2021 Fiscal Year Annual Research Report
摂関家伝来史料群の研究資源化と伝統的公家文化の総合的研究
Project/Area Number |
17H00926
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
尾上 陽介 東京大学, 史料編纂所, 教授 (00242157)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 讓治 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (40093306)
島谷 弘幸 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 未登録, 館長 (90170935)
佐藤 泰弘 甲南大学, 文学部, 教授 (30289011)
恵美 千鶴子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 室長 (60566123)
遠藤 珠紀 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (10431800)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本史 / 近衞家 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルス感染症による影響のため令和3年度に執行できなかった陽明文庫所蔵『雑事日記』の継続撮影を進めるとともに、一般文書目録「公事・儀式」等の原本調査を引き続き行った。また、陽明文庫所蔵『僧綱補任』下巻の修理を令和4年7月までに完了させ、修理後の状態で高精細デジタル撮影による研究資源化を行うとともに、この史料の研究を行った。 原本調査・デジタル撮影・史料修理をひとまず終えた後には研究の取りまとめを行い、令和5年3月に尾上陽介編『禁裏・公家文庫研究』第9輯(思文閣出版、全450頁)を刊行した。いずれも摂関家に伝来した史料を中心に用いて伝統的公家文化や史料そのものを研究した成果である。具体的な内容は、①島谷弘幸「近衞家伝来の『和漢朗詠集』の古筆」(宮廷貴族社会で愛好された『和漢朗詠集』の近衞家伝来諸本の古筆研究からの分析)、②惠美千鶴子「平清盛・頼盛両筆「紺紙金字経」および「厳島切」の整理と伝来」(厳島神社所蔵「紺紙金字経」とその断簡の研究)、③藤井讓治「近衛前久花押の変遷」(戦国期の近衞家当主前久の花押の変遷状況とその背景の研究)、④尾上陽介「陽明文庫所蔵『僧綱補任』について」(上記『僧綱補任』下巻の研究と紹介)、⑤藤井・遠藤珠紀「近衞前久書状の紹介(「近衞家記録十五函文書」・「東求院筆物」所収分)」(前久の重要書状原本の研究と翻刻)、⑥遠藤「寛文七年『御ゆとのの上の日々記』の紹介」(新発見の陽明文庫所蔵寛文7年正月『御湯殿上日記』原本の研究と翻刻)、⑦尾上「『基凞公記』の原本について」(江戸中期の近衞家当主基凞の日記原本の研究と目録の整理)であり、さらに⑨遠藤・尾上・藤井「陽明文庫所蔵一般文書目録「消息」高精細デジタル撮影目録および索引」(近世書状類の高精細デジタル撮影目録と人名索引で、画像は陽明文庫デジタルアーカイブなどから公開している)を収載した。
|
Research Progress Status |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 光豊公記2022
Author(s)
京都大学文学部日本史研究室・藤井讓治
Total Pages
378
Publisher
思文閣出版
ISBN
9784784220199
-
-