• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生活歯漂白の機序の解明

Research Project

Project/Area Number 17592007
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

高水 正明  鶴見大学, 歯学部, 教授 (30089411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池島 巌  鶴見大学, 歯学部, 助手 (50222865)
大森 かをる  鶴見大学, 歯学部, 助手 (80213867)
Keywords生活歯 / 漂白 / エナメル質 / 有機質
Research Abstract

平成17年度には、生活歯のエナメル質表面からどこまで漂白効果が出現するかを測定し、漂白剤がエナメル質を通過する可能性について調べた。ヒト新鮮抜去第三大臼歯を用いてエナメル表面から漂白後、微小面分光色差計で測定した結果、漂白剤はエナメル質を通過し象牙質表層まで達することがわかった。しかし、新鮮人抜去歯を使用したとはいえ、生活歯における歯髄腔からの内圧は実験に反映されていなかった。そこで、平成18年度はこの歯髄内圧を考慮した実験系を組んでみた。後藤、池島はホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの漂白剤の歯質浸透性を比較した。この実験では歯髄内圧を想定した20cmH_2Oの静水圧をかけながら漂白剤を作用させ、エナメル質および象牙質内の色調変化を測定することによってこの2種の漂白法を比較した。その結果、ホームホワイトニングでは象牙質深部まで漂白効果が認められ、オフィスホワイトニングではさらに反対側の非漂白側まで効果を示したという意外な結果を示した。この実験系を現在さらに検討しているところである。また、歯の乾燥に伴う色調の変化についても、日本歯科保存学雑誌49巻6号に論文を掲載しており、歯の乾燥によりエナメル質表面の色調が時間の経過とともに大きく変化していくことが示され、実験室での研究では口腔内を想定した湿潤状態で色調を測定する必要性を示唆した。さらに、臨床でしばしば遭遇する漂白後の後戻りについても、日本歯科保存学雑誌49巻秋季特別号に発表を行った。ここでは、これまでの歯の着色に関する研究から得た歯面を最も着色させる紅茶を使って着色歯を人為的に作り、漂白してその後戻りについて調べたが紅茶で着色しなかった実験群と同じ結果が得られ紅茶の影響はみられなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 感想に伴う歯の色調変化2006

    • Author(s)
      池島 巌
    • Journal Title

      日本歯科保存学雑誌 49・6

      Pages: 831

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi