• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 17H00924
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

白木沢 旭児  北海道大学, 文学研究科, 教授 (10206287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小都 晶子  摂南大学, 外国語学部, 講師 (00533671)
中山 大将  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (00582834)
井澗 裕  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 境界研究共同研究員 (10419210)
及川 琢英  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (30553036)
シュラトフ ヤロスラブ  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (30726807)
中村 陽子 (田淵陽子)  東北学院大学, アジア流域文化研究所, その他 (40436176)
兎内 勇津流  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50271672)
三木 理史  奈良大学, 文学部, 教授 (60239209)
浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)
内藤 隆夫  東京経済大学, 経済学部, 教授 (60315744)
ブル ジョナサンエドワード  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 講師 (60735736)
加藤 聖文  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (70353414)
黒岩 幸子  岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80305317)
荒井 幸康  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (80419209)
湯浅 剛  広島市立大学, 付置研究所, 教授 (80758748)
天野 尚樹  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (90647744)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords日ソ戦争 / 樺太 / 満洲 / 引揚 / 抑留
Outline of Annual Research Achievements

2018年度は、4ヵ年の研究期間の2年目にあたり、科研メンバーによる研究発表が積極的に行われた。日本植民地研究会第26回全国研究大会では、共通論題として本科研メンバーを中心に「日本帝国の崩壊とソ連による占領」(コーディネーター:白木沢旭児)が企画され、内藤隆夫「朝鮮北部におけるソ連進駐―日本窒素肥料(興南)の事例を中心に―」、兎内勇津流「ロシア・ソ連の史料・文献に見るソ連の南サハリン統治 (1945-1950)」、荒井幸康「モンゴルにおける日本人抑留」が報告された。これまで、日ソ戦争史のなかでも光が当てられていなかった、北部朝鮮、戦後サハリン、モンゴルについて、新資料も紹介しながら最新の研究状況が明らかとなった。
また、北海道大学が刊行する『北方人文研究』第12号には、ジョナサン・ブルの ‘Karafuto Repatriates and the Work of the Hakodate Regional Repatriation Centre, 1945-50’の邦訳(白木沢旭児)「樺太引揚と函館引揚援護局の役割 1945-50」および、セルゲイ・クズネツォフによるロシア語研究報告の邦訳(兎内勇津流)「モンゴルにおける日本人抑留者 1945-1947年」を掲載することができた。本科研の研究計画として、ロシアはじめ海外の研究者の外国語による研究成果を日本の読者に提供することを掲げていたが、これを2018年度には実現することができた。
このほか、戦後の日本人残留者の問題を研究してきた中山大将が、その成果を単著『サハリン残留日本人と戦後日本:樺太住民の境界地域史』として上梓することができた。これらの、研究成果は、ペーパーとして公表される過程で、研究会、シンポジウムの形で発表されており、本科研メンバーの働きにより、日ソ戦争史研究は活況を呈していたと評価できよう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

科研メンバーは、2018年度も精力的に資料調査を行った。黒岩幸子は、千島における日ソ戦争について、札幌およびサンクトペテルブルクに滞在し、北海道立文書館、在ロシア各文書館の関係資料を収集した。田淵陽子は、ウランバートルに長期間滞在し、モンゴル国名誉回復組織委員会の刊行物を収集、分析した。浅野豊美は、在米の米軍資料を調査し、太平洋戦争時の米ソ協力の具体的な資料を把握し、レンドリースの実態に迫る分析を可能にした。
研究協力者の生田美智子は、女性のシベリア抑留に焦点をあて、在ロシア資料を調査し、日本人女性の移動記録を多数発見した。また、抑留現地を訪問して高齢者たちから日本人抑留者に関する情報を直接聞くことができた。同じく研究協力者の富田武は、本科研のロシア資料調査の過程で、国立社会政治史公文書館にて全連邦共産党中央委員会政治局会議議事録「特別ファイル」中の「最高裁案件小委員会」議事録を発見し、日本人「戦犯」銃殺刑の事実を明らかにした(富田武『シベリア抑留者への鎮魂歌』人文書院、2019年)。
このほか、各メンバーは、防衛研究所戦史資料室、外務省外交史料館、滋賀大学経済経営研究所、奈良県立図書情報館戦争記念文庫、北海道農業研究センター等にて関係資料を把握し、収集・分析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、科研メンバーによる研究会を2回開催する予定である。1回目は8月3日に開催し、花田智之氏(防衛研究所)を招いてノモンハン事件前後の日ソ関係に関する報告を、そのほか進捗の著しいメンバーからも報告を予定している。また、科研の成果報告書となる著書の章構成について議論する。2回目は、年度末に開催し、進捗が著しいメンバーの研究発表を予定している。
各メンバーは、引き続き、在ロシア、中国、韓国、米国および日本国内の資料収集・分析を進める。8月の研究会を経て各自の分担も、より明確になるはずである。
このほか、ロシア語文献の邦訳として、セルゲイ・クズネツォフ氏(イルクーツク大学)の日本人抑留に関する書誌、ニコライ・ヴィシネフスキー氏(サハリン博物館元館長)の『知取協定』の2冊の邦訳を刊行する予定である。

  • Research Products

    (37 results)

All 2019 2018

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] Comparing museum displays on Post-Second World War forced migration in Germany and Japan: Reflections on November 2018 research trip2019

    • Author(s)
      BULL, Jonathan
    • Journal Title

      National History and Collective Memory Project

      Volume: 1 Pages: 1-12

  • [Journal Article] 樺太引揚と函館引揚援護局の役割 1945-502019

    • Author(s)
      ジョナサン・ブル(白木沢旭児訳)
    • Journal Title

      北方人文研究

      Volume: 12 Pages: 123-143

    • Open Access
  • [Journal Article] モンゴルにおける日本人抑留者 1945-1947年2019

    • Author(s)
      セルゲイ・イリッチ・クズネツォフ(兎内勇津流訳)
    • Journal Title

      北方人文研究

      Volume: 12 Pages: 155-165

    • Open Access
  • [Journal Article] 樺太のエスニック・マイノリティと農林資源:日本領サハリン島南部多数エスニック社会の農業社会史研究2018

    • Author(s)
      中山大将
    • Journal Title

      北海道・東北史研究

      Volume: 11 Pages: 77-90

  • [Journal Article] 樺太の〈戦後〉史研究の到達点と課題2018

    • Author(s)
      中山大将、竹野学、木村由美、ブル ジョナサン、パイチャゼ スヴェトラナ
    • Journal Title

      北海道・東北史研究

      Volume: 11 Pages: 108-119

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Karafuto Repatriates and the Work of the Hakodate Regional Repatriation Centre, 1945-502018

    • Author(s)
      BULL, Jonathan
    • Journal Title

      Journal of Contemporary History

      Volume: 53(4) Pages: 788-810

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Border Tourism and modes of commemoration2018

    • Author(s)
      BULL, Jonathan
    • Journal Title

      Kyushu University Border Studies Border Bites

      Volume: 11 Pages: 1-10

  • [Journal Article] シベリア「出兵」を問い直す2018

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Journal Title

      歴史地理教育

      Volume: 880 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 立花小一郎とその日記について(資料紹介), 立花小一郎回顧余録大正8年10-11月(翻刻)2018

    • Author(s)
      兎内勇津流、及川琢英
    • Journal Title

      近現代東北アジア地域史研究会Newsletter

      Volume: 30 Pages: 38-56

  • [Journal Article] 第二次世界大戦期の千島列島の日本軍2018

    • Author(s)
      黒岩幸子
    • Journal Title

      ボストーク(NPO法人ロシア極東研)

      Volume: 35 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 太平洋戦争と千島列島2018

    • Author(s)
      黒岩幸子
    • Journal Title

      週刊金曜日

      Volume: 1212 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 千島の歴史を知る、国境で分断された千島Q&A2018

    • Author(s)
      黒岩幸子
    • Journal Title

      週刊金曜日

      Volume: 1219 Pages: 26-28

  • [Presentation] Karafuto Repatriates and 1950s Hokkaido2019

    • Author(s)
      BULL, Jonathan
    • Organizer
      Association for Asian Studies 2019 Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Battle On Imperial Ruins: the USSR, USA and Japanese War Criminals2019

    • Author(s)
      Ya. Shulatov
    • Organizer
      Association for Asian Studies PANEL: “Russia on My Mind: Imperial Japan and Soviet Russia”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regional Concepts in Japan's Foreign and Security Policy2019

    • Author(s)
      Takeshi Yuasa
    • Organizer
      Annual Convention of International Studies Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後サハリンにおける旧樺太住民慰霊碑等の建立史研究:樺太移民社会をめぐる複数の〈記憶〉と〈戦後〉2018

    • Author(s)
      中山大将
    • Organizer
      日本移民学会第28回年次大会
  • [Presentation] 中国語圏におけるサハリン樺太史研究:庫頁島中国固有領土論・山丹貿易・日本帝国植民地2018

    • Author(s)
      中山大将
    • Organizer
      サハリン・樺太史研究会10周年シンポジウム
  • [Presentation] サハリン/樺太史研究DB(データベース)について:個人作成資料目録の統合と活用2018

    • Author(s)
      中山大将
    • Organizer
      サハリン・樺太史研究会10周年シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「裏日本」論と東北論再考―海からみた近代東北地方の港湾と鉄道―2018

    • Author(s)
      三木理史
    • Organizer
      第61回歴史地理学会大会(シンポジュウム報告)
  • [Presentation] 「満洲国」期における満鉄旅客輸送理史2018

    • Author(s)
      三木理史
    • Organizer
      社会経済史学会第87回大会
  • [Presentation] 第二次世界大戦期の千島列島の日本軍2018

    • Author(s)
      黒岩幸子
    • Organizer
      サハリン・樺太史研究会第49回例会
  • [Presentation] Recent work in the English language historiography of Sakhalin/Karafuto2018

    • Author(s)
      BULL, Jonathan
    • Organizer
      サハリン・樺太史研究会10周年シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Displaying post-colonial migration at museums in Japan2018

    • Author(s)
      BULL, Jonathan
    • Organizer
      4th Biennial Conference of Association for Critical Heritage Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The legacy of reverse migration in Postwar Japan2018

    • Author(s)
      BULL, Jonathan
    • Organizer
      Hokkaido Workshop on Immigration Policy and Border Security in Japan organised by the Jean Monnet Network, Borders in Globalization
  • [Presentation] ロシア・ソ連の史料・文献に見るソ連の南サハリン統治 (1945-1950)2018

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Organizer
      日本植民地研究会第26回全国研究大会
  • [Presentation] ヴァシーリー・ボルディレフと日本軍2018

    • Author(s)
      兎内勇津流
    • Organizer
      ロシア史研究会第62回大会パネル「新史料から見直すシベリア出兵」
  • [Presentation] 日本国内の植民地関連資料-地方における現状と課題2018

    • Author(s)
      加藤聖文
    • Organizer
      韓国国史編纂委員会専門家招請講演
    • Invited
  • [Presentation] 朝鮮北部におけるソ連進駐―日本窒素肥料(興南)の事例を中心に―2018

    • Author(s)
      内藤隆夫
    • Organizer
      日本植民地研究会第26回全国研究大会
  • [Presentation] モンゴルにおける日本人抑留2018

    • Author(s)
      荒井幸康
    • Organizer
      日本植民地研究会第26回全国研究大会
  • [Presentation] 共通論題「日本帝国の崩壊とソ連による占領」問題提起2018

    • Author(s)
      白木沢旭児
    • Organizer
      日本植民地研究会第26回全国研究大会
  • [Presentation] 書評:藤村建雄著『知られざる本土決戦 南樺太終戦史 日本領南樺太十七日間の戦争』2018

    • Author(s)
      白木沢旭児
    • Organizer
      サハリン・樺太歴史研究会
  • [Book] サハリン残留日本人と戦後日本:樺太住民の境界地域史2019

    • Author(s)
      中山大将
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      国際書院
  • [Book] 葛尾村戦後開拓民のあゆみ2019

    • Author(s)
      浅野豊美監修、葛尾村教育委員会編、堀川直子執筆
    • Total Pages
      222
    • Publisher
      福島県葛尾村
  • [Book] 桝谷政則編『河陽鉄道開通120年記念事業・記録集』の「明治の南河内と河陽鉄道」を分担2019

    • Author(s)
      三木理史
    • Total Pages
      117(1-10)
    • Publisher
      特定非営利活動法人おいなーれ柏原
  • [Book] 武田晴人・石井晋・池元有一編著『日本経済の構造と変遷』の「戦間期の石油産業の変化と独占の成立」を分担。2018

    • Author(s)
      内藤隆夫
    • Total Pages
      358(189-216)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 宇山智彦、樋渡雅人編『現代中央アジア:政治・経済・社会』の「国際政治と安全保障:国際社会の変容との連動」を分担。2018

    • Author(s)
      湯浅剛
    • Total Pages
      304(57-76)
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] 汪朝光主編『再認識与再評価-二戦中的中国与亜洲民族独立運動』の「満洲国」と蒙古独立-「五族協和」思想の矛盾」を分担2018

    • Author(s)
      加藤聖文
    • Total Pages
      461(442-461)
    • Publisher
      社会科学文献出版社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi