2017 Fiscal Year Annual Research Report
ジェンダー・地域格差に配慮したSTEAM才能教育カリキュラムに関する学際的研究
Project/Area Number |
17H00821
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
隅田 学 愛媛大学, 教育学部, 教授 (50315347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 正夫 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
大橋 淳史 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (50407136)
稲田 結美 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 准教授 (30585633)
大島 まり 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (40242127)
千葉 和義 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (70222130)
林 秀則 愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (60124682)
大隅 典子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00220343)
鈴木 誠 北海道大学, 高等教育推進機構, 教授 (60322856)
中山 迅 宮崎大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90237470)
土屋 由香 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (90263631)
平野 幹 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (80314946)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 科学教育カリキュラム / 才能教育 / STEAM / ジェンダー / 地域格差 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,全ての子どもたちの能力を伸ばし可能性を開花させるための科学教育の質的・システム的転換を目指し,特にジェンダーや地域格差に配慮した科学才能教育カリキュラムを,脳神経科学,才能教育,ジェンダー学,自然科学,工学や農学などの研究者による学際的連携により,理論・実証・開発・実践のフェーズから広範な具体的展開を含めて提案することを目的とする。 平成29年度は「分析研究」として,学際的な観点から科学才能概念の再構築とその伸長に関する仮説モデルの設定を行うと共に,女子・地方における才能児の発掘するために,ジェンダー,地方の社会格差要因に関わらず,一定数の優れた個性や能力をもった科学才能児が存在し,その教育ニーズに応えることが喫緊の課題であることを実証的に明らかにすることを試みた。 同時に,脳科学や教育学,社会学的な観点から科学才能概念や方法を再検討すると共に,仙台と愛媛を中心に,新しいSTEAM才能教育カリキュラムの開発に着手し,一部実践を行った。加えて,地域/全国の科学コンテストや自由研究での受賞児童生徒等についてデータを収集し,分析に着手した。 研究成果は,日本科学教育学会年会等の国内外の関連学会にて課題研究やシンポジウム,基調講演,学会発表にて積極的に公表されると共に,論文化されたものもある。開発中の教育プログラムについては,全国の小中高等学校にて児童生徒を対象とする特別講座を実施し,実践的試行に着手することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
脳神経科学,才能教育,ジェンダー学,自然科学,工学や農学などの各領域の分担者による学際的連携が稼働し,才能概念の再構築と試行的なカリキュラム開発と実践がスタートしており,日本科学教育学会年会での課題研究等の組織的な情報発信も行われている。全国40件を超える小中高等学校での特別講座を実施し,開発プログラムの試行を行うと共に,実践連携校の拡大も促進している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は「開発研究」として,平成29年度から開発している調査を実施する。そしてその分析結果に基づき,STEAM才能教育カリキュラムを本格開発をスタートさせ,試行的な実践を行い,その教育内容と適時性について計量的データを集積し,分析,評価に着手する。 平成29年度は、American Psychological Association(米国)のRena Subotnik博士を招いて日本科学教育学会年会にて科学才能教育研究の世界動向に関わる課題研究発表を行ったが,平成30年度はアジアから関連研究者を招いて課題研究発表を行い,科学才能教育に関わる文化性や地域格差について理論的補完と実践事例に努める。
|