• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

妊婦と胎児の命を守る自動車利用教育プログラム作成に向けての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17592243
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中嶋 有加里  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (40252704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 雅子  愛媛大学, 医学部, 教授 (60259653)
大橋 一友  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30203897)
Keywords妊婦 / 自動車 / シートベルト / 運転姿勢 / 乗車姿勢 / 後部座席 / 安全教育 / 接触圧
Research Abstract

妊婦教育プログラムのコンテンツの充実を目指して、本年度は以下の研究を行った。研究2〜4は現在論文作成中であり、次年度に報告予定である。
研究1 妊婦の自動車利用に関する安全教育パンフレットの検討
(対象)妊娠7か月以降の妊婦19名
(方法)妊婦自身の車の運転席を使用 妊婦の運転姿勢とベルト着用方法をパンフレット配付前後で観察
(結果)1)パンフレット配付による改善効果
・運転姿勢とベルト着用を全て正しく実施できた妊婦 配付前2名→配付後12名
パンフレットによる情報提供がなければ、安全な運転姿勢とベルト着用を実践できていない妊婦が多い
・改善が難しい項目「リクライニング角度の調節」「肩ベルトを鎖骨中央に通して着用する」
2)正しい運転姿勢をとった時のドライバーの胸部、腹部とハンドルまでの距離
・身長が低くなるほどハンドルに接近する
胸部とハンドル中央 エアバッグ展開の安全基準(米国道路交通安全局 25cm)を全員クリア
腹部とハンドル下縁 最短3cmまでハンドルに接近
3)パンフレットに対する妊婦の意見
・配付時期 妊娠初期の希望者が多い
・改善点 「妊婦用シートベルト補助具に関する情報を充実させる」「写真やイラストを増やす」「妊婦が運転姿勢と着用方法を正しく自己評価できる工夫が必要」
研究2 妊婦のシートベルトによる腹部圧迫感の対処行動の検討-運転席のリクライニング調節-
研究3 妊婦の後席シートベルト着用推進に関する検討
(対象)妊娠7か月以降の妊婦20名(研究2、3は同じ妊婦)
(方法)研究2 実験車の運転席使用 運転席の座席角度の変化によるベルトの接触圧と圧迫感を調査
研究3 実験車の後部座席使用 後席の乗車姿勢とベルト着用方法を観察し、ベルトの接触圧と圧迫感を調査
研究4 妊婦の後席シートベルト着用に関する実態と意識調査
(対象)妊娠7か月以降の妊婦196名(回収率98%)
(方法)妊婦健診来院時に無記名自記式アンケートを実施

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 妊婦の自動車利用に関する安全教育パンフレットの検討-運転姿勢とシートベルト着用方法の観察調査より-2006

    • Author(s)
      川上里美
    • Journal Title

      大阪母性衛生学会雑誌 42(印刷中)

  • [Journal Article] 妊娠中の自動車運転2005

    • Author(s)
      中嶋有加里
    • Journal Title

      Recent Advances in Reproductive Medicine 23

      Pages: 7

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi