• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

歯・歯根膜・歯槽骨の三次元形態に基づいた新たな矯正学的歯の移動方法の明確化

Research Project

Project/Area Number 17592126
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 嘉晃  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助教授 (00250465)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 順一郎  北海道大学, 大学院歯学研究科, 教授 (90151232)
岡本 亨  北海道大学, 病院・助手 (30301914)
日下部 豊寿  北海道大学, 病院・助手 (80322824)
梶井 貴史  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (60322822)
菅原 由紀  北海道大学, 大学院歯学研究科, 助手 (50360920)
Keywords歯・歯根膜・歯周組織 / 三次元形態 / 口唇閉鎖 / 歯の移動 / オーダーメード / 治療の標準化
Research Abstract

歯科矯正治療を実践する上で現在直面している問題は、個々人の持つ解剖学的・生物学的な背景を明確にできていないため、個人にとってもっとも適切な治療(オーダーメード治療)を実践しにくいという点、および個々人のもつ歯周組織の環境が異なることから、目的とする位置に歯を動かせないという治療自体の限界があるという点である。このことは治療期間の延長や治療中の歯の痛み、さらには歯根吸収や歯肉帯縮を伴う歯槽骨の喪失といった問題につながるのみならず、治療の標準化自体が不可能になる点から、早急な対応が必要な分野である。本科学研究費補助金基盤研究(C)においては、オーダーメード治療を前提とした基礎研究を行った。初年度においては、ドライスカルをcomputed tomography(CT)にて撮影し、三次元再構築ソフト(購入備品)によって、CTからのデータを最小単位のボクセルデータから構築し、歯、歯根膜、歯槽骨の分離をはかった。さらに、最終年度である2年目には患者データからの構築が可能であることが示唆され、三次元形態に基づいた新たな矯正学的歯の移動方法の明確化の端緒を得た。同時にコーンビームCTにおいては限界があることも確認された。一方、生物学的な背景としては、個々人の口唇の閉鎖状態について検討を重ねた。初年度に行った個性正常咬合を有する者から、不正咬合を有する者でのデータの解析に広げた。その結果、一部の骨格的不調和を伴う者において、口唇の閉鎖困難を特徴的に認めた。不正咬合との関連から個人差の重要性が改めて示された。これらのことから、個人差のある状況では解剖学的な背景や生物学的な背景を考慮してオーダーメード治療をことが重要であると示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 上顎両側臼歯部欠損に対してサイナスオーギュメンテーションの後インプラントを植立した症例2006

    • Author(s)
      亀澤千博, 佐藤嘉晃
    • Journal Title

      北海道歯科医師雑誌 61

      Pages: 85-87

  • [Journal Article] 骨格性下顎前突症患者の側貌の変化2006

    • Author(s)
      日下部豊寿, 佐藤嘉晃, 井上農夫男, 飯田順一郎, 他
    • Journal Title

      日顎変形誌 16

      Pages: 2-7

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi