• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of new technologies in mapmaking and geospatial information from human/society aspects

Research Project

Project/Area Number 17H00839
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

若林 芳樹  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70191723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 喬  法政大学, デザイン工学部, 教授 (60267325)
有川 正俊  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任教授 (30202758)
瀬戸 寿一  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任講師 (80454502)
古橋 大地  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (90401306)
藤田 秀之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90431840)
伊藤 香織  東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (20345078)
矢野 桂司  立命館大学, 文学部, 教授 (30210305)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
新垣 紀子  成城大学, 公私立大学の部局等, 助教授 (40407614)
西村 雄一郎  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (90390707)
鈴木 晃志郎  富山大学, 人文学部, 准教授 (90448655)
岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地図 / 地理空間情報 / GIS / 空間認知
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、現代の地図作成と表現に大きな変化をもたらした新しい情報技術をとりあげ、技術的側面だけでなく人間の認知的側面および社会的側面から、日本の実情に即してその可能性と課題を明らかにすることを目的とする。そのために、次の4つの班に分かれて研究を実施した。
(1)総括班:海外の研究者との連携を図るために、7月にアメリカ合衆国で開催されたICC2017に参加して,研究発表を行い情報交換を行った。
(2)技術班:新しい地図の作成過程と表現の技術的評価を行った。地理的可視化については、「情報可視化」における地理空間情報の扱いを調査するとともに、位置と方向の情報を持つ空間データの新しいクラスタリング・可視化手法を提案した。参加型地図については、OSMを対象にして国内外におけるクライシスマッピング活動の相違や入力される地物リソース(タグ)の特徴などを検討した。また、アナログ地図をデジタルプラットフォームで統合利用可能にするためのシステムの理論的体系化と応用実験の準備を行った。
(3)認知・思考班:新しい地図表現の認知科学的評価を行うために、眼球運動測定装置を購入して実験の準備を進めている。また、観光を対象にして空間情報の充実が個人の行動にどのような変化をもたらすかを調査した。
(4)社会班:新しい地図の作成過程と表現の社会科学的評価を行うために、批判地図学での議論の整理を行った。また、客観的データに基づいて社会的影響を検討するために,一般人の地図利用実態に関するWebアンケート調査を実施し、データ解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者が多いため、平成29年度はメンバー全員が揃う会合は1回しか開催できなかったが、4班に分かれてサブテーマごとの研究をそれぞれ進めており、研究成果も順次発表している。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って四つの班ごとに分担課題について研究を進め、メンバー全員での研究成果の情報共有と討論の機会を設ける。得られた成果は平成31年度の第29回国際地図学会(ICC2019)で内外に広く公開するための準備を着実に進める。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 地理空間情報とICTを活用した協働まちづくり―「参加型データ社会」に向けて―2018

    • Author(s)
      瀬戸寿一
    • Journal Title

      月刊J-LIS:地方自治情報誌

      Volume: 4(10) Pages: 26-30

  • [Journal Article] 空間データ基盤を活用する共同研究支援システムの構築2017

    • Author(s)
      藤田秀之, 早川裕弌, 李召熙, 相良毅
    • Journal Title

      GIS-理論と応用

      Volume: 25 Pages: 7-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Information Extraction and Visualization from Twitter Considering Spatial Structure2017

    • Author(s)
      Fujita, H.
    • Journal Title

      Cartographica

      Volume: 52 Pages: 178-193

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of a Citizen Feedback and Monitoring System for Urban Infrastructure Issues2017

    • Author(s)
      Seto, T., Sekimoto, Y., Murakawa, A. and Matsushima, R.
    • Journal Title

      CUPUM 2017 conference papers

      Volume: 15 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Visualization of Tourist Movement Based on Data from Micro-blogging Sites: A comparison of Twitter and Weibo Users in Central Tokyo2017

    • Author(s)
      Burgess, A., Song, X. and Ito, K.
    • Journal Title

      2017 International Symposium of IAG'i

      Volume: 2017 Pages: 108-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A newly emerging ethical problem in PGIS - Ubiquitous atoque absconditus and casual offenders for pleasure.2017

    • Author(s)
      Suzuki, K.
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th International Conference on Geographical Information Systems Theory, Applications and Management

      Volume: 2017 Pages: 22-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 方向音痴の博物誌:ミクロからマクロまで2017

    • Author(s)
      村越 真
    • Journal Title

      地図中心

      Volume: 541 Pages: 3-7

  • [Journal Article] ウェブ時代の人の空間認知とナビゲーション2017

    • Author(s)
      新垣紀子
    • Journal Title

      地図中心

      Volume: 541 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 外国人旅行者を対象にした道迷い防止のための公共サイン.2017

    • Author(s)
      若林芳樹・ベッタイブ, B.
    • Journal Title

      地図中心

      Volume: 541 Pages: 8-11

  • [Presentation] Spatial Analysis of Tourist Attraction Hot Spots Using the Online Geotagged Photographs of the Photo-sharing Service of Flickr2017

    • Author(s)
      Bettaieb, B. and Wakabayashi, Y.
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 写真共有サービスの位置情報を用いた東京の外国人旅行者の観光スポット分析2017

    • Author(s)
      ベッタイブ, B., 若林芳樹
    • Organizer
      2017年度日本地図学会定期大会
  • [Presentation] Visualization of the supply-demand gap in childcare services with GIS.2017

    • Author(s)
      Wakabayashi, Y., Koizumi, R., Kukimoto, K. and Yui,Y.
    • Organizer
      ICC2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Timeline collaging as an extension of map collaging using geo-referencing and time-referencing.2017

    • Author(s)
      Si, R., Arikawa, M., Lu, M., Kaji, H.
    • Organizer
      PNC 2017 Annual Conference and Joint Meetings
  • [Presentation] 位置・方向情報付き写真群によるホットスポット抽出のための視線のクラスタリング手法2017

    • Author(s)
      藤田秀之, 相楽翔太, 大森匡, 新谷隆彦
    • Organizer
      地理情報システム学会 第26回研究大会
  • [Presentation] ボランタリー地理情報(VGI)のデータ改善に向けた投稿情報の傾向分析:OpenStreetMapにおけるNotes機能を事例に2017

    • Author(s)
      瀬戸寿一・西村雄一郎・岩崎亘典・金杉洋
    • Organizer
      地理情報システム学会 第26回研究大会
  • [Presentation] オープンストリートマップの道路データ品質評価と地域間比較2017

    • Author(s)
      金杉洋・瀬戸寿一・関本義秀・柴崎亮介
    • Organizer
      地理情報システム学会 第26回研究大会
  • [Presentation] ボランタリーな地理空間情報の品質評価に関する一考察2017

    • Author(s)
      山下潤・岩崎亘典・西村雄一郎・瀬戸寿一
    • Organizer
      地理情報システム学会 第26回研究大会
  • [Presentation] 世代による移動支援ツールの利用傾向と都市部認知地図の差異2017

    • Author(s)
      新垣紀子,戸田薫子
    • Organizer
      2017年度日本地図学会定期大会
  • [Book] 地図の進化論-地理空間情報と人間の未来-2018

    • Author(s)
      若林芳樹
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      創元社
    • ISBN
      978-4-422-40037-2

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi