2018 Fiscal Year Annual Research Report
JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現
Project/Area Number |
17H00919
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
六川 雅彦 南山大学, 外国語教育センター, 教授 (40434609)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 修 南山大学, 人文学部, 研究員 (20257760)
坂本 正 名古屋外国語大学, 外国語学部, 教授 (60205771)
伊東 祐郎 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)
李 在鎬 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
由井 紀久子 京都外国語大学, 国際貢献学部, 教授 (20252554)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 口頭能力テスト |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度に終了した科研費基盤研究(A)(課題番号25244023、研究課題名「日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に」、通称「JOPT(Japanese Oral Proficiency Test)プロジェクト」)の成果を拡充、発展させ、一般使用できる口頭能力試験を完成させることを目的に研究を続けている。具体的には、アカデミック領域(A領域)、ビジネス領域(B領域)、コミュニティー領域(C領域)の3 領域に分かれた領域別の口頭能力試験の作成を目指している。研究のコアとなるメンバーは研究代表者、研究分担者、研究協力者合わせて7名であり、研究遂行のために9つの班(統括班、A~C領域班、評定・評価班、分析班、マニュアル班、ワークショップ班、システム班)を組織し、コアメンバーは1つ以上の班に所属し、各班で連携を取りながら活動している。 2018年度は4年間の研究活動の2年目であったが、全体として計画通りに研究ができていると考えている。具体的には以下の通りである。 作問についてはA領域、C領域に関してはかなり進展し、完成の目途が立った。2019年度に追加で試行調査も行う予定である。B領域については準備が完成し、2019年度に本格的に作問を開始する。更に、当初の予定になかったが、社会的にニーズの高い介護領域(K領域)についても2019年度から開発をする準備が整った。 2017年度に行った試行調査で得られたデータを分析し、評定・評価基準の確認、外在基準との関係を調べ、後者については発表も行った。またそのデータのコーパス化も開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述の通り9班体制で活動している。各班の進捗状況は以下の通りである。 1. 統括班は申請段階とは班員の所属が変わったが、引き続き協力体制は維持できており、南山大学を中心に活動している。 2. A領域班は2018年度中に作問が完了しなかったが、完成の目途が立ち、2019年度内の完了を目指している。 3. B領域班は2018年度に2016年度に終了した第一期JOPTプロジェクトの問題の再検討を行い、本格的な作問開始の準備が整った。2019年度に新たに研究分担者1名を追加し、本格的に始動する。 4. C領域班は2018年度中に作問が完了しなかったが、完成の目途が立ち、2019年度内の完了を目指している。 5. 評定・評価班は2017年度の試行調査で得られたフィードバックを基に評定・評価基準の再検討、再修正を行っている。今後も同様の作業を継続し、2019年夏頃に確定する予定である。 6. 分析班は2018年度に分析を行い、他班にフィードバックを与え、開発をデータ面でサポートしている。2019年度も新たなデータ分析を行う予定である。 7. マニュアル班は試行調査のためにマニュアルテスターマニュアル、評定マニュアルを作成しているが、次回の試行調査の前に改めて検討を行う予定である。そして今後も必要に応じて、試行調査で得られたフィードバックを基にマニュアルの再検討、修正を行う。 8. ワークショップ班は評定・評価作業の前に評定者向けのワークショップを実施した。今後も各種ワークショップの実施方法について検討を続けていく予定である。 9. システム班は、システムの仕様を検討した。2019年度中には仕様書を完成させ、実際の開発も開始する予定である。 最後に、当初の計画になかった介護領域(K領域)についても試験開発を行うことが決定し、2019年度から開発をする準備が整った。今後は10班体制になる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
試験開発という研究の性質上、試験を作成した後、試行、分析を経なければ論文化できないため、試験開発に比べて研究発表が遅れることは避けられないが、2年目の2018年度は研究発表、論文投稿(その後採択)等もできるようになった。2019年度以降もこの活動は継続する。試験開発は開発が完了して終わりではなく、その後実際に使用してもらうことも重要である。そのためには認知度を高める必要がある。今後も日本だけでなく、世界の主要地域での大規模な学会に参加し、認知度を高められるような活動を行っていく。 2019年度に作業を本格化する重点項目はB領域班、K領域班、評定・評価班、分析班とシステム班に関する作業であり、具体的には以下の通りである。 B領域班では第一期JOPTプロジェクト時のB領域の問題の再検討を終了したので、新たに研究分担者1名にも参加してもらい、作問作業を本格的に開始する。そして2019年度中に作問作業の80%以上の完成を目指している。 K領域班も準備が整ったので、作問作業を本格的に開始する。作問作業には介護業界をよく知る日本語教育関係者に協力を依頼する。そしてこちらも2019年度中に作問作業の80%以上の完成を目指している。 評定・評価班は現在再検討の評定・評価基準を2019年夏頃に確定する予定である。 分析班は、2018年度に追加の試行調査をいくつか予定しているため、そこで得られた会話データと評定データの分析作業を行う必要がある。そしてその結果を他班にフィードバックし、データ面での裏付けがある試験開発をサポートする。また、その結果を研究発表、論文発表まとめる作業や、コーパス化も進める。 システム班は2019年度の早い時期にシステムの仕様を決定し、システム完成させる。 最後に、その他の5班では2018年度の活動を継続して行い、できるだけ計画を前倒しして実行できるように努力する。
|
Research Products
(3 results)