• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

低温イオン交換法を用いた新規低次元磁性体の開発

Research Project

Project/Area Number 17684018
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

陰山 洋  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (40302640)

Keywordsイオン交換 / 低次元 / 量子スピン / 低温合成 / フラストレーション / スピン液体
Research Abstract

平成17年度は,イオン交換法を用いて合成した2次元正方格子磁性体(CuCl)LaNb2O7が絶対零度でも長距離磁気秩序をもたない「スピン液体」という状態が実現していることを示唆する結果を得た.平成18年度は大きくわけると次の4つの研究を行った.(1)(CuCl)LaNb2O7に対し比熱やμSRなどの物性測定実験を行うことにより,20mKにおいても磁気秩序がおこっていないことをしめした.(2)上記物質とほぼ同一の構造をもつ(CuBr)LaNb207とこれらの固溶系(CuCl1-xBrx)LaNb2O7(0<x<1)の合成に成功した.これらの固溶系では化学的には均一であるにもかかわらず磁気的には相分離を起こすことを見いだした.(3)本研究により単結晶をえることに成功した.単結晶作成のためにまずは母体であるRbLaNb2O7の単結晶作成を行った.この単結晶の報告例はないが,類似物質であるCsLaTa2O7ではフラックス法による報告例があるのでこれにならって行う.フラックスの種類,るつぼの種類,昇温速度,降温速度などのパラメータを変化させたところ,最適な条件を見つけることに成功した.得られた母体の単結晶をCuCl2と低温で反応させることによって,イオン交換が単結晶でも起こり(CuCl)LaNb2O7の1mmの単結晶を得た.単結晶であるため温度条件など厳密に決定することが重要であるため,現在,単結晶X線構造解析のほか,磁化率測定,中性子散乱実験,強磁場実験,ESR測定,NMR測定などを単結晶をもちいて行っている最中である.(4)電子顕微鏡や放射光X線測定によって,幾つかの物質には超格子が存在することを明らかにした.

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Synchrotron X-ray Diffraction Study on the Square-Lattice Antiferromagnets (CuCl) LaNb207 and (FeCl) LaNb2O72007

    • Author(s)
      Noriaki Oba, Hiroshi Kageyama, Takashi Saito, Masaki Azuma, Werner Paulus, Taro Kitano, Yoshitami Ajiro, Kazuyoshi Yoshiura
    • Journal Title

      J.Magn. & Magn.Mater. 310

      Pages: 1337-1339

  • [Journal Article] Collinear Order in Frustrated Quantum Antiferromagnet on Square Lattice (CuBr)LaNb2O72006

    • Author(s)
      Noriaki Oba, Hiroshi Kageyama, Taro Kitano, Jun Yasuda, Yoichi Baba, Masakazu Nishi, Kazuma Hirota, Yasuo Narumi, Masayuki Hagiwara, Koichi Kindo
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn. 75

      Pages: 1133601-1133605

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi