2019 Fiscal Year Annual Research Report
A provenance study of Japanese ancient bronzes using a high precision multi collector ICP mass spectrometer
Project/Area Number |
17H00834
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50205663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
亀田 修一 岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (10140485)
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
今岡 照喜 山口大学, その他部局等, 名誉教授 (30193668)
澤田 秀実 作陽音楽短期大学, 音楽学科, 准教授(移行) (40264577)
田中 晋作 山口大学, 人文学部, 教授 (40634738)
荒木 和憲 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
林部 均 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
古尾谷 知浩 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70280609)
成瀬 正和 東北芸術工科大学, 文化財保存修復研究センター, 客員教授 (90778630)
竹内 亮 京都府立大学, 文学部, 特任准教授 (10403320)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 青銅 / 同位体比 / 製錬 / 山口県 / 鋳銭司 / 長年大宝 / 羽口 / るつぼ |
Outline of Annual Research Achievements |
山口県の周防鋳銭司跡から出土した羽口・るつぼのほか、長年大宝5点の鉛同位体比を分析し、同県内鉱山の鉱石の数値と比較することによって、長登鉱山産原料が使用されていると推定された。またX線CTによる観察結果や、銭貨の数値に誤差の範囲を超えるばらつきがみられることから、5点の長年大宝は、同時に鋳造されたのではなく、完形にならず重ねて取り置いていたものが重なっている状態であったと推測された。 長登鉱山出土の木簡から墨書文字を読み取った結果、古代の銅生産は、資源面でも人材面でも官民の共存を前提として成立していたと結論づけられた。 長登鉱山産の鉱石と、周防鋳銭司跡出土の羽口やるつぼの熔融物とでは、鉛同位体比にわずかながら差異があり、鉱床の中での数値のばらつきや、鉱石以外の要因が加わっている可能性が考えられた。これを検証するため、同鉱山の周辺地質資料や羽口・るつぼなどのストロンチウム同位体比測定を行った。 山口県内の鉱山よりも前の時期から採掘と製錬が行われていた可能性のある、香春岳とその周辺地域から出土した資料は、鉛の濃度が低いため、従来の手法では鉛同位体比分析を行うことができなかった。しかし、新規に開発した前処理法を適用することでデータを出すことができ、山口県内の鉱山とは異なる数値を示したので、少なくとも、その原料が皇朝十二銭に使用されていた可能性は少ないと見なせるようになった。 周防鋳銭司跡からは、2019年度に、承和昌宝の破片も出土したため、X線CT撮影と鉛同位体比分析を行う予定であった。また、周防鋳銭司より以前に銭貨を鋳造し、和同開珎の破片や羽口・るつぼなどが出土している長門鋳銭所の新規資料も分析を開始する予定になっていたが、いずれも、新型コロナウイルスの影響によって、研究会や資料の受け渡しができなくなり、遅延が生じている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究を進めていくうちに、皇朝十二銭の原料の産地として山口県内鉱山が重要な役割を占めていることがわかった。古代にさかのぼる複数の鉱山から採掘される鉱石の鉛同位体比は、歴博が2014年以前に所有していた比較的精度の低い装置では識別が困難であったが、現有の高精度の分析装置によってみわけられるようになり、長登鉱山産の原料が主に使われていると推定された。周防鋳銭司跡から出土した長年大宝5点も、長登鉱山産原料が使用されていると判定された。 長登鉱山産の鉱石と、周防鋳銭司跡出土の羽口やるつぼの熔融物とでは、鉛同位体比にわずかながら差異があり、鉱床の中での数値のばらつきや、鉱石以外の要因が加わっている可能性が考えられた。これを検証するため、同鉱山の周辺地質資料や羽口・るつぼなどのストロンチウム同位体比測定を行った。 長登鉱山からは多数の木簡が出土しており、それらに書かれた墨書文字から、古代の銅生産が資源面でも人材面でも官民の共存を前提に成立していたという結論が得られた。 羽口やるつぼの付着熔融物は鉛の濃度が低いため、従来の手法では鉛同位体比分析を行うことができなかったが、抽出クロマトグラフィー用レジンを使用することで、効率よく前処理を行えるようになった。この方法を使って、鉛、ストロンチウム、ネオジム、銅の同位体比を組み合わせて考察するマルチアイソトープ分析の手法を、文化財科学の分野では初めて適用することが可能になった。 山口県内の鉱山よりも前の時期から採掘と製錬が行われていた可能性のある、香春岳とその周辺地域から出土した資料の分析を行ったところ、山口県内の鉱山とは異なる数値を示したので、少なくとも、その原料が皇朝十二銭に使用されていた可能性は少ないと見なせるようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
歴博が所蔵する皇朝十二銭から、極微少量の錆を採取することができたので、それらの銅同位体比を分析する。また、酸化銅鉱と硫化銅鉱を計7点購入したので、実験室レベルでの金属製錬を行い、原料と金属との間における銅同位体比の変動を確認した上で、皇朝十二銭のデータと比較し、各時期に、どちらの鉱石による製錬で得られた金属が使用されていたのかを考察する。 周防鋳銭司跡から出土した承和昌宝と、長門鋳銭所跡から出土した羽口・るつぼ付着熔融物の鉛同位体比分析を実施し、原料の産地について推定を進める。 一般向けに成果を公表する方法として、当初は都内でもシンポジウムまたは講演会を想定していたが、山口大学と山口市によって組織されている山口学研究センターが同様のプログラムを計画しているので、それと共同で実施することも視野に入れて、調整を進める予定である。
|
Research Products
(33 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] Aluminosugilite, KNa2Al2Li3Si12O30, an Al-analogue of sugilite, from the Cerchiara mine, Liguria, Italy2020
Author(s)
Nagashima, M., Fukuda, C., Matsumoto, T., Imaoka, T., Odicino, G., Armellino, G.
-
Journal Title
European Journal of Mineralogy
Volume: 32
Pages: 57-66
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-