• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築

Research Project

Project/Area Number 17H00903
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
三嶋 博之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90288051)
柳澤 田実  関西学院大学, 神学部, 准教授 (20407620)
田中 彰吾  東海大学, 現代教養センター, 教授 (40408018)
長滝 祥司  中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
森 直久  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (30305883)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords個別事例学 / 生態心理学 / 促進行為場 / アフォーダンス / 出来事の現象学 / デジタル人文学
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1)「知のエコロジカル・ターン」叢書刊行、2)事例学の理論的考察の推進、3)事例アーカイブの構築を軸として各人が研究を進めた。しかしコロナ禍により、それぞれの事例収集や実践に大幅な支障がでて、さまざまな変更を余儀なくされた。河野は、オンラインで子どもの哲学を実施し、参加者同士の役割をビデオで分析する作業を行ない、対話のデジタル人文学の構築を目指した。染谷は、身体の運動制御法の特別性を指摘し、身体性を科学する新たな方法(協調理論・自己組織化・環境を友とする制御法)への期待と可能性を探究した。三嶋は、間隙通過研究に関する体系的なレビューを行い、展望論文として公刊した。柳澤は、社会運動やカウンターカルチャーに関する情報を発信し、個々の画像に牽引されるアクセス数などのデータを採取するためのウェブサイトを(株)COOONと共同で構築した。田中は、個別事例学の応用として、(a)対面での会話とオンラインの会話を比較し、(b)末梢神経障害と中枢神経障害の個別事例を比較し、身体イメージの観点から運動学習過程に生じる違いを考察した。長滝は、開発した映像分析ソフトウェアによって、サッカーのゲーム映像の収集とその一次分析データを作成した。熊谷は、事例の個別性を分析する「当事者研究ワークシート」を用いたワークショップを企業対象にオンラインで行い、参加者のアンケートを分析した。岡田は、言葉を物忘れしてしまうロボット〈トーキング・ボーンズ〉とかかわった子どもたちの発話や行動を記録し、その促進行為場としての機能に関する分析を行った。直江は、Skillと伝統について、方法論の整備を図り、収録データの解析に反映させ、研究の取りまとめを進めた。森は、ZOOMで行われたアクティブラーニング型授業において、ユーザーのコミュニケーション様式と学習環境整備が発達する過程を観察し、新しい学習環境を整備した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

対人的な関係を実験や実践を研究のデータとして用いることの多い本研究は、2020年のコロナ禍によって大きな影響を受けながらも、それぞれが限られた対面の機会やオンラインでの代替方法で苦心しながら研究を進めた。その中でも、本研究の最終的成果物である、生態学的現象学の単著シリーズは、コロナ禍により予定がやや遅れたが、ほぼ原稿が出揃い2021年度中には東京大学出版会から順次発刊できる見通しとなった。デジタルな事例アーカイブの構築は、それぞれが推進し、これまでのデータを解析し、その分析から研究を各人のテーマに沿って発表を行なった。例会を2度開催することにより、開発したアプリケーションの使用法と改善点について議論を深めることができた。

Strategy for Future Research Activity

最終年度の目標として、5年間の総括として「知のエコロジカル・ターン」叢書を東京大学出版会より出版し、3月にこの研究全体を総括する公開シンポジウムを開催する。2021年度もコロナ禍の影響については予想し難いが、通常通りの対面でのデータ収集には困難があると予想される。また、開発したアプリをよりそれぞれの研究に適した形のアプリへと発展させるために、 研究メンバーと相談の上ヴァージョンアップを検討する。染谷は、「協調運動制御論」「情報にもとづく知覚論」「動作のメッシュワーク」とANT論、「環境を友とする制御法(陰的制御則)」の理論的見解をもとにして哲学的身体論を展開する。三嶋は、環境配置の「行為促進場」としての機能について検討するため、歩行による間隙通過時の視線行動に関する諸事例について検討する。柳澤は、差別に基づいて人が人に暴力を振るう状況を、促進行為場という観点から分析・考察する。田中は、生態学的現象学の観点から「自己」の経験を記述し、社会的環境の起点としての「他者」を自己との関連において考察する。長滝は、開発したアプリを使用した映像資料・言語記述資料に基づく、サッカーのゲーム分析とコーチングのディスコース分析を行う。熊谷は、大学のFDとしてワークショップを行い、教育研究環境の心理的安全性や、PIの謙虚さが向上するかどうかを検討する。岡田は、促進行為場の研究の一環として、人とロボットとのインタラクション場面における人側の能動的、支援的な振る舞いを分析する。直江は、技術・技能に関する促進行為場の形成について、実証的な研究を行う。森は、三人以上の会話にうまく参加できず疎外感を味わっている個人が、参加に習熟するプロセスを微視発生的に検討する。佐古は、次年度から研究分担者となるが、記号論的観点から、哲学対話や当事者研究など様々な会話実践をつなぐ土台となる対話理論の研究を進める。

  • Research Products

    (39 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (16 results) (of which Open Access: 8 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Book (12 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] オンラインでの子どもの哲学による「考え、議論する道徳」の実践:小学校5年生の道徳科2021

    • Author(s)
      永井玲衣・河野哲也
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 64 Pages: 281―291

    • Open Access
  • [Journal Article] オンラインでの子どもの哲学による「考え、議論する道徳」の実践:小学校4年生の道徳科2021

    • Author(s)
      前田有香・河野哲也
    • Journal Title

      立教大学教育学科研究年報

      Volume: 64 Pages: 269-279

    • Open Access
  • [Journal Article] 多人数会話を構成するロボットの言葉足らずな発話が人の会話への参加態度に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      西脇裕作・大島直樹・岡田美智男
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 36巻2号 Pages: B-K44_1-12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Philosophical Practices in Japan from School to Business Consultancy2020

    • Author(s)
      Horikoshi Yosuke and Kono Tetsuya.
    • Journal Title

      Philosophical Practice and Counseling

      Volume: 10 Pages: 5-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Direct evidence of EEG coherence in alleviating phantom limb pain by virtual referred sensation: Case report.2020

    • Author(s)
      Osumi, M., Sano, Y., Ichinose, A., Wake, N., Yozu, A., Kumagaya, S., Kuniyoshi, Y., Morioka, S., & Sumitani, M
    • Journal Title

      Neurocase

      Volume: 26 Pages: 55-59

    • DOI

      10.1080/13554794.2019.1696368.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Atypical Effects of Visual Interference on Tactile Temporal Order Judgment in Individuals With Autism Spectrum Disorder.2020

    • Author(s)
      Wada, M., Ikeda, H., & Kumagaya, S
    • Journal Title

      Multisensory Research

      Volume: 34 Pages: 129-151

    • DOI

      10.1163/22134808-bja10033.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Japanese Multidimensional Attitudes Scale Toward Persons With Autism Spectrum Disorders2020

    • Author(s)
      Tsujita Masaki、Ban Mutsuhisa、Kumagaya Shin‐Ichiro
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/jpr.12298

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 障害のある人への支援[第1回]障害のある人が望む「当事者視点」での支援とは2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      へるぱる

      Volume: 2020年3・4月号 Pages: 66-69

  • [Journal Article] 障害のある人への支援[第2回]障害のある人が望む「当事者視点」での支援とは2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      へるぱる

      Volume: 2020年7・8月号 Pages: 66-69

  • [Journal Article] 障害のある人への支援[第3回]世間で広く語られている「発達障害」への誤解を解く2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      へるぱる

      Volume: 2020年9・10月号 Pages: 66-69

  • [Journal Article] 障害のある人への支援[第4回]自閉スペクトラム症のある人にとっての“体験”と“記憶”のこと2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      へるぱる

      Volume: 2021年1・2月号 Pages: 66-69

  • [Journal Article] 当事者研究からみるSDGs2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      新ノーマライゼーション

      Volume: 447 Pages: -

  • [Journal Article] 10年前の宿題はどこまで解けたか2020

    • Author(s)
      森 直久
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 20 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 二元論の向こう側を探る自然学のプログラム2020

    • Author(s)
      染谷昌義
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48巻4号 Pages: 187‐195

  • [Journal Article] すき間を通り抜けること-間隙通過研究の動向と課題(1987~2019年)2020

    • Author(s)
      友野貴之・山本敦・三嶋博之
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 27巻3号 Pages: 386‐399

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドライビングエージェント〈NAMIDA0〉におけるナッジ理論の応用について2020

    • Author(s)
      伏木ももこ・太田和希・長谷川孔明・大島直樹・岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインターフェース学会論文誌

      Volume: 22巻4号 Pages: 443‐456

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 身体性と運動性-キスの制御則に示される心のはたらき-2021

    • Author(s)
      染谷昌義
    • Organizer
      玉川大学応用脳科学研究センター「心の哲学研究部門」第14回研究会
    • Invited
  • [Presentation] ポスト現象学とネット空間内の自己2020

    • Author(s)
      河野哲也
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会 公募シンポジウム「ネットメディアの生態心理学」
  • [Presentation] Ghost in Cyber Networks: The Problem of Agency and Boundary of Man-Technology Network2020

    • Author(s)
      Kono Tetsuya
    • Organizer
      Philosophy of Human-Technology Relations Conference 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 間身体性から見た対面とオンラインの会話2020

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会 公募シンポジウム「ネットメディアの生態心理学」
  • [Presentation] 二つの神経病理事例から運動学習を考える2020

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      第41回 バイオメカニズム学会学術講演会・シンポジウム「感覚運動学習のバイオメカニズム」
    • Invited
  • [Presentation] Digitalization, Communication, and Robotics: Digitalizingh Humanity?2020

    • Author(s)
      Shoji NAGATAKI
    • Organizer
      Philosophy of Human-Technology Relations Conference2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tactics in Human-Technology Relations2020

    • Author(s)
      Kiyotaka Naoe
    • Organizer
      Philosophy of Human-Technology Relations Conference2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発話の非流暢性とぎこちなさ2020

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      日本認知学会第37回大会
  • [Book] じぶんで考えじぶんで話せるこどもを育てる哲学レッスン 増補版2021

    • Author(s)
      河野 哲也
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      4309249981
  • [Book] 問う方法・考える方法2021

    • Author(s)
      河野 哲也
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      448068395X
  • [Book] 顔身体学ハンドブック2021

    • Author(s)
      河野哲也,山口真美,金沢創,渡邊克巳,田中章浩, 床呂郁哉,高橋康介
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130111492
  • [Book] ゼロからはじめる哲学対話2020

    • Author(s)
      河野 哲也、得居 千照、永井 玲衣
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      4823410327
  • [Book] 臨床のなかの物語る力 (「レクチャー② 「私」の多様なありかた」(田中彰吾))2020

    • Author(s)
      佐藤公治、田中彰吾、篠原和子、本田慎一郎、玉木義規、中里瑠美子、三上恭平
    • Total Pages
      196(42-69)
    • Publisher
      協同医書出版社
    • ISBN
      4763910884
  • [Book] 魂から心へ-心理学の誕生2020

    • Author(s)
      エドワード・S・リード 村田純一,染谷昌義,鈴木貴之(共訳)
    • Total Pages
      478
    • Publisher
      講談社学術文庫
    • ISBN
      9784065190951
  • [Book] 当事者研究 等身大の〈わたし〉の発見と回復2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000063371
  • [Book] 〈責任〉の生成-中動態と当事者研究2020

    • Author(s)
      國分功一郎,熊谷晋一郎
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788516908
  • [Book] お母さんの当事者研究 (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.127)2020

    • Author(s)
      熊谷 晋一郎
    • Total Pages
      204
    • Publisher
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      4880499277
  • [Book] なぜ、親は「正しさ」を押し付けてしまうのか?(ちいさい・おおきい・つよい・よわい No.128)2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎,山田真
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      9784880499284
  • [Book] わたしの身体はままならない:〈障害者のリアルに迫るゼミ〉特別講義(「液状化した世界の歩きかた」(熊谷晋一郎))2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎, 伊藤亜紗, 野澤和弘, 石田祐貴, いちむらみさこ, 今井出雲, 大島真理佳, 笠嶋敏, 桐島優太, 坂爪真吾, 高木佑透, 玉木幸則, 馬場拓也, haru, 樋口直美
    • Total Pages
      256(27-52)
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      9784309290935
  • [Book] 発達障害・知的障害のための合理的配慮ハンドブック(「第3章 大学」(川島聡・熊谷晋一郎))2020

    • Author(s)
      熊谷晋一郎 土橋圭子,渡辺慶一郎編
    • Total Pages
      249(91-119)
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174597
  • [Remarks] 河野哲也の哲学・倫理学研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuyakono/

  • [Remarks] EcoEx 基盤研究A「生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/nominalist/

  • [Funded Workshop] The 54th Annual Philosophy Colloquium, Cincinnati Arts and Sciences2021

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi