• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

要介護高齢者の尿失禁ケアプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17592287
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小泉 美佐子  群馬大学, 医学部, 教授 (50170171)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 陽子  群馬大学, 医学部, 助教授 (30375539)
新井 明子  群馬大学, 医学部, 助手 (30344930)
Keywords尿失禁 / 要介護高齢者 / 尿失禁ケア / 排尿パターンモニタリング / 機能性尿失禁 / 切迫性尿失禁 / アクション・リサーチ / パターン排尿誘導
Research Abstract

前年度に引き続き、病院や老人介護施設に入院・入所中の要介護高齢者を対象とし、アクション・リサーチにより尿失禁ケアプログラムの有用性を検討した。今年度は、入院・入所中の期間だけでなく、退院・退所後の在宅復帰を視点に入れ、事例研究を行った。
尿失禁ケアプログラムの概要は以下の通りである。(1)病棟から患者を照会、(2)独自に作成した尿失禁アセスメント票を用いたアセスメント、(3)排尿パターンのモニタリングを連続3日間実施、(4)アセスメントとモニタリングデータから排泄に関する看護診断を行う、(5)ケアカンファレンスを開催してケアプランを立案、(6)プラン実施、(7)評価である。
今年度は、4事例を対象にケアプログラムを実施したうち、3事例は対象外となり介入中止、(1)〜(7)までのプログラムを遂行したのは次の1事例であった。
【対象】58歳、男性、脳梗塞発症後に尿失禁が生じた。【結果】排尿モニタリングの結果、1日排尿回数12〜20回、平均1回排尿量76.3〜87.5ml、1日失禁回数12〜18回であり、脳梗塞による頻尿、切迫性尿失禁、機能性尿失禁と判断した。抗コリン剤投与、看護師による1日4回のトイレ誘導、リハビリテーションスタッフによる機能訓練、トイレ動作訓練を実施した。抗コリン剤内服後から、失禁回数が徐々に減少し、トイレ排尿成功率が100%となった。当初、排泄用具は、リハビリパンツに尿とりパッドをあてていたが、尿失禁がなくなり、布パンツのみとなった。トイレまでの移動手段は、車椅子から短下肢装具を装着した4点杖歩行となった。排泄動作に伴う衣服操作もできるようになった。【まとめ】排尿モニタリングは排尿機能評価をするために有用であった。医師、看護師、理学療法士、作業療法士によるチームアプローチにより、排泄動作の改善がみられ、尿失禁が消失した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 尿失禁患者に対する排尿モニタリングの有用性と排尿自立に向けた援助-脳梗塞患者の1事例を通して-2007

    • Author(s)
      新井明子, 小泉美佐子, 齋藤貴恵子, 滝原典子, 高橋陽子
    • Journal Title

      THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL 57・1

      Pages: 53-58

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi