922)で、ウエスタンブロット法を用いて非変異p53発現細胞株を検索した。培養細胞の化学的DNA損傷実験にはアクチノマイシンDを用いた。各細胞におけるアクチノマイシンDの適用濃度と、濃度依存性にp-p53の発現変化がみられる細胞株を調べた。その後、濃度一定とし、処理時間経過によるDNA-PKやDNA障害のセンサーであるATM/ATRの発現変化、シグナルトランスデューサーであるChk1,Chk2の発現やリン酸化Chk1(p-Chk1)、リン酸化Chk2(p-Chk2)、さらにp-p53の発現の違いを調べた。
【結果】口腔粘膜由来培養癌細胞のHSC4を用いたアクチノマイシンD処理後のDNA-PKの発現は時間経過とともに分解されたDNA-PKが増加した。p-Chk1の発現はリン酸化部位の相違(Ser317、Ser345)にかかわらず発現は見られなかった。p-Chk2の発現はリン酸化部位(Ser19、Ser33/35、Thr68、Thr387、Thr432)の違う5種類の抗体を用いて検索した結果、Thr68、Ser19部位でのリン酸化が確認された。p-p53は濃度依存性に発現が増強し、さらに時間経過とともに増加した。pATM/ATRは時間経過、特に処理後6時間で発現が強くみられた。今後、HSC3培養細胞株も用いてHSC4と同様の発現変化や化学的DNA損傷とあわせて放射線照射後のDNA損傷制御遺伝子異常、各DNA損傷チェックポイント制御遺伝子の相互作用を調べ、さらに正常口腔粘膜由来培養細胞を用いてDNA損傷制御遺伝子の発現解析を行なう予定である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi