• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築

Research Project

Project/Area Number 17H00903
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
三嶋 博之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90288051)
柳澤 田実  関西学院大学, 神学部, 准教授 (20407620)
田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
長滝 祥司  中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
森 直久  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (30305883)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords個別事例学 / 生態心理学 / 生態学的現象学 / 促進行為場 / アフォーダンス / 出来事の現象学
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は1)から3)までの項目について、当初の計画に沿って次のことを達成した。
1)事例アーカイブの構築: それぞれの担当者が事例アーカイブの構築を開始し、9月の日本心理学会大会において「アフォーダンスによる個別事例の研究:映像分析による事例の汎用性」と題した公募シンポジウムを企画し、綾屋紗月氏・喜多ことこ氏・山本尚樹氏・西尾千尋氏が事例アーカイブの報告を行った。3月末には、オンラインで、事例研究についての例会をもち、開発したアプリを使った長滝のスポーツ、熊谷の当事者研究、河野の哲学対話、直江の技術について報告し、今後の方向とアプリの改良について議論しあった。
2)基礎理論と方法論の構築: 個別事例学の基礎理論と方法論を、河野、染谷、田中が哲学と心理学の立場から研究成果を公表した。日本心理学会(河野、田中)と国際東アジア哲学会(河野、田中)でのシンポジウム、国際理論心理学会での個人発表(河野)などを行った。8月末には、A・チェメロ氏(シンシナティ大学)、J-M・ロワ氏(リヨン高等師範学校)、J・ヒー氏(華東師範大学)を招聘し、国際ワークショップ"Radial Embodied Cognition, East and West"を実施し、事例研究の基盤としての身体性認知について論じた。さらに、9月には、北海道大学にて「臨床神経学と現象学」というワークショップを開催し、臨床神経学のジョナサン・コール氏と柿木隆介氏を招聘し、河野と森がコメントした。
3)「知のエコロジカル・ターン」叢書刊行着手: 本研究の最大の成果として、河野らが編者となり、東京大学出版会より現象学と生態心理学を基礎とした単著シリーズ全10巻の執筆出版を進めた。本シリーズは、本科研費の参加者ほとんどが執筆陣に加わり、原稿は19年度中に6割ほど集まった。全体を調整した上で、2020年度中には出版する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

業績の概要に書いたように、1)から3)までの計画について1月までは順調に進んでいたが、2月から新型コロナウィルスの伝染拡大で、それぞれ成果を発表予定だった研究会や学会、自主シンポジウムが延期ないし中止に追い込まれ、その分の成果発表ができなかった。また2月3月と実験やフィールドワークによるデータ収集ができなくなった分担者もおり、その期間での研究にも影響が出た。しかし全体としてはおおむね順調に研究が進展している。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、新型コロナウィルスの影響で、少なくとも大学の前期期間は活動が大きく制約されるだろう。学会も中止延期がほとんどである。そのなかで、以下の3点を推進していく予定である。
1)「知のエコロジカル・ターン」叢書刊行: 本研究の最大の成果発表として、東京大学出版会より生態的現象学の発想を共通の基礎とした単著シリーズ全10巻を、20年度内に出版する。
2)事例学の理論的考察の推進: 河野は、事例と出来事における布置的な意味の変化を理論化する。田中は、身体性のパースペクティヴから自己意識と他者理解についての生態学的理論を構想する。染谷は、行為の機能特定的性格を協調的かつ自律分散的な運動制御の観点から明確化し、身体性がもつ哲学的含意を考察する。
3)事例アーカイブの構築: 各分野で、促進行為場としての事例を分析し、開発した基本アプリケーションを活用して事例研究を進め、その問題点と改善点を検討する。データ共有のため河野研究室のPCを活用する。河野は、哲学カフェや子どもの哲学などのにおける議論の展開の分析。三嶋は、歩行による間隙通過時の視線行動に関する諸事例について検討する。柳澤は、コロナ感染拡大時に日本人がどのように浄/不浄を認知できる行為促進場を作るかの事例分析。長滝は、サッカーの映像とコーチングの分析。熊谷は、「心理的に安全なサイバー対話空間(PS-CDS)」の分析をする。岡田は、言葉足らずな発話や共同想起の場を人とロボットの間で構成し分析。直江は、熟練に関する昨年度までのデータを文献研究により解析。森は、アクティブラーニング型授業における受講生の組織化する過程を分析。新型コロナウィルス伝染状況に影響された事例を事例学研究の中に取り込むとともに、調査や実験が難しい場合には、これまでのデータを十分に分析することで研究をすすめる。20年度末には、自主シンポジウムも開催したい。

  • Research Products

    (74 results)

All 2021 2020 2019 Other

All Journal Article (22 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (36 results) (of which Int'l Joint Research: 13 results,  Invited: 15 results) Book (12 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] Stakeholder perspectives on research and development priorities for mobility assistive-technology: a literature review2021

    • Author(s)
      Alqahtani, S., Joseph, J., Dicianno, B., Layton, N. A., Toro, M. L., Ferretti, E., Tuakli-Wosornu, Y. A., Chhabra, H., Neyedli, H., Lopes, C. R., Alqahtani, M. M., Van de Vliet, P., Kumagaya, S., Kim, J. B., McKinney, V., Yang, Y. S., Goldberg, M., and Cooper, R.
    • Journal Title

      Disability and Rehabilitation: Assistive Technology

      Volume: 16 Pages: 362-376

    • DOI

      10.1080/17483107.2019.1650300

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 因果法則、物語、対話: 心の科学の成り立ちと行く先2020

    • Author(s)
      河野哲也
    • Journal Title

      N:ナラティブとケア

      Volume: 11 Pages: 4-10

  • [Journal Article] 感情と心理学的カテゴリー化: 理論心理学からの検討2020

    • Author(s)
      河野哲也
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 52 Pages: 1-19

  • [Journal Article] アフォーダンスからの希望2020

    • Author(s)
      染谷昌義
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 20 Pages: 136-141

  • [Journal Article] 哲学×精神病理学×当事者研究: ロビンソン・クルーソーは無人島で誰に最初に出会うのか: 統合失調症から自閉症へ2020

    • Author(s)
      千葉雅也・國分功一郎・村上靖彦・熊谷晋一郎・松本卓也
    • Journal Title

      精神看護

      Volume: 23 Pages: 36-53

  • [Journal Article] 球状変形ロボット〈Column〉を介した共同的な遊びとそのおもしろさについて2020

    • Author(s)
      香川 真人、岡田 美智男
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 95-106

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.25.1_95

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How Does a Walker Pass Between Two People Standing in Different Configurations? Influence of Personal Space on Aperture Passing Methods2019

    • Author(s)
      Tomono Takayuki、Makino Ryosaku、Furuyama Nobuhiro、Mishima Hiroyuki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 10 Pages: 1-15

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.02651

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 対話する身体: 生きた経験2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 19 Pages: 529-532

  • [Journal Article] Mind-body-brain problem:2019

    • Author(s)
      Tanaka Shogo、Asai Tomohisa、Kanayama Noriaki、Imaizumi Shu、Hiromitsu Kentaro
    • Journal Title

      The Japanese journal of psychology

      Volume: 90 Pages: 520-539

    • DOI

      10.4992/jjpsy.90.18403

  • [Journal Article] 感情と身体: 表層としての自己・他者について2019

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Journal Title

      科学哲学

      Volume: 52 Pages: 41-60

  • [Journal Article] 「傷」の物語 : 傷によってつながり傷によって回復すること2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 19 Pages: 69-74

  • [Journal Article] 当事者が自己決定するために何が必要なのか: 運動と研究の循環によるニーズの顕在化2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      月刊保団連

      Volume: 1287 Pages: 4-9

  • [Journal Article] 障害者運動の軌跡から医療をみつめ、「生産性」を問い直す2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      福祉労働

      Volume: 162 Pages: 100-106

  • [Journal Article] 当事者研究2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47 Pages: 206-210

  • [Journal Article] どうやってリハ工学にたどり着き、リハ工学が生み出したものを知ったか?2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      リハビリテーション・エンジニアリング

      Volume: 34 Pages: 20-21

  • [Journal Article] 「痛いのは困る」から問う障害と社会2019

    • Author(s)
      立岩真也・熊谷晋一郎
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47 Pages: 221-229

  • [Journal Article] スティグマと健康格差2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      治療

      Volume: 101 Pages: 1346-1349

  • [Journal Article] ソーシャル・マジョリティ研究:2.当事者研究とは何か?2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 60 Pages: 955-958

  • [Journal Article] Direct evidence of EEG coherence in alleviating phantom limb pain by virtual referred sensation: Case report2019

    • Author(s)
      Osumi Michihiro、Sano Yuko、Ichinose Akimichi、Wake Naoki、Yozu Arito、Kumagaya Shin-Ichiro、Kuniyoshi Yasuo、Morioka Shu、Sumitani Masahiko
    • Journal Title

      Neurocase

      Volume: 26 Pages: 55-59

    • DOI

      10.1080/13554794.2019.1696368

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 他者を味方にする〈弱いロボット〉たち2019

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      システム/制御/情報

      Volume: Vol.63, No.6 Pages: 229-234

    • DOI

      https://doi.org/10.11509/isciesci.63.6_229

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] マコのて:並ぶ関係に基づく原初的コミュニケーションの研究2019

    • Author(s)
      長谷川 孔明、林 直樹、岡田 美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 21 Pages: 279-292

    • DOI

      https://doi.org/10.11184/his.21.3_279

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Improving Human-Autonomous Car Interaction Through Gaze Following Behaviors of Driving Agents2019

    • Author(s)
      Karatas Nihan、Tamura Shintaro、Fushiki Momoko、Okada Michio
    • Journal Title

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence

      Volume: 34 Pages: A~IA1_1-11

    • DOI

      https://doi.org/10.1527/tjsai.A-IA1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 人口と集中を抑制する新しい文化について2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本哲学会第七十八回年次大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] The Possibility of the Vegetable Mind as a Counter-concept of the Cartesian Mind2019

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      ISTP (The International Society for Theoretical Psychology) 2019 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Maai as a field of promoted action2019

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      科研費「生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築」主催ワークショップ“Radial Embodied Cognition, East and West”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アフォーダンスによる個別事例の研究:映像分析による事例の汎用性2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会公募シンポジウム
  • [Presentation] 「臨床神経学と現象学」趣旨説明2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      科研費基盤(A)「生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築(17H00903)」主催ワークショップ「臨床神経学と現象学」
  • [Presentation] 環境問題と人口と集中を抑制する新しい文化について2019

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      比較文明学会例会
    • Invited
  • [Presentation] The Concept of Ma and Maai in Zeami and Munenori Yagyu2019

    • Author(s)
      Kono, Tetsuya
    • Organizer
      International Society of East Asian Philosophy 2019 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道徳基盤理論の<聖不浄>基盤を中心とした日本人の道徳的判断の検討2019

    • Author(s)
      柳澤田実
    • Organizer
      日本人間行動進化学会
  • [Presentation] Body image as a product of interactions between the self and the other2019

    • Author(s)
      Tanaka, Shogo
    • Organizer
      38th International Human Science Research Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Motor learning and body schema/image distinction2019

    • Author(s)
      Tanaka, Shogo
    • Organizer
      Workshop: Radical Embodied Cognition
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 現象学的認知科学の可能性2019

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Presentation] Intercorporeality and Aida: An alternative view of social understanding2019

    • Author(s)
      Tanaka, Shogo
    • Organizer
      International Society for East Asian Philosophy 2019 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Facial and Behavioral Expression as a Clue to understanding Other Minds: from a philosophical and an experimental viewpoints2019

    • Author(s)
      Nagataki, S. and Yamada, S.
    • Organizer
      4th Avant Conference : Trends in Interdisciplinary Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Introduction to Tojisha-kenkyu: Co-production of autism research in Japan2019

    • Author(s)
      Kumagaya, Shinichiro
    • Organizer
      UK-Japan Symposium: Research on Autism Spectrum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ソーシャルワークの価値再考: 「個人の尊厳」の根拠をどこに求めるか2019

    • Author(s)
      片山善博・熊谷晋一郎・児島亜紀子・岩崎晋也・大谷京子
    • Organizer
      第67回日本社会福祉学会
    • Invited
  • [Presentation] ソーシャルワークと当事者研究2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第67回日本医療社会福祉協会全国大会
    • Invited
  • [Presentation] Toward Alternative Designs of Sociality and Language Based on Pattern-Finding Characteristics of Autistic Individuals2019

    • Author(s)
      Kumagaya, Shinichiro
    • Organizer
      Deleuze/Guattari Camp 2019 Tokyo
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 当事者研究と共同創造2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第115回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 学知による支援2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      全国高等教育障害学生支援協議会(AHEAD JAPAN)第5回大会
    • Invited
  • [Presentation] 語りのチカラ: 発見・リカバリー・反スティグマ2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第16回日本アディクション看護学会学術シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 身体障害者の海外渡航2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第23回日本渡航医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究と共同創造2019

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 当事者研究ワークシートを用いたワークのテーマ分析2019

    • Author(s)
      綾屋紗月・熊谷晋一郎・上岡陽江
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第8回学術集会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症知覚体験ワークショップが定型発達者のネガティブな態度に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      辻田匡葵・熊谷晋一郎・鈴木悠平・本間美穂・佐飛実弥・長井志江
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第9回学術集会
  • [Presentation] メチルフェニデートが触覚時間順序判断におけるベイズ推定の障害に及ぼす影響についての予備的検討2019

    • Author(s)
      和田真・梅沢侑実・佐野美沙子・田島世貴・熊谷晋一郎・宮崎真
    • Organizer
      日本発達神経科学学会第10回学術集会
  • [Presentation] 視聴覚時間順序判断で生じるラグアダプテーションは自閉傾向によらず生じる2019

    • Author(s)
      和田真・梅沢侑実・佐野美沙子・田島世貴・熊谷晋一郎・宮崎真
    • Organizer
      第11回多感覚研究会
  • [Presentation] Effect of rubber hand presentation on cross-modal dynamic capture in individuals with autism spectrum disorder2019

    • Author(s)
      Wada, Makoto, Ikeda, Hanako, and Kumagaya, Shinichiro
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Atypical Auditory Perception in Autism Spectrum Disorder: A Synthetic Approach to Evaluate the Perceptual Patterns and Environmental Causes2019

    • Author(s)
      Hsieh, Jyh-Jong, Nagai, Yukie, Kumagaya, Shinichiro, Ayaya, Satsuki and Asada, Minoru
    • Organizer
      The International Society for Autism Research Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ソーシャルなロボットにむけた関係論的なアプローチ2019

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      人工知能学会 対話システムシンポジウム 特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 〈弱いロボット〉の研究: ソーシャルなロボットにむけた関係論的なアプローチ2019

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      日本ロボット学会 ロボット考学研究専門委員会
    • Invited
  • [Presentation] Interaction Design and Field Study of a Forgetful Social Robot, "Talking-Bones"2019

    • Author(s)
      Shinpei Onoda, Yusaku Nishiwaki, and Michio Okada
    • Organizer
      The 7th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI ’19),
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trust in Human - Robot - Interaction2019

    • Author(s)
      Naoe, Kiyotaka
    • Organizer
      The 21st Conference of the Society for Philosophy and Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 廣松哲学と一人称的視点2019

    • Author(s)
      直江 清隆
    • Organizer
      中山大学(中国)講演
    • Invited
  • [Presentation] Emotion and Collective Action2019

    • Author(s)
      Naoe, Kiyotaka
    • Organizer
      International Philosophical Workshop Philosophy of Emotion and Community
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 供述の心理学的評価: これまでの供述評価・分析手法について心理・法学・ 法曹実務の視点から考える2019

    • Author(s)
      森直久
    • Organizer
      法と心理学会第20回大会公開シンポジウム
  • [Presentation] これからの時代の高校生の幸せをともに考える2019

    • Author(s)
      森直久
    • Organizer
      北海道立北広島西高等学校講演会
    • Invited
  • [Book] みんなの貧困問題 つながりのなかで子育てをするために2020

    • Author(s)
      熊谷 晋一郎、荘保 共子、山森 亮、湯浅 誠、渡辺ゆりか
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      4880499269
  • [Book] 人は語り続けるとき,考えていない2019

    • Author(s)
      河野 哲也
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      4000245392
  • [Book] The Ethos of Theorizing. Peer-reviewed, Edited and Selected Proceedings of the Seventeenth Biennial Conference of the International Society of Theoretical Psychology (Chapter 25:Understanding Your Own Words: Indentifying Patients with Schizophrenia Using the Program of Tojisha Kenkyu,Mukaiyachi, Ikuyoshi, Kono, Tetsuya, Kodama, Chiharu, and Hoshino, Yoshiko)2019

    • Author(s)
      Murakami,Kyoko, Creswell, Jim, Kono, Tetsuya, and Zitoun, Tania (Eds.)
    • Total Pages
      284 (245-261)
    • Publisher
      Captus University Publications
    • ISBN
      1553223926
  • [Book] Philosophy for Children in Confucian Societies: In Theory and Practice (Chapter 9. The Development of P4C in Japanese Society and the Challenges for Practitioners,Kono, Tetsuya and Shimizu, Shogo)2019

    • Author(s)
      Lam, Chi-Ming (Ed.),Shiauping Tian, Zhenyu Gao, Jessica Ching-Sze Wang, Peter Mau-Hsiu Yang and Jane Parish Yang, Satoshi Higuchi and Laurance J. Splitter, Tetsuya Kono and Shogo Shimizu, Mitsuyo Toyoda, Takara Dobashi, Chi-Ming Lam
    • Total Pages
      208 (141-155)
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      0367137275
  • [Book] 22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ(第2部 ヘレン・ケラー経験はアラカワ作品をどう見せるか:ウィリアム・ジェイムズから示唆を得る、染谷昌義)2019

    • Author(s)
      三村尚彦・門林岳史編、レンスケ・マリア・ファン・ダム、大貫菜穂、磯崎新、本間桃世、小室弘毅、松田剛佳、森田真生、山岡信貴、辻真悟、ST・ルック、富井玲子、岡村心平、染谷昌義、村川治彦、稲垣諭、アマラ・マグローリン、手塚美和子、アイリーン・ソヌ、伊村靖子、松井茂、エイドリアン・ハート、小林園子、木田真理子、小石祐介著
    • Total Pages
      320 (136-141)
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      978-4-8459-1917-8
  • [Book] Thinking About Oneself (Chapter 9: Bodily origin of self-reflection and Its socially extended aspects, Tanaka, Shogo )2019

    • Author(s)
      W. J. Silva-Filho & L. Tateo (Eds.), Ernest Sosa, Christopher Kelp, John Greco, Duncan Pritchard, Plinio Junqueira Smith, Robert E. Innis, Raffaele De Luca Picione, Shogo Tanaka, Miika Vahamaa
    • Total Pages
      178 (141-156)
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      978-3-030-18265-6
  • [Book] The Problem of Religious Experience (Chapter 2: Reconnecting the self to the divine, Tanaka, Shogo)2019

    • Author(s)
      Olga Louchakova-Schwartz (Ed.),Olga Louchakova-Schwartz, Shogo Tanaka, Patrick Laude, Espen Dahl, Sam Mickey, Michael Barber, Massimo Mezzanzanica, Peter Costello, Christopher Andrew DuPee, Leonardo Marcato, Joshua Cockayne, Adrian Razvan Sandru, Carla Canullo, Bianca Bellini, Jana Trajtelova
    • Total Pages
      339 (27-38)
    • Publisher
      Springer Nature
    • ISBN
      978-3-030-21574-3
  • [Book] 小児科の先生が車椅子だったら: 私とあなたの「障害」のはなし2019

    • Author(s)
      熊谷 晋一郎
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      4880499234
  • [Book] 「痛み」の医学 こども編 (「長びく痛みとつきあうなかで見つけたこと」(熊谷晋一郎))2019

    • Author(s)
      内田 良子、熊谷 晋一郎、山口 和彦、山田 真
    • Total Pages
      192 (88-111)
    • Publisher
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      4880499242
  • [Book] ひとりでがんばってしまう あなたのたのめの子育ての本 「ダルク女性ハウス」から学ぶこと・気づくこと2019

    • Author(s)
      熊谷 晋一郎、上岡 陽江
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      4880499250
  • [Book] この国の不寛容の果てに (「「生産性」よりも「必要性」を胸を張って語ろう」(熊谷晋一郎・雨宮処凛))2019

    • Author(s)
      雨宮 処凛・神戸 金史・熊谷 晋一郎・岩永 直子・杉田 俊介・森川 すいめい・向谷地 生良
    • Total Pages
      272 (45-83)
    • Publisher
      大月書店
    • ISBN
      4272330977
  • [Book] 当事者研究をはじめよう2019

    • Author(s)
      熊谷 晋一郎、綾屋 紗月、上岡 陽江、松﨑 丈
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      477241715X
  • [Remarks] 河野哲也の哲学・倫理学研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuyakono/

  • [Remarks] EcoEx 基盤研究A「生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築」

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/nominalist/

  • [Funded Workshop] ワークショップ“Radial Embodied Cognition, East and West”2019

  • [Funded Workshop] ワークショップ「臨床神経学と現象学」ジョナサン・コール・柿木隆介・河野哲也・森直久2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi