2017 Fiscal Year Annual Research Report
A provenance study of Japanese ancient bronzes using a high precision multi collector ICP mass spectrometer
Project/Area Number |
17H00834
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀田 修一 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
竹内 亮 花園大学, 文学部, 講師 (10403320)
澤田 秀実 くらしき作陽大学, 音楽学部, 准教授 (40264577)
田中 晋作 山口大学, 人文学部, 教授 (40634738)
荒木 和憲 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
林部 均 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
古尾谷 知浩 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
成瀬 正和 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 客員教授 (90778630)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 鉛同位体比 / 山口県 / 鋳銭司 / 高精度同位体比分析装置 / 銅同位体比 / ストロンチウム同位体比 / ネオジム同位体比 / マルチアイソトープ |
Outline of Annual Research Achievements |
大阪大学で研究会を開催し、研究計画全体の概要と目標を確認するとともに、古代の鉱山採掘状況と周防鋳銭司跡の調査結果について、自然科学、考古学、文献史学のそれぞれの視点から報告を行い、最新の研究情報を共有した。時期の異なる長門鋳銭司跡は国指定史跡になっているが、当初発掘時とは異なる出土遺物が所蔵されており、本研究計画における調査が可能であることがわかった。これら2つの鋳銭司は時期が異なるため、使用された原料の相違を調べるためには適した遺跡である。 このほか、最終的に得られる結果の発信方法について議論し、地元への還元のために山口県内で、また研究成果の幅広い公表のために東京都内または関西県内のいずれかで、一般向けのフォーラムを実施することを、引き続き検討していくことになった。 山口県内にある周防鋳銭司跡の再発掘現場を見学し、さらに範囲を拡げることによって得られることが想定される出土遺物を調査することになった。以前の調査で出土していた羽口などは、先端に付着している熔融物の分析を実施することになった。 山口県内の銅・鉛鉱山から採取された鉱石の鉛同位体比を、高精度分析装置で測定し、鉱山ごとのわずかな差異を識別した。また、その成果を日本文化財科学会大会で口頭発表した。 研究を進めていく中で、鉛同位体比の差異を解釈するためには、鉱山周辺の地質状況も知る必要性があることが認識され、ストロンチウム、ネオジム、銅の同位体比も含めたマルチアイソトープ法による複合的な分析を行っていくことで意見の一致をみた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画の最重要課題は、古代の青銅製品に使われた原料がどこの鉱山からもたらされたものであるかを、高精度の鉛同位体比分析法で解明することである。以前からの研究で、山口県内の鉱山である可能性が高いことはわかっていたが、従来の装置では精度が不十分で、わずかな差異を識別できなかった。 初年度の研究によって、これまで候補としてあがっていた、古代まで遡れる山口県の4鉱山の鉱石を、鉛同位体比によって明確に識別できることが明らかとなった。また、当初目的の一つである、自然科学、考古学、文献史学の学際研究も順調な滑り出しをみせている。 このほか、当初は想定していなかった、マルチアイソトープ法による文化財資料の産地推定研究の深化が見込めるようになった。 以上の点から、研究はおおむね順調に進展しているとみてよい。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの研究から、古代の青銅資料の鉛同位体比にはいくらかのばらつきがあるのに対し、鉛釉ではきわめてまとまりのよい数値を示すことがわかっている。これは原料調達ルートの違いを反映していると考えられるが、自然科学や考古学のみでは、その背景にある歴史的要因を突き止めるのが容易ではないので、文献史学の視点を加えて考察を行っていきたい。また、青銅資料における鉛同位体比のばらつきが、どの鉱山の原料が混合されたことに由来するのかを、古代の文献にあらわれる山口県外の鉱山の鉛同位体比のデータを見直すことによって、絞り込んでいきたい。 銅の同位体比は、原料になっている鉱石が酸化銅か硫化銅かをみわけるための指標となる。今後は、まず、それぞれの鉱石を製錬して同位体比の変化を調べる。その後、飛鳥時代から平安時代中期の青銅製品の銅同位体比を分析し、鉱石の数値と照らし合わせることによって、どの時期にいずれの鉱石が使用されていたのかを明らかにしていく。 スズの同位体比は、原料が日本産か中国産かで異なっているという報告がある。これも、銅と同様に製錬時の同位体比の変化を調べ、実際の青銅資料と照らし合わせて、いずれの原料が使われているのかを明らかにする。また、それを鉛同位体比分析から得られる結論と併せて、原料の産地を確認していく。
|
Research Products
(27 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 積石塚大全2017
Author(s)
亀田修一
Total Pages
332
Publisher
雄山閣
ISBN
978-4-639-02471-2
-
-