• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of functional roles of ongoing brain activity in cognition and consciousness

Research Project

Project/Area Number 17H00891
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

中原 潔  高知工科大学, 情報学群, 教授 (50372363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60282620)
地村 弘二  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (80431766)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsエピソード記憶 / 遠隔記憶 / fMRI / MVPA
Outline of Annual Research Achievements

本研究プロジェクトの前半において、エピソード記憶の記銘成績と脳全体のネットワークがどのように時間的に変化するか、その関係を明らかにするfMRI研究を行った。グラフ解析の結果、エピソード記憶の記銘成績が高いとき、脳の特定領域のネットワークの統合(integration)が高まることが明らかとなった。この研究結果はeLife誌に論文発表された。
本研究プロジェクトの後半では、10年程度以前に獲得された遠隔記憶が、脳のどの領域に貯蔵されているかを調べる研究を進めてきた。長期記憶の記銘においては、海馬やその周辺の皮質領域が重要な役割を担うことがよく知られている。記銘された記憶は、時間をかけて次第に大脳皮質連合野に転送され、長期記憶として貯蔵されると考えられている。しかしながらヒトにおいて連合野のどの領域に長期記憶が貯蔵されるのか不明な点が多い。本研究では、10年程度以前に記銘され、既に長期記憶として定着したと考えられる遠隔記憶と、ごく最近に記銘された近時記憶の脳内表現をfMRIを使ってデコードし比較する実験を行い、遠隔記憶と近時記憶のそれぞれがヒトの脳のどの場所に貯蔵されているかを明らかにすることを目指している。現在、目標被験者数30名において実験を完了し、結果を解析中である。
この他、共同研究として、経験したことのない未来の好ましい出来事への期待と、ヒト前頭前野の脳活動とが連関すること、および知覚に不確かさがある状況において行動を切り替えるとき、ヒト脳の前頭前野と後頭側頭皮質が機能を補完することを、それぞれfMRI実験によって明らかにした。以上の結果をそれぞれJournal of Neuroscience誌に論文発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

第2の研究プロジェクトである遠隔記憶の脳内表象を探索する実験が完了し、現在解析および論文準備中であること、および共同研究によって前頭葉機能に関するfMRI研究の結果が論文発表されたため。

Strategy for Future Research Activity

遠隔記憶の脳内表象について解析を完了し、論文投稿を目指す。
また、共同研究における査読中論文一報について年度内の受理を目指す。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Cross-hemispheric complementary prefrontal mechanisms during task switching under perceptual uncertainty.2021

    • Author(s)
      Tsumura K, Aoki R, Takeda M, Nakahara K, Jimura K
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 41 Pages: 2197-2213

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.2096-20.2021

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-controlled choice arises from dynamic prefrontal signals that enable future anticipation.2020

    • Author(s)
      Tanaka D, Aoki R, Suzuki S, Takeda M, Nakahara K, Jimura K
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 40 Pages: 9736-9750

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1702-20.2020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dynamic reconfiguration of large-scale brain networks during memory encoding: Involvement of default-mode submodules.2020

    • Author(s)
      Nakahara K.
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会・エルゼビア/NSRシンポジウム "The default mode network: the mastermind behind the scenes"
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi