2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H00728
|
Research Institution | The Institute of Statistical Mathematics |
Principal Investigator |
上野 玄太 統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (40370093)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 由純 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)
中野 慎也 統計数理研究所, モデリング研究系, 准教授 (40378576)
藤井 陽介 気象庁気象研究所, 全球大気海洋研究部, 主任研究官 (60343894)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | データ同化 / 結合モデル / 大気海洋 / ジオスペース |
Outline of Annual Research Achievements |
これまで開発を行ってきた大気・海洋・海氷結合同化システムを用いて再解析実験を実施し、結合同化を実施した場合と同じシステムで大気と海洋・海氷の結合を止めた場合で比較解析を行った。その結果、結合同化を用いることにより、モデルの大気場の状態とよく整合した海面水温変動が再現され、それに応答する海上気温の再現性も向上し、熱帯不安定波がより現実的に再現されることが明らかになった。また、海面水温と降水量のラグ相関関係も改善した。しかし、結合同化システムによる海面水温の変動と現実の海面水温変動との間にはラグがあり、このラグは結合同化システムにより海洋混合層の再現性が完全で無いために生じている可能性が示唆された。これらの成果について、二本の査読付き論文にまとめ、発表した。 並行して、異なる領域の接触面でのエネルギーのやりとりを可視化するためのソフトウェアの作成を進めた。これまで、各領域のモデルは平面を中心に検討されていたが、大気・海洋・電離圏・磁気圏における鉛直方向の相互作用の解析が必須になりつつある。モデル化の基盤となるソフトウェアとして、これまでに開発している3次元における物理量の空間分布の可視化プログラムを発展させ、データ表示範囲の対話的調整、対話的な描画物理量の変更、時間的変化を見せる描画形式、アンサンブルメンバーの確率分布表示、の各機能を追加することで、当該研究課題を遂行するためのプログラムへと再構築した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定の通り、大気・海洋・海氷結合同化システムを用いて再解析実験を実施し、これらの成果を査読付き論文にまとめ、発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) 方法論の取りまとめを行う。 (2) 大気・海洋・海氷結合同化システムを用いて再解析データを作成・公開する。 (3) ジオスペース再解析データを作成・公開する。
|