• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

移動視標の将来を予測する視覚~表象的慣性~の獲得過程に関する認知行動科学的研究

Research Project

Project/Area Number 17H00875
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

今中 國泰  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員教授 (90100891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 真  静岡大学, 情報学部, 教授 (30392202)
中本 浩揮  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
白井 述  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50554367)
山田 祐樹  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
瀬谷 安弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (30454721)
森 司朗  鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80200369)
石原 正規  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (60611522)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知行動科学 / 表象的慣性 / 予測 / 視覚機能
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、予測的視覚機能である表象的慣性(動いている視対象の数百ミリ秒将来が見えるという視覚機能)の獲得過程を、(1)熟練・学習による獲得、(2)発育発達による形成・獲得、の両面から詳細に検討することを研究目的としている。これら2つの下位課題の研究実績の概要は以下のとおりである。

(1)熟練・学習による獲得については、スポーツ種目の野球及びテコンドーを取り上げ、熟練者と初心者の表象的慣性を比較検討してきた。その結果、野球選手では一致タイミング能力に表象的慣性が関与しているが、テコンドーのキック位置予測には表象的慣性の関連がみられないことが示され、スポーツ種目や予測判断内容により予測判断と表象的慣性の関連性が異なることが示唆された。しかし、野球実験の場合は時間的予測判断、テコンドー実験では空間的予測判断課題を用いており、それが実験結果に反映した可能性がある。今後は時間・空間予測判断別に表象的慣性特性を詳細に検討していく。また、テコンドー実験では負の表象的慣性(過去の刺激が見えていると解釈)が得られ、先行研究や野球選手の検討結果に見られた正の表象的慣性(つまり将来が見える)とは大きく異なる結果となった。今後、負の表象的慣性の意義・解釈、その関連要因についても詳細に検討していく。

(2)発育発達的側面については、表象的慣性は学童期初期に既に獲得され成人になるに従い減弱していく傾向がみられた。この成果は、現在、国際誌に投稿中である。さらに幼児・乳幼児期(2、3歳)における表象的慣性を検討するため、幼児の実験を実施してきており、それとともに乳幼児実験の方法論的な検討を試みてきた。乳幼児では成人のように多数回にわたる試行数が適用できないことから、乳幼児独自の実験課題や呈示刺激設定あるいは視線行動の検出など、重要な検討課題が残されている。これらについては今年度も検討を継続していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在までの、(1)熟練・学習による獲得、(2)発育発達による形成・獲得、それぞれの研究課題における進捗状況は以下のとおりである。

(1)熟練・学習による獲得特性については、野球とテコンドーという異なる種類のスポーツを取り上げて検討を重ねてきたが、それぞれの予測判断と表象的慣性の関連性に相違のあることが明らかとなった。今後は、その相違が移動視標の追従の有無によるのか、予測判断課題における時間的・空間的予測判断の違いによるのか、それらの点の検討を進めていく。また、これまでベイズモデルからの検討、オノマトペ刺激による検討等も実施してきたが、これらについても今後さらに継続的に進めていく予定である。
(2)発育発達的側面については、学童期初期に既に表象的慣性機能が獲得されているという研究成果を踏まえ、幼児を対象とした実験を継続的に実施している。さらに乳幼児(2、3歳)を対象とする実験を計画し、視線行動検出用にアイトラッカーシステムを導入し、その実験プログラムの開発を進めてきた。また、表象的慣性機能の発育発達特性の背景には遺伝的要素の関与の可能性が考えられることから、遺伝的・進化的獲得の点からの検討が必要となってきた。その第一段階として、動物における表象的慣性機能の有無の検討をとりあげ、その可能性や実験方法について検討を進めることとした。

以上、熟練・学習による獲得、発育発達的獲得の両面について一定の成果が得られており、さらに今後の進展の方向性が明確になった点に鑑みると、これまでの研究進捗状況としてはおおむね順調に進展してきているといえる。

Strategy for Future Research Activity

予測的視覚機能・表象的慣性の獲得過程について、(1)熟練・学習による獲得、(2)発育発達による形成・獲得、それぞれにおける今後の研究の推進方策は以下のとおりである。

(1)表象的慣性の熟練・学習による獲得については、①予測課題特性としての時間的・空間的予測判断の違いにより表象的慣性が異なることが予想されることから、その点からの検討を中心に進める(首都大・石原、愛知淑徳大・瀬谷との共同研究)。②実験の方法論的自由度を広げるため、野球・テコンドーなど熟練者の予測判断に関する実験に仮想空間(virtual reality)における各種実験の導入を試みる(鹿屋体育大・中本との共同研究)。③表象的慣性が過去の知識と現在の知覚結果の両者の要素から決定されるとする仮説のもと、ベイズモデルからの検討をさらに進めていく(静岡大・宮崎との共同研究)。④多感覚的知覚認知の観点から、聴覚-視覚の相互作用としてのオノマトペ刺激による表象的慣性について、実験的検討を継続していく(九大・山田)。

(2)発育発達的側面については、これまでの研究成果(表象的慣性機能は学童期初期に既に獲得されている点)を踏まえ、その発育発達特性の詳細をさらに検討するため、幼児・乳幼児(2、3歳)を対象とする表象的慣性実験を進める(新潟大・白井、鹿屋体育大・森との共同研究)。また、発育発達的側面の検討の一環として、表象的慣性における遺伝的・進化的要素の関与の可能性を探るため、動物(齧歯類)の表象的慣性に関する実験的検討を視野に入れ、動物-幼児・乳幼児共通の実験系の構築に向け、理論的・方法論的検討を開始する(研究代表者・今中)。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results)

  • [Journal Article] Multiple Looks of Auditory Empty Durations Both Improve and Impair Temporal Sensitivity2018

    • Author(s)
      Kuroda Tsuyoshi、Yoshioka Daiki、Ueda Tomoya、Miyazaki Makoto
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 12 Pages: 1~13

    • DOI

      10.3389/fnhum.2018.00031

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Arousing emoticons edit stream/bounce perception of objects moving past each other2018

    • Author(s)
      Gobara Akihiko、Yoshimura Naoto、Yamada Yuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 5752

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23973-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] オノマトペから想起される自伝的記憶2018

    • Author(s)
      郷原 皓彦、佐々木 恭志郎、山田 祐樹
    • Journal Title

      基礎心理学研究

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.14947/psychono.36.34

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The essential role of optical flow in the peripheral visual field for stable quiet standing: Evidence from the use of a head-mounted display2017

    • Author(s)
      Horiuchi Kentaro、Ishihara Masami、Imanaka Kuniyasu
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 12 Pages: e0184552

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0184552

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Effect of Gaze Manipulation on Preference Decisions: A Study of Football Shirt Evaluation2017

    • Author(s)
      Saito Y, Uchida S, Yabe Y & Miyazaki M.
    • Journal Title

      International Journal of Sport and Health Science

      Volume: 15 Pages: 1~5

    • DOI

      10.5432/ijshs.201528

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Spatial-numerical associations in first-graders: evidence from a manual-pointing task2017

    • Author(s)
      Moehring Wenke、Ishihara Masami、Curiger Jacqueline、Frick Andrea
    • Journal Title

      Psychological Research

      Volume: - Pages: 1~9

    • DOI

      10.1007/s00426-017-0904-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The essential role of optical flow in the peripheral visual field for stable quiet standing: Evidence from the use of a head-mounted display2017

    • Author(s)
      Horiuchi, K., Ishihara, M., & Imanaka, K.
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Statistical perception to visual covariation: feature-specificity and its robustness against attentional strategy2017

    • Author(s)
      Banno, H., & Imanaka, K.
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparing unconscious visual informations in the working memory2017

    • Author(s)
      Nakano, S. & Ishihara, M.
    • Organizer
      The Science of Consciousness
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A method of pupil size measurement by Hough transformation2017

    • Author(s)
      Sato, S. & Ishihara, M.
    • Organizer
      The 5th International Symposium on Biological Shape Analysis
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 静止立位姿勢制御における周辺視オプティカルフローの役割.2017

    • Author(s)
      堀内健太郎, 石原正規, 今中國泰
    • Organizer
      第25回日本人間工学会システム大会
  • [Presentation] 静止立位姿勢制御における周辺視野オプティカルフローの役割2017

    • Author(s)
      堀内健太郎・石原正規・今中國泰
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会第44回大会
  • [Presentation] Vertical anisotropy in stream/bounce perception of refracted motion trajectory2017

    • Author(s)
      Gobara, A., & Yamada, Y.
    • Organizer
      The 17th annual meeting of the Vision Sciences Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オノマトペによる視覚処理の変調2017

    • Author(s)
      郷原皓彦・山田祐樹
    • Organizer
      日本認知科学会第34回大会
  • [Presentation] 多重オノマトペの概要的認知2017

    • Author(s)
      郷原皓彦・山田祐樹
    • Organizer
      日本認知心理学会第15回大会
  • [Presentation] Cross-modal effects in speed judgments during virtual motorcycle riding2017

    • Author(s)
      Ueda T, Miyagi T, Kuroda T, Watanabe J, Suegami T, Daimoto H, Miyazaki M.
    • Organizer
      The 47th meeting of the Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音の時間間隔の反復観察による時間精度の向上における予測/遡及的推測メカニズム2017

    • Author(s)
      吉岡大貴, 上田誠也, 黒田剛士, 宮崎真
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] Dissociation between perception and action among tennis players revealed by using induced motion2017

    • Author(s)
      Seya, Y., & Shinoda, H.
    • Organizer
      40th European Conference on Visual Perception 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 手の狙準動作における誘導運動の影響-テニス選手と一般人の比較2017

    • Author(s)
      瀬谷安弘・篠田博之
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi