• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of new technologies in mapmaking and geospatial information from human/society aspects

Research Project

Project/Area Number 17H00839
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

若林 芳樹  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (70191723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 喬  法政大学, その他部局等, 名誉教授 (60267325)
有川 正俊  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (30202758)
瀬戸 寿一  東京大学, 空間情報科学研究センター, 特任講師 (80454502)
古橋 大地  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (90401306)
新垣 紀子  成城大学, 社会イノベーション学部, 教授 (40407614)
藤田 秀之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90431840)
伊藤 香織  東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (20345078)
矢野 桂司  立命館大学, 文学部, 教授 (30210305)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)
西村 雄一郎  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (90390707)
鈴木 晃志郎  富山大学, 人文学部, 准教授 (90448655)
岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords地図 / 地理空間情報 / GIS / 空間認知 / 社会理論
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、次の4つの班に分かれて研究を実施した。
(1)総括班:海外の研究者との交流・連携を図るために、2018年8月にカナダで開催されたIGUケベック地域会議に参加して,研究発表を行うとともに海外の研究者と情報交換を行った。
(2)技術班:新しい地図の作成過程と表現の技術的評価を行った。参加型地図作成の技術的側面については、主にWebGL環境下で高品質・多機能なジオ/ビジュアライゼーションツールがオープンソース化されたことを受け、関連の技術調査や試験的な実装を試みた。地理的可視化については、Android版とiOS版の「バーチャル平安京AR」のアプリを公開し、そのインターネット上での評価を集計して分析を進めている。
(3)認知・思考班:ウェブ地図の利用状況について、比較的ヘビーなユーザーへの自由記述に基づく予備調査を実施し、ウェブ地図の利用状況や利用上の課題、利用上の工夫を把握した。またこの予備調査に基づき、ウェブ地図利用時のユーザビリティーの課題把握とそれを補完する利用者のリテラシー把握のための実験的観察を実施した。また、モバイル端末などによる地理情報の使用が認知地図の形成にどのような影響を与えるかを検討するために、幾つかの地図の縮尺に対応して人がどのように都市の位置関係を把握しているかを調査した。これに関連して、まちの散策におけるスマートフォンの利用と空間認知に関する被験者実験を行った。
(4)社会班:ウェブ地図をはじめとする新しい地図表現を社会科学的側面から評価するために、海外での関連分野の議論を整理した。また、客観的データに基づいて社会的影響を検討するために,一般人の地図利用実態に関するWebアンケート調査を実施し、世代間比較を中心とした分析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究分担者が多いため、2018年度はメンバー全員が揃う会合は開催できなかったが、4班に分かれてサブテーマごとの研究をそれぞれ進めており、研究成果も順次発表している。ただし、アイルランド国立メイヌース大学のRob Kitchin教授を招聘して実施する予定だった中間評価と交流セミナーは、直前になって事情によりキャンセルとなった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に沿って四つの班ごとに分担課題について研究を進め、得られた成果を2019年に開催される第29回国際地図学会(ICC2019)などで広く公開するとともに、内外の学術雑誌に投稿する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2019 2018

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Trends in Citizen-Generated and Collaborative Urban Infrastructure Feedback Data: Towards Citizen-Oriented Infrastructure Management in Japan2019

    • Author(s)
      Seto, T. and Sekimoto, Y.
    • Journal Title

      ISPRS International Journal of Geo-Information

      Volume: 8(3) Pages: 115

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/ijgi8030115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 現代世界の地図事情―標準化されるデータと多様化する表現-2018

    • Author(s)
      若林芳樹
    • Journal Title

      地理

      Volume: 63(12) Pages: 10-17

  • [Journal Article] フランスの地図事情2018

    • Author(s)
      森田 喬
    • Journal Title

      地理

      Volume: 63(12) Pages: 26-33

  • [Journal Article] 英国の地図事情2018

    • Author(s)
      矢野桂司
    • Journal Title

      地理

      Volume: 63(12) Pages: 18-25

  • [Journal Article] 国際地図学協会の活動と国際地図学会議2019東京大会開催意義2018

    • Author(s)
      森田 喬
    • Journal Title

      地理

      Volume: 63(12) Pages: 54-61

  • [Journal Article] ジオデモグラフィクスからみた教育水準の学校間格差の評価: 大阪市を事例として2018

    • Author(s)
      上杉昌也・矢野桂司
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 70 Pages: 253-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域単位でのシビックテック活動の波及と持続可能性に関する研究―アーバンデータチャレンジにおける取り組みを事例に―2018

    • Author(s)
      瀬戸寿一・関本義秀
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 53(3) Pages: 1515-1522

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.53.1515

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deep Neural Networkを用いた物件の賃料推定モデルの構築と地域ポテンシャルマップの作成―建物属性と地域属性に着目して―2018

    • Author(s)
      前田翠・関本義秀・瀬戸寿一・樫山武浩
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 53(3) Pages: 1499-1506

    • DOI

      https://doi.org/10.11361/journalcpij.53.1499

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Citizen-oriented Future Urban Planning Workshops Using “My City Forecast”: A Focus on Public Participation by Web-based Communication Tools2018

    • Author(s)
      Seto, T., Sekimoto, Y., Hasegawa, Y., Maeda, M. and Omata, H.
    • Journal Title

      Proceedings of International Conference on Spatial Analysis and Modeling (ICSAM)

      Volume: A-2-5 Pages: no page

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MyCityReportを用いた市民協働と次世代に向けたスマートな道路管理2018

    • Author(s)
      瀬戸寿一・関本義秀・小俣博司・前田紘弥・樫山武浩・東修作・関治之
    • Journal Title

      地理情報システム学会講演論文集

      Volume: 27 Pages: 1月4日

  • [Journal Article] MyCityForecastを用いたリアルタイムに共有可能な市民協働型まちづくりワークショップー倉敷市、江津市、南砺市を事例に2018

    • Author(s)
      関本義秀・瀬戸寿一・前田翠・小俣博司
    • Journal Title

      都市計画報告集

      Volume: 17 Pages: 139-145

  • [Journal Article] 情報機器を使った移動情報の取得が空間関係把握に与える影響2018

    • Author(s)
      舟岡滋悟・新垣紀子
    • Journal Title

      日本認知科学会大会発表論文集

      Volume: 35 Pages: 785-788

  • [Journal Article] 今なぜ「アナログ」な地図読みが人気なのか2018

    • Author(s)
      村越真
    • Journal Title

      山と渓谷

      Volume: 1001 Pages: 33

  • [Journal Article] 三相因子分析による大学生の小学校の体育的活動に対するリスク認知分析2018

    • Author(s)
      満下健太・村越真
    • Journal Title

      日本リスク研究学会誌

      Volume: 28(1) Pages: 13-21

    • DOI

      https://doi.org/10.11447/sraj.28.13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本にとってのパラオと南洋2018

    • Author(s)
      岡本 耕平
    • Journal Title

      地理

      Volume: 63 Pages: 8-15

  • [Journal Article] 口コミの効果を通じてみる霊場の脱聖地化と広域化-富山県「穴の谷霊場」を事例に-2018

    • Author(s)
      鈴木晃志郎・島田章代・伊藤修一
    • Journal Title

      地理科学

      Volume: 73(2) Pages: 50-65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Geodesign in depopulation area: Yosano Town, Japan2019

    • Author(s)
      Hanaoka, K. and Yano, K.
    • Organizer
      International Geodesign Collaboration 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Variation in the use of geospatial information on the web: mainly focused on the current conditions and intergenerational differences of map use2018

    • Author(s)
      Wakabayashi Y.
    • Organizer
      IGU Regional Conference in Quebec City
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オンライン調査に基づく地図利用の世代間比較2018

    • Author(s)
      若林芳樹
    • Organizer
      2018年度日本地図学会定期大会
  • [Presentation] 地図の進化論 -地理空間情報と人間の未来-2018

    • Author(s)
      若林芳樹
    • Organizer
      中国地理空間フォーラムin広島
  • [Presentation] The role of geospatial information of public signs in navigating foreign tourists to central Tokyo2018

    • Author(s)
      Bettaieb, B. and Wakabayashi, Y.
    • Organizer
      2018年度日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] Japanese Map Warper for Japanese Old Maps: an Open Platform for Collaborative2018

    • Author(s)
      Yano, K. and Kamata, R.
    • Organizer
      IGU Regional Conference in Quebec City
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本版Map Warperを用いた旧版地形図の公開2018

    • Author(s)
      今村聡・鎌田遼・矢野桂司・磯田弦・中谷友樹
    • Organizer
      地理情報システム学会第27回学術研究発表大会
  • [Presentation] The Engagement and Development of Disaster Prevention Application through Open Data and Civic Tech Movements2018

    • Author(s)
      Seto, T.
    • Organizer
      2018 AAG Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GPSを用いたウォークラリーの道迷い把握2018

    • Author(s)
      小西岳勝・村越真・太田正義・櫻井良樹
    • Organizer
      日本野外教育学会大会
  • [Presentation] The Expected Roles of Local Japanese Language Classes for Disaster mitigation2018

    • Author(s)
      岡本 耕平
    • Organizer
      IGU Regional Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of time-geography to natural disaster reduction2018

    • Author(s)
      岡本 耕平
    • Organizer
      The 3nd International Time-Geography Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地理情報システムを用いた住民意識の可視化の試み-鞆の浦港湾架橋問題をめぐって-2018

    • Author(s)
      鈴木 晃志郎
    • Organizer
      経済地理学会中部支部9月例会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi