2005 Fiscal Year Annual Research Report
痴呆高齢者の終末期ケアの向上をめざした介護施設看護職者の臨床能力発展に関する研究
Project/Area Number |
17592309
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagano College of Nursing |
Principal Investigator |
奥野 茂代 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (90295543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 真弓 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (20336621)
太田 規子 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (10363889)
曽根 千賀子 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (40336623)
|
Keywords | 認知症高齢者の終末期ケア / 介護老人福祉施設の看護職者 / 介護施設利用の認知症高齢者 / 終末期ケアにおける臨床看護能力 / 臨床看護能力を発展するモデル |
Research Abstract |
本研究に先駆けて、平成14年度から介護施設に暮らす高齢者の終末期ケアの質の向上をめざし、看護職者のケア能力の向上のための看護支援モデルを構築・実証を試みた。この取り組みのプロセスにおいて介護施設に暮らす終末期の認知症高齢者の意思確認の困難さ、人権への配慮に乏しいケアの質、および看護職者の役割機能と共に看護技術の能力に多くの問題や課題のあることに気づかされた。これらについて解決を示唆する先行研究もみられないことから、本研究の必要性に至った。本研究の目的は、介護施設に暮らす認知症高齢者の終末期ケアの質の向上をめざし、看護職者の看護技術の能力の発展を企るモデルを構築し実証する、ことである。またリサーチクエスチョンは、以下の5点である。 1.終末期ケアで行っている終末期ケアにおける看護職の役割(業務)は、どのようなものか 2.終末期ケアで行っている看護職の看護技術は、どのようなものか 3.終末期ケアを行う上で看護職者は、どのような看護技術を向上させたいと考えているか 4.終末期ケアを行って、悩んでいること(困っている、疑問に思うこと)は、どのようなことか 5.終末期ケアを行う上で必要な看護技術を向上・発展できるプロジェクトとは、どのようなものか 平成17年度は、リサーチクエスチョン5.のプロジェクトを検討するために1.〜4.に関して看護職者の臨床能力の問題や課題、ニーズ把握の調査を実施した。調査は、長野県下の全介護老人福祉施設の看護職336人を対象に長野県看護大学倫理委員会に受理された内容を遵守し、充分な倫理的配慮のもとにおこなわれ(回収数161人、47.9%)、15項目についての研修課題が明らかとなった。そこで看護職者の臨床看護能力を発展するモデル案としては、10回55時間で企画され、20人を対象に第1回目(3月2日)が開催された。 平成18年度は、9回の研修を実施し第一次の評価を行う。
|