2019 Fiscal Year Annual Research Report
移動視標の将来を予測する視覚~表象的慣性~の獲得過程に関する認知行動科学的研究
Project/Area Number |
17H00875
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
今中 國泰 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員教授 (90100891)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮崎 真 静岡大学, 情報学部, 教授 (30392202)
中本 浩揮 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (10423732)
白井 述 新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (50554367)
山田 祐樹 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (60637700)
瀬谷 安弘 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (30454721)
森 司朗 鹿屋体育大学, 理事, 理事(教務・学生・研究・国際交流担当)・副学長 (80200369)
石原 正規 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (60611522)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知行動科学 / 表象的慣性 / 予測 / 視覚機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度計画では、表象的慣性(動いている視対象の数百ミリ秒将来が見えるという視覚機能)について、(1)熟練・学習、(2)発育発達、(3)動物の表象的慣性(進化的獲得)の3課題から検討を進めた。これらの研究実績の概要は以下のとおりである。 (1)熟練・学習については、テコンドー熟練者と初心者の表象的慣性データを詳細に分析し、国際学会、国際学会にて報告した。さらに、表象的慣性におけるベイズモデル適合性について移動刺激速度の分散大wide群・分散小narrow群を用いた実験を行い、表象的慣性にかかわる事前知識と感覚情報の関与バランス(ベイズモデル適合性)から検討した。その結果、表象的慣性-速度関係(速度依存性)は、wide群では有意な速度依存性、narrow群では速度非依存が認められ、wide群では刺激速度に関する感覚情報依存、narrow群では平均的速度の事前知識依存の形で、表象的慣性が感覚情報と事前知識に基づいて形成されることが認められた。 (2)発育発達については、4-6歳幼児の表象的慣性を判断課題と運動反応課題を用いて縦断的に検討した。その結果、運動反応課題による表象的慣性は年齢とともに減少、判断課題では無変化という結果が得られた。これは先行研究(Shirai et al., 2018)で得られた小学生低学年-高学年の表象的慣性の傾向と同様の結果であり、運動反応による表象的慣性が年齢とともに減少することを示した。現在、追加データを含めた詳細な分析を行っている。 (3)動物の表象的慣性については、実験動物(ラット)用タッチパネルシステムにより、少数例による刺激呈示・タッチ行動誘発のトレーニング実験を進めており、その効果的トレーニング方法の検討を進めている。タッチ行動誘発トレーニング方法を確立し、表象的慣性の本実験を早期に実施する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの、(1)熟練・学習による獲得、(2)発育発達による獲得、(3)動物の表象的慣性、それぞれの研究課題における進捗状況は以下のとおりである。 (1)熟練・学習については、これまで野球とテコンドーという異なる種類のスポーツを取り上げて検討を重ねてきたが、さらにベイズモデル適合性の点から表象的慣性の形成過程を継続検討中である。今後は、さらに異なる種目(バドミントン、剣道等)を取り上げた検討とともに、ベイズモデル特性の点から熟練者と一般人の特性の違いを明らかにしていく予定である。 (2)発育発達的側面については、幼児の表象的慣性の縦断的検討についてさらにデータを蓄積していくとともに、これまでの成果を学会にて発表し論文投稿する予定である。 (3)動物の表象的慣性については、(2)との関連で、表象的慣性機能の発育発達特性の背景にある先天的・遺伝的要素の関与の可能性を探るべく、進化的獲得の点からの検討を進める予定である。 以上、熟練・学習、発育発達、さらに動物の表象的慣性の実験的検討について、それぞれ一定の成果が得られ、さらに進展させていく方向が明確化されており、研究進捗状況はおおむね順調に進展してきているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
予測的視覚機能・表象的慣性の獲得過程とその特性について、(1)熟練・学習、(2)発育発達、(3)動物の表象的慣性(遺伝的・進化的特性)、それぞれにおける今後の研究の推進方策は以下のとおりである。 (1)表象的慣性の熟練・学習については、①野球、テコンドーに加え、バドミントン、剣道など多種・異種目に関する検討、さらに仮想空間手法を用いた熟練者の予測判断と表象的慣性の検討を進める(研究代表者・今中、鹿屋体育大・中本)。②表象的慣性の形成過程について、事前知識と感覚情報の両者の要素から決定されるとするベイズモデルからの検討を進めていく(研究代表者・今中、静岡大・宮崎)。③多感覚的知覚認知の観点からの実験的検討を継続していく(九大・山田)。 (2)発育発達については、これまでの研究成果(表象的慣性機能は学童期初期に既に獲得されている点)を踏まえ、幼児の縦断的検討をさらに進める(研究代表者・今中、新潟大・白井、鹿屋体育大・森)。 (3)発育発達的側面に関連する遺伝的・進化的要素の関与の可能性を探るため、動物(ラット)の表象的慣性に関する実験的検討を進め、効果的なタッチ行動誘発のためのトレーニング方法を確立し、早期に表象的慣性の本実験を実施する予定である(研究代表者・今中、博士研究員)。
|
Research Products
(18 results)