• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築

Research Project

Project/Area Number 17H00903
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
三嶋 博之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90288051)
柳澤 田実  関西学院大学, 神学部, 准教授 (20407620)
田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
森 直久  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (30305883)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords個別事例学 / 生態学的現象学 / 生態心理学 / アフォーダンス / 促進行為場 / 身体性認知 / 事例アーカイブ
Outline of Annual Research Achievements

計画の2年目として、「対話と思考」「身体動作」「アート」「発達」「ソーシャルワーク」「技術・技能」の各分野でそれぞれに研究を行うとともにH30年度は以下の共同研究・共同作業を行った。
1)基礎理論と方法論の構築: 本研究の主題は、事例アーカイブを構築し、エコロジカルアプローチに基づいた「促進行為場」の分析を行い、それによって個別事例学を科学として成立させることにある。そのための基礎理論と方法論を、河野、染谷、田中が哲学と心理学の立場から実施する。科学哲学系の学会(日本科学哲学会、SOCIETY FOR SOCIAL STUDIES OF SCIENCE 2018 Sydneyなど)や心理学系の学会(日本心理学会など)、あるいは、自主シンポジウムで基礎理論についての研究成果を公表した。
2)事例アーカイブの具体化: 事例アーカイブのための基本アプリケーションが完成し、研究代表者、研究分担者間で使用方法を共有した。それに基づき、「対話と思考」、「身体動作」、「アート」、「発達」、「ソーシャルワーク」、「技術・技能」の各分野で必要な基本アプリの調整を行い、そのアプリケーションを使った事例分析を試験的に導入した。事例アーカイブを試験的に構築しはじめた。また、年度中に7月と3月に2度、例会を開催してそれぞれの成果を共有し、9月の日本心理学会で個別事例学の理論とその実用例についてシンポジウムを行った。3月の例会ではアプリケーションの具体的な使用例を提示できた。
3)共著の出版の準備: 東京大学出版会に生態学的現象学の単著シリーズ「知のエコロジカル・ターン(仮題)」を提案して、受諾され、執筆陣とスケジュール、それぞれのタイトルと概要、目次が決定した。次R元年度に草稿が集まり、編集を経た後に、R元年度中ないしR2年度の前半にて出版する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

1)事例アーカイブのためのアプリケーションの開発がほぼ終了し、それぞれの研究分担者が個別事例のアーカイブを適用できる段階になっている。年度末の例会でも、適切な運用事例が報告できた。
2)生態学的現象学をテーマとする研究分担者の全員を含めた(他に執筆者もいる)単著シリーズを刊行する出版社が決定し、スケジュールが確定した。
3)それぞれの研究分担者の研究活動は活発であり、業績数も優れている。

Strategy for Future Research Activity

R元年度以降も当初の計画通りに、以下のように進める。
1)事例アーカイブの構築: 昨年度に事例アーカイブを作成するためのアプリケーションソフト開発がほぼ終了し、計画の3年目以降では、「対話と思考」「身体動作」「アート」「発達」「ソーシャルワーク」「技術・技能」の各分野で、それぞれに必要な基本アプリケーションの調整を行い、アプリケーションの改善を実施すると同時に、それぞれの方法で事例アーカイブの構築を開始する。日本心理学会などで発表を行うと同時に、年2度の例会を実施する。
2)基礎理論と方法論の構築: 本研究の主題は、事例アーカイブを構築し、エコロジカルアプローチに基づいた「促進行為場」の分析を行い、それによって個別事例学を科学として成立させることにある。そのための基礎理論と方法論を、河野、染谷、田中が哲学と心理学の立場から実施する。科学哲学系の学会(国際理論心理学会、国際東アジア哲学会、科学基礎論学会)や心理学系の学会(日本心理学会、国際生態心理学会など)、あるいは、自主シンポジウムで基礎となる哲学的考察と方法論の提示を行う。
R元年度には、生態学的現象学「知のエコロジカル・ターン(仮題)」: 本研究の成果の一環として、河野、三嶋、染谷、田中が編者となり、東京大学出版会より現象学と生態心理学を基礎とした単著シリーズ全12巻を執筆し、年度内ないし次年度前半に出版する予定である。本シリーズは、生態学的現象学の発想のもとに、生態心理学の諸概念(生態学的情報、アフォーダンスなど)を用いながら、それぞれの分野を再記述することで浮かび上がる、人間の生の個別の模様を各テーマのもとに提示し、望ましい生の形成を展望することを目指す。

  • Research Products

    (66 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 5 results) Presentation (41 results) (of which Int'l Joint Research: 18 results,  Invited: 21 results) Book (8 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] プロジェクション科学における身体の役割-身体錯覚を再考する2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 26 Pages: 140-151

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stapedial reflex threshold predicts individual loudness tolerance for people with autistic spectrum disorders2019

    • Author(s)
      Ohmura, Y., Ichikawa, I., Kumagaya, S., & Kuniyoshi, Y.
    • Journal Title

      Experimental Brain Research

      Volume: 237 Pages: 91-100

    • DOI

      10.1007/s00221-018-5400-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ロボットの言葉足らずな発話が生み出す協調的インタラクションについて2019

    • Author(s)
      西脇裕作, 板敷尚, 岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 21 Pages: 1-12

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.21.1_1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] パーソナルユースのコミュニケーションロボット 総論、特集II- パーソナルユースのコミュニケーションロボット2019

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      ロボット

      Volume: 247 Pages: 21-26

  • [Journal Article] 純粋な贈与はどこにあるのか、なぜあるのか:BatailleからBaumardへ2018

    • Author(s)
      柳澤田実
    • Journal Title

      『現代思想』

      Volume: 46 Pages: 182-193

  • [Journal Article] hat is it like to be disconnected from the body?: A phenomenological account of disembodiment in depersonalization/derealization disorder2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Journal Title

      Journal of Consciousness Studies

      Volume: 25 Pages: 239-262

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bodily basis of the diverse modes of the self2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Journal Title

      Human Arenas

      Volume: 1 Pages: 223-230

    • DOI

      10.1007/s42087-018-0030-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 依存症自助グループの伝統と当事者研究2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      日本嗜癖行動学会誌

      Volume: 34 Pages: 22-25

  • [Journal Article] 身体からみる障害・発達障害をもつ子どもの生きている世界2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      発達

      Volume: 155 Pages: 54-61

  • [Journal Article] 体験としての発達と障害:当事者研究から2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 18 Pages: 143-148

  • [Journal Article] 支援付き意思決定:その法理・実践研究・当事者性について2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      障害学研究

      Volume: 14 Pages: 67-84

  • [Journal Article] 非流暢性を伴うロボット(Talking-Ally)の発話調整方略とその聞き手に対する適応に関する研究2018

    • Author(s)
      松下仁美、香川真人、山村祐之、岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 20 Pages: 255-268

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.20.2_255

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 多様な目標の設定が可能な学習環境における、生態心理学的アブローチによる学習困難解消研究の構想2018

    • Author(s)
      森直久
    • Journal Title

      札幌学院大学心理学部紀要

      Volume: 1 Pages: 57-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] これからの時代と社会で、どのようなアクティブラーニングが必要か2018

    • Author(s)
      森直久
    • Journal Title

      日本商業教育学会北海道部会研究会会報

      Volume: 30 Pages: 2-3

  • [Presentation] Phenomenology of the Vegetable Mind2019

    • Author(s)
      Kono Tetsuya
    • Organizer
      World Conference on Phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 拡張した心と拡散した言語2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      AIと文化の研究会
    • Invited
  • [Presentation] アプリ事例報告会2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      「生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築」年度例会
  • [Presentation] 生態学的身体論: 日常を生きるスキルを支える身体の仕組み2019

    • Author(s)
      染谷昌義
    • Organizer
      アジア・アフリカ言語文化研究所共同利用・共同研究課題「「わざ」の人類学的研究-技術、身体、環境」
    • Invited
  • [Presentation] 22世紀のAIの哲学: 人間本性論から資源本性論への方向転換2019

    • Author(s)
      染谷昌義
    • Organizer
      JST/RISTEX「人と情報のエコシステム」研究開発領域プロジェクト「人と情報のテクノロジーの共生のための人工知能の哲学2.0の構築」シンポジウム提題
  • [Presentation] 自己はどこまで脱身体化できるか?2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      先導的人文学・社会科学研究推進事業「アイデンティティの内的多元性」第1回公開シンポジウム「自己をめぐる冒険」
    • Invited
  • [Presentation] The Self as What Appears on the Surface: Emotion and Expression2019

    • Author(s)
      Shoji Nagataki
    • Organizer
      SPM 20th International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward Democratization of Science and Medicine: Introduction to Tojisha-Kenkyu (user-led research) on Autism Spectrum Conditions2019

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      International Symposium on Predictive Coding Account for Autism Spectrum Disorder
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 当事者研究と専門知~獣道と舗装道路をつなぐ共同創造~2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      アメニティーフォーラム23
    • Invited
  • [Presentation] TEA(複線径路等至性アプローチ)が切り開く未来2019

    • Author(s)
      森 直久
    • Organizer
      第1回 TEA国際学会(Transnational Meeting on TEA)
  • [Presentation] Embodied cognition and technology2018

    • Author(s)
      Gaillard, M., He, J., Kono, T., Roy, J-M., Yu, F., Zhu, X.
    • Organizer
      24th World Congress of Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「ギブソンの存在論と情報の概念」日本心理学会第82回大会公募シンポジウム『過程存在論に立った知覚研究の可能性とその意義に関する再検討』2018

    • Author(s)
      企画代表者・話題提供者: 境敦史(明星大学), 司会・話題提供者: 小松英海(慶應義塾大学), 指定討論者: 河野哲也
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 「事例研究はいかにして「客観的」たりえ、他者に利用可能たりうるか?」日本心理学会第82回大会公募シンポジウム『事例研究はいかにして「客観的」たりえ、他者に利用可能たりうるか?』2018

    • Author(s)
      オーガナイザー・提題者: 染谷昌義(高千穂大学), 河野哲也(立教大学), 長滝祥司(中京大学), 野中哲士(神戸大学)
    • Organizer
      日本科学哲学会第51回大会
  • [Presentation] Urbanization and the Wilderness2018

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      Society for Social Studies of Science 2018 Sydney
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 行動に還る: 身体論の展開と身体性の意味2018

    • Author(s)
      染谷昌義
    • Organizer
      日本科学哲学会第51回大会シンポジウム「行動に還る―感情・表情・身体動作」提題
  • [Presentation] Perceiving Affordances for Aperture Crossing between Two People Standing in Various Directions2018

    • Author(s)
      Tomono, T., Mishima, H., Furuyama, N
    • Organizer
      The 2018 North American Meeting of the International Society for Ecological Psychology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 事例研究はいかにして「客観的」たりえ、他者に利用可能たりうるか?2018

    • Author(s)
      三嶋 博之
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
  • [Presentation] 道徳性の進化と宗教に関する経験的研究の意義を考える2018

    • Author(s)
      柳澤田実
    • Organizer
      土井道子記念京都哲学基金シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 道徳・宗教・市場経済―J・ヘンリックの議論の可能性と問題点―2018

    • Author(s)
      柳澤田実
    • Organizer
      日本宗教学会第77回大会
  • [Presentation] “My body” as a product of interactions between the self and the other2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      37th International Human Science Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] What is subjectively experienced in full-body illusion experiments?2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      24th World Congress of Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Body, self and the other in Taijin Kyofusho2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      Time, the Body, and the Other: Phenomenological and Psychopathological Approaches
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 運動学習における身体イメージの役割を再考する2018

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Understanding the symptoms of Taijin Kyofusho from an embodied perspective2018

    • Author(s)
      Shogo Tanaka
    • Organizer
      International Workshop on Philosophy of Psychiatry
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 行動に還る―感情・表情・身体動作 〈深/表〉層としての〈心-自己〉:感情・表情・身体動作2018

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Organizer
      日本科学哲学会第51回大会シンポジウム
  • [Presentation] 発達障害当事者研究の概念:発達障害者とのコミュニケーションなど2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      清洲福祉財団・精神保健センター・忠北大障害支援センター・ヘウォン福祉館主催第2回日韓国際学術交流ワークショップ: 障害当事者が語る挑戦的行動の理解とコミュニケーション法
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Democratizing science and medicine: Introduction to Tojisha-Kenkyu (User-led research)2018

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      Sixth Edition of the Cross-disciplinary and International RCAST Workshop: TOWARDS NEW
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Toward Democratization of Science and Medicine --Introduction to Tojisha-Kenkyu (user-led research) on Autism Spectrum Conditions2018

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      ICDL-EpiRob 2018 Workshop: Understanding Developmental Disorders
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Democratizing science and medicine: Introduction to Tojisha-Kenkyu (User-led research)2018

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      Dialogue towards an Inclusive Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction to Tojisha-kenkyu in Japan: Co-production of self-knowledge and its pro-recovery, anti-stigma effects2018

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      International Symposium on Adolescent Health and Personalized Value
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Introduction to Tojisha-kenkyu in Japan: Co-creating narratives within the invisible2018

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      An International Symposium, CripTech: Disability, Technology, Architecture, and Design
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] わたしと地域、二つのLIFETIMEから回復を考える2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      REDDY公開研究会
    • Invited
  • [Presentation] スティグマへの抵抗:障害と依存症を例に2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本社会福祉学会中国・四国地域ブロック第50回記念香川大会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究から見えてきた自閉スペクトラム症2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第20回東大小児科小児神経わかて会
    • Invited
  • [Presentation] 保育・教育・教育の現場で大切にしたいもの2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      こども家族早期発達支援学会学術集会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 支援付き意思決定: その法理・実践研究・当事者性について2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      AMED難病班22q11.2欠失症候群・統合的支援研究
    • Invited
  • [Presentation] 動きの誕生~身体外協応構造2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第5回小児理学療法学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 発見:当事者研究と科学の共同創造 社会モデルに基づく自閉症スペクトラム症の理論構築と実証実験2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第7回学術集会
  • [Presentation] Cooperative Interactions Generated by Incompleteness in Robots' Utterance2018

    • Author(s)
      Nishiwaki, Yusaku and Itashiki, Sho and Karatas, Nihan and Okada, Michio
    • Organizer
      Proceedings of the 6th International Conference on Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How can we Relate to Things that Reelate to us: Expression of "Robots"2018

    • Author(s)
      Kiyotaka Naoe
    • Organizer
      3rd Dutch-Japanese Workshop on Philosophy of Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 密教の叡智を西洋世界にもたらす日本型コーチング2018

    • Author(s)
      森 直久
    • Organizer
      アカデミック・コーチング学会第3回大会発表
  • [Book] 知のスイッチ:「障害」からはじまるリベラルアーツ2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、嶺重慎、広瀬浩二郎、村田淳、磯部洋明、岩隈美穂、江川達郎、ライラ・カセ
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000613170
  • [Book] <自閉症学>のすすめ2019

    • Author(s)
      野尻英一、高瀬堅吉、松本卓也、高森明、佐藤愛、松本敏治、菅原和孝、竹中均、三浦仁士、相川翼、内藤由佳、高橋一行、持留浩二、那須政玄、大隅典子、生田孝、小嶋秀樹、加藤浩平、國分功一郎、熊谷晋一郎
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086481
  • [Book] モビリティと人の未来: 自動運転は人を幸せにするか2019

    • Author(s)
      岡田美智男 他(「モビリティと人の未来編集部編」)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      4582532268
  • [Book] 社会思想史事典2019

    • Author(s)
      社会思想史学会編(直江清隆)
    • Total Pages
      888
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621303414
  • [Book] 身体とアフォーダンス: ギブソン『生態学的知覚システム』から読み解く2018

    • Author(s)
      染谷昌義・野中哲士・細田直哉・佐々木正人
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      978-4760893928
  • [Book] 当事者研究のやり方マニュアル:自閉スペクトラム症に対する当事者研究の方法および効果に関する探索的臨床実験2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Total Pages
      363
    • Publisher
      丸善プラネット
    • ISBN
      9784863454040
  • [Book] 『臨床心理学』増刊第10号 当事者研究と専門知2018

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、秋元恵一郎、綾屋紗月、楳原節子、上岡陽江、倉田めば、白井誠一
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      9784772416412
  • [Book] 発達障害白書2019年版2018

    • Author(s)
      日本発達障害連盟(熊谷晋一郎)
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750347202
  • [Remarks] 河野哲也の哲学・倫理学研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuyakono/

  • [Remarks] EcoEX

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/nominalist/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ロボット2018

    • Inventor(s)
      岡田美智男、長谷川孔明
    • Industrial Property Rights Holder
      岡田美智男、長谷川孔明
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-088527

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi