• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

根尖病変発症におけるMMP-1遺伝子多型性の関与

Research Project

Project/Area Number 17591997
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

小山 徹  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (60233623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諏訪 素子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80206599)
徳田 雅行  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (20253891)
Keywords根尖病変 / MMP-1 / 遺伝子多型 / リスク診断 / Ets-1
Research Abstract

Ets-1は、MMP-1発現において重要な役割を持つ転写因子である。また、MMP-1のプロモーター領域-1607での一塩基多型は、Ets-1の結合能に影響を及ぼすといわれている。そこで各種歯根膜細胞でのEts-1発現を調べるため以下の実験を行った。
1.ヒト歯根膜細胞の培養
当研究室でストックしている数種の歯根膜細胞を、10%ウシ胎児血清を含むα-MEM(α-modified minimum essential Medium)で培養した。実験には継代数5〜10代までを用いた。コンフルエントに達した細胞は1%ウシ胎児血清を含むα-MEMで24h培養し、その後腫瘍壊死因子(TNF-α)で刺激し、以下の実験を行った。
2.ノーザンプロット法によるEts-1 mRNA発現の検討
培養細胞の全RNAをAGPC(Acid Guanidinium-Phenol-Chloroform)法で抽出し、ノーザンブロット法によりEts-1 mRNA発現を調べた。
3.ウェスタンブロット法によるEts-1産生の検討
培養細胞からタンパクを抽出しウェスタンブロット法によりEts-1産生を検討した。
以上の実験から、次のような結果が得られた。
ヒト歯根膜細胞培養系において、TNF-αはEts-1 mRNAおよび蛋白産生を誘導した。細胞の違い(個体差)による発現量の違いは、認められなかった。
MMP-1発現量の違いには、プロモーター領域の遺伝子多型の関与が考えられる。今後は、一塩基多型の有無とEts-1結合能の検討を中心に遺伝子多型がMMP-1発現にどのように関与しているのか、検討を加えていきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Roxithromycin inhibits tumor necrosis factor-α-induced matrix metalloproteinase-1 expression through regulation mitogen-activated protein kinase phosphorylation and Ets-1 expression.2007

    • Author(s)
      Tohru Oyama
    • Journal Title

      JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH 42・1

      Pages: 53-61

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi