• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

生態学的現象学による個別事例学の哲学的基礎付けとアーカイブの構築

Research Project

Project/Area Number 17H00903
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

河野 哲也  立教大学, 文学部, 教授 (60384715)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 染谷 昌義  高千穂大学, 人間科学部, 教授 (60422367)
三嶋 博之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (90288051)
柳澤 田実  関西学院大学, 神学部, 准教授 (20407620)
田中 彰吾  東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 教授 (40408018)
長滝 祥司  中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)
熊谷 晋一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
岡田 美智男  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50374096)
直江 清隆  東北大学, 文学研究科, 教授 (30312169)
森 直久  札幌学院大学, 心理学部, 教授 (30305883)
佐古 仁志  東京交通短期大学, 運輸科, 講師 (80713172)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords個別事例学 / 生態学的現象学 / 生態心理学 / 促進行為場 / アフォーダンス / 事例アーカイブ / アート・パフォーマンス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、生態学的現象学の立場に立ち、当事者が促進行為場を創造し再設計する過程を分析、収集・分類し、それを問題解決のための行動科学の事例アーカイブとしてウェブ上に構築し、一般の人々にも利用可能にすることを目的とする。2021年は5年間の総括として「知のエコロジカル・ターン」叢書全9巻を東京大学出版会より出版した。2021年には、染谷は、認知や「知的な」振る舞いにとって、身体性の有する意義を学際的に議論した。三嶋は、バスケットボールの「待ち」姿から、その演者の「巧みさ」と「かっこよさ」を予測できるかを検討した。柳澤は、日本の福音派と在日韓国人の二つの集団に関して文献調査と観察を行い、環境内の行為の制約と創造性について考察した。田中は、自己と他者の出会う社会的環境と自他の相互作用の実態について現象学的に記述した。直江は、技術・技能に関する促進行為場について、哲学的視点から実証的なデータの解釈を行った。岡田は、物忘れしながら昔ばなしを語り聞かせるロボットなどを小学校等のフィールドで動作させ、子どもたちとのインタラクションの様子を観察した。長滝は、映像資料・言語記述資料に基づく、サッカーのゲーム分析とコーチングのディスコース分析を独自アプリを使って行った。熊谷は、大学のFDとしてワークショップを行い、教育研究環境の心理的安全性や、PIの謙虚さが向上するかどうかを検討した。森は、アクティブラーニング型授業における受講生同士の対話状況の実現を阻害する所作を特定しようとする参与観察を行なった。佐古は、独自アプリで撮影・編集した子ども哲学の対話の分析をするなかで、共感の重要性に注目をした。
2022年度は、2021年度の予算を一定額繰り越して、コロナ禍で実施が延期されていた、河野が主催し東京の立教大学で開催された「子どもの哲学国際学会」での研究発表と情報収集を中心に研究を行なった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (71 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 12 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 22 results) Book (19 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Weakened Bayesian calibration for tactile temporal order judgment in individuals with higher autistic traits2023

    • Author(s)
      Wada, M., Umesawa, Y., Sano, M., Tajima, S., Kumagaya, S., and Miyazaki, M.
    • Journal Title

      Journal of autism and developmental disorders

      Volume: 53 Pages: 378-389

    • DOI

      10.1007/s10803-022-05442-0

    • Open Access
  • [Journal Article] Understanding of the Gricean maxims in children with autism spectrum disorder: Implications for pragmatic language development2022

    • Author(s)
      Asada, K., Itakura, S., Okanda, M., Moriguchi, Y., Yokawa, K., Kumagaya, S., Konishi, K., and Konishi, Y.
    • Journal Title

      Journal of Neurolinguistics

      Volume: 63 Pages: ー

    • DOI

      10.1016/j.jneuroling.2022.101085

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 間身体性から見た対面とオンラインの会話の質的差異2022

    • Author(s)
      田中彰吾・森 直久
    • Journal Title

      こころの科学とエピステモロジー

      Volume: 4 Pages: 2-17

    • DOI

      10.50882/epstemindsci.4.1_2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Designing the human-centric IoT society: Cooperative industry-academic strategies for creative future connection2022

    • Author(s)
      Yoshihiko Horio, Kiyotaka Naoe, Shigeo Sato, Yasunori Yamanouchi , Yasunari Takaura , Mitsuyuki Yamaguchi , Masato Morishima, and Ayumi Hirano-Iwata
    • Journal Title

      Nonlinear Theory and Its Applications

      Volume: 13 Pages: 197-202

    • DOI

      10.1587/nolta.13.197

    • Open Access
  • [Journal Article] Projection as a way of Embodied Learning: On Metaphor and Abduction2022

    • Author(s)
      Satoshi Sako
    • Journal Title

      Philosophy and Cultural Embodiment

      Volume: 2 Pages: 17-30

    • DOI

      10.14992/00022148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Walking-Bones:子どもたちは移動ロボットとどう関わるのか?小学校でのフィールドワークに基づく行動分析2021

    • Author(s)
      平井 一誠、植野 慎介、長谷川 孔明、大島 直樹、岡田 美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 23 Pages: 255-266

    • DOI

      10.11184/his.23.3_255

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Caug Studio: 人の創造性を引き込む新しい自己拡張メディア2021

    • Author(s)
      湊本 耕己、長谷川 孔明、大島 直樹、岡田 美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 23 Pages: 277-286

    • DOI

      10.11184/his.23.3_277

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 子どもたちはときどきモノ忘れするロボット〈Talking-Bones〉とどのように関わるのか?- フィールドにおける調査結果とその考察 -2021

    • Author(s)
      小野田慎平、西脇裕作、窪田 裕大、大島直樹、岡田美智男
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      Volume: 23 Pages: 213-226

    • DOI

      10.11184/his.23.2_213

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 〈弱いロボット〉- ウェルビーイングを志向する関係論的なアプローチ2021

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 60 Pages: 863-866

    • DOI

      10.11499/sicejl.60.863

    • Open Access
  • [Journal Article] 当事者研究の導入が職場に与える影響に関する研究2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、喜多ことこ、綾屋紗月
    • Journal Title

      経済分析

      Volume: 203 Pages: 28-58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Japanese multidimensional attitudes scale toward persons with autism spectrum disorders2021

    • Author(s)
      Tsujita, M., Ban, M., and Kumagaya, S.
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 63 Pages: 129-139

    • DOI

      10.1111/jpr.12298

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stakeholder perspectives on research and development priorities for mobility assistive-technology: a literature review2021

    • Author(s)
      Alqahtani, S., Joseph, J., Dicianno, B., Layton, N. A., Toro, M. L., Ferretti, E., Tuakli-Wosornu, Y. A., Chhabra, H., Neyedli, H., Lopes, C. R., Alqahtani, M. M., Van de Vliet, P., Kumagaya, S., Kim, J. B., McKinney, V., Yang, Y. S., Goldberg, M., and Cooper, R.
    • Journal Title

      Disability and Rehabilitation: Assistive Technology

      Volume: 16 Pages: 362-376

    • DOI

      10.1080/17483107.2019.1650300

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 子どもの育ちとマイノリティ当事者の暮らし2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 26 Pages: 35-39

    • DOI

      10.5363/tits.26.11_35

    • Open Access
  • [Journal Article] 当事者活動の力学 : ディスパワー・エンパワメント・パワーレスネス2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Journal Title

      発達障害研究

      Volume: 43 Pages: 5-13

  • [Journal Article] 「依存」の延長線上に「自立」がある2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎、澤村愛
    • Journal Title

      はげみ

      Volume: 398 Pages: 4-13

  • [Journal Article] THE SAPIENT PARADOX AND THE GREAT JOURNEY: INSIGHTS FROM COGNITIVE PSYCHOLOGY, NEUROBIOLOGY, AND PHENOMENOLOGY2021

    • Author(s)
      Atsushi Iriki, Hiroaki Suzuki, Shogo Tanaka, Rafael Bretas Vieira, Yumiko Yamazaki
    • Journal Title

      PSYCHOLOGIA

      Volume: 63 Pages: 151-173

    • DOI

      10.2117/psysoc.2021-B017

  • [Journal Article] ターニャ・ラーマン『神が語り返す時』2021

    • Author(s)
      柳澤田実
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50 Pages: 192-198

  • [Presentation] 小学校道徳科における対話的方法の道徳的効果について2022

    • Author(s)
      金澤正治・河野哲也
    • Organizer
      第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] なぜ、学校に対話が必要なのか?:外部からの学校での対話活動の促し2022

    • Author(s)
      角田将太郎、苫野一徳、白井一郎、井尻貴子、河野哲也
    • Organizer
      第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 総合的な学習・探究の時間と哲学対話のコラボレーション:環境教育を中心に2022

    • Author(s)
      奇二正彦、得居千照、佐藤摩依、河野哲也
    • Organizer
      第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Safety and Authority in Moral Education through Dialogue2022

    • Author(s)
      MORIOKA, Chiho and KONO, Tetsuya
    • Organizer
      第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道徳科においてP4Cは可能か?:教科書を使っての「考え、議論する道徳」2022

    • Author(s)
      河野哲也、前田有香、幡野雄二
    • Organizer
      第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地方創生におけるP4Cmp実践と貢献可能性を考える2022

    • Author(s)
      得居千照、柳瀬寛夫、熊谷英樹、関戸塩、河野哲也
    • Organizer
      第20回子どもの哲学国際学会(ICPIC2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 〈弱いロボット〉研究の目指すもの - ウェルビーイングを指向する関係論的なアプローチ2022

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      東北工業大学 Wellbeing研究所 講演会
    • Invited
  • [Presentation] Persons with Disabilities Living Independently in the Community Independent living in the community: Focusing on violence, trauma and dependence2022

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      East Asia Disability Studies Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 言うは易し、行うは難しの共同創造とクロスディスアビリティ2022

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第16回日本統合失調症学会
    • Invited
  • [Presentation] 中動態と当事者研究2022

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達心理学会第33回大会
    • Invited
  • [Presentation] 自閉スペクトラムの当事者研究が示唆するもの2022

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      生理研研究会2021プログラム
    • Invited
  • [Presentation] A Long Way to Reversible Destiny: Some Suggestions from the Ecological Perspective2022

    • Author(s)
      SOMEYA, Masayoshi
    • Organizer
      AGxKANSAI 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 間身体性から紐解くパラリンピック2022

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      日本スポーツ社会学会第31回大会
    • Invited
  • [Presentation] Phenomenology of radioactivity: 11 years after Fukushima2022

    • Author(s)
      KONO, Tetsuya
    • Organizer
      International Conference Non-Western Approaches in Environmental Humanities
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 〈弱いロボット〉と〈ケア〉との接点をさぐる~ウェルビーイングを志向する関係性の科学にむけて2021

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Organizer
      日本看護学教育学会学術集会・教育講演
    • Invited
  • [Presentation] Inclusive Academia Project in The University of Tokyo2021

    • Author(s)
      Kumagaya, S.
    • Organizer
      5th anniversary of the Institute for Accessibility Development
    • Invited
  • [Presentation] コロナにおける当事者間の格差と継承の困難2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      社会デザイン学会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者視点と社会モデルからの自閉スペクトラム症理解: 多文化主義と連続性の両立を目指して2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本発達神経科学会第10回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 研究における多様な人々のつながりのデザイン2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      みんなの認知症情報学会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者と生み出す価値、知識、技術: 当事者研究の視点から2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第35回リハ工学カンファレンス in 北九州
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究と研究の共同創造2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会学術総会
    • Invited
  • [Presentation] 共同創造の歴史的背景と意義2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本認知科学会第38回大会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究者が活躍できる環境作り: インクルーシブアカデミアプロジェクトの試み2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      日本社会精神医学会多職種のための精神医学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究について2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      第32回WBA勉強会
    • Invited
  • [Presentation] 高信頼性と反スティグマ:当事者研究を通じた組織変革2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      OTD研究会
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究と「福祉のまちづくり」2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      福祉のまちづくり学会関東甲信越支部
    • Invited
  • [Presentation] 当事者研究はどのような知識を探求するのか2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎
    • Organizer
      科学基礎論学会秋の研究例会
    • Invited
  • [Presentation] 身体性哲学から見たeスポーツの特徴2021

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Organizer
      応用哲学会第13回年次研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 宗教の認知科学とその文化普遍性・文化特異性日本の視座から基盤理論を問い直す2021

    • Author(s)
      石井辰典, 中分遥, 柳澤田実, 五十里翔吾, 藤井修平, 山中由里子
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] 「プロセス」の再考:複線径路等 至性アプローチと展結・結晶化2021

    • Author(s)
      サトウタツヤ、神崎真実、福山未智、堀江貴久子、森 直久、川野健治
    • Organizer
      日本質的心理学会第18回大会
  • [Presentation] 形の知覚をめぐる心理学と現象学2021

    • Author(s)
      直江清隆
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Presentation] Citizenship and P4C Development in the Aftermath of the Disasters2021

    • Author(s)
      KONO, Tetsuya
    • Organizer
      2021 Asia Pacific Conference on Philosophy for Children
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] こどもたちが考え、話し合うための絵本ガイドブック2023

    • Author(s)
      子ども図書館司書、NPO法人 アーダコーダ(編)、河野哲也(監修)
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      アルパカ
    • ISBN
      4910024034
  • [Book] まんがで哲学 哲学のメガネで世界を見ると2023

    • Author(s)
      河野哲也、菅原嘉子、ながしまひろみ
    • Total Pages
      127
    • Publisher
      ポプラ社
    • ISBN
      978-4-591-17743-3
  • [Book] 感受性とジェンダー 〈共感〉の文化と近現代ヨーロッパ2023

    • Author(s)
      小川公代、河野哲也
    • Total Pages
      308
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0713-0
  • [Book] コロナ時代の身体コミュニケーション2022

    • Author(s)
      山口真美、河野哲也、床呂郁哉
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-29934-8
  • [Book] ロボット: 共生に向けたインタラクション2022

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151818
  • [Book] 自己と他者: 身体性のパースペクティヴから2022

    • Author(s)
      田中彰吾
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151832
  • [Book] 間合い: 生態学的現象学の探究2022

    • Author(s)
      河野哲也
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130151827
  • [Book] サイボーグ: 人工物を理解するための鍵2022

    • Author(s)
      柴田崇
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151849
  • [Book] 動物: ひと・環境との倫理的共生2022

    • Author(s)
      谷津裕子
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151856
  • [Book] メディアとしての身体: 世界/他者と交流するためのインタフェース2022

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151863
  • [Book] 想起: 過去に接近する方法2022

    • Author(s)
      森直久
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151870
  • [Book] 学習の生態学 ─リスク・実験・高信頼性2022

    • Author(s)
      福島真人、熊谷晋一郎
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      筑摩書房
    • ISBN
      978-4-480-51098-3
  • [Book] 子ども当事者研究: わたしの心の街にはおこるちゃんがいる2022

    • Author(s)
      子ども・子育て当事者研究ネットワーク ゆるふわ、熊谷晋一郎
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      コトノネ生活
    • ISBN
      490714041X
  • [Book] 「心」のお仕事 今日も誰かのそばに立つ24人の物語2021

    • Author(s)
      岡田美智男
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      河出書房新社
    • ISBN
      4309617360
  • [Book] 「過敏さ・繊細さ」解体新書2021

    • Author(s)
      熊谷晋一郎(編著)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      4880499293
  • [Book] 私たちはどのような世界を想像すべきか: 東京大学 教養のフロンティア講義2021

    • Author(s)
      國分功一郎、熊谷晋一郎
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      トランスビュー
    • ISBN
      978-4798701806
  • [Book] 未来探究2050 東大30人の知性が読み解く世界2021

    • Author(s)
      東京大学未来ビジョン研究センター、熊谷晋一郎
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      日本経済新聞出版社
    • ISBN
      978-4532358785
  • [Book] わざの人類学2021

    • Author(s)
      床呂郁哉、染谷昌義
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814003754
  • [Book] Body Schema and Body Image: New Directions2021

    • Author(s)
      Tanaka, Shogo
    • Total Pages
      353
    • Publisher
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0198851721
  • [Remarks] 河野哲也の哲学・倫理学研究室

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/tetsuyakono/

  • [Remarks] EcoEX

    • URL

      https://www2.rikkyo.ac.jp/web/nominalist/

  • [Funded Workshop] ワルター・コーハン教授「子どもの哲学」ワークショップ2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi