2019 Fiscal Year Annual Research Report
更新世-完新世移行期における人類の生態行動系と縄文文化の形成に関する先史学的研究
Project/Area Number |
17H00939
|
Research Institution | Kokugakuin University |
Principal Investigator |
谷口 康浩 國學院大學, 文学部, 教授 (00197526)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
植田 信太郎 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (20143357)
二宮 修治 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (30107718)
工藤 雄一郎 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
近藤 修 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (40244347)
山崎 京美 いわき短期大学, 幼児教育科, 教授 (60221652)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 縄文文化 / 縄文人 / 生態 / 環境史 / 更新世-完新世移行期 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)居家以岩陰遺跡の発掘調査:令和元年8・9月に、群馬県居家以岩陰遺跡の学術発掘調査を実施した(調査期間28日間)。縄文早期の埋葬人骨群および豊富な動植物遺体を含む生活廃棄物が出土した。出土した個体数は通算して20個体以上に達し、複数遺体の集積や遺体切断をともなう特異な埋葬法が明らかとなった。また、早期中葉~前葉の遺物を包含する人為的灰層の発掘調査を進め、土壌水洗選別により動物骨・植物種子などの生活廃棄物を回収し、早期縄文人の生態と行動を復元するための資料を得た。 2)人骨の形態・同位体・DNA分析:人骨の形態的特徴から各個体の性別・年齢・病気・健康状態等を分析した。また、人骨抽出のコラーゲンの炭素・窒素同位体分析を進め、年代および古食性を調査した。全国各地の早期出土人骨との比較から、居家以集団の特徴を明らかにした。ミトコンドリアDNAの全長塩基配列、および核ゲノムデータの分析にもとづき、居家以人骨の集団遺伝学的多型および個体間の血縁関係等を考察した。 3)早期縄文人の資源利用と行動の研究:縄文早期押型文期約10000年前の灰層中から、土壌水洗選別法により食料残滓の動植物遺体を回収・分析し、国内最古のヒエ属利用の証拠などの新知見を得た。遺跡内に堆積する人為的灰層の成分を分析し、生成要因を明らかにした。蛍光X線分析による黒曜石産地推定などから居家以集団の行動領域を推定した。上ノ代湿原・小松原湿原などで実施したボーリング・コアの大型植物遺体・花粉化石の分析を進め、上信越地域の環境史復元を進めた。 4)研究成果の公表・研究会の開催:日本考古学協会総会でセッションを開催し、縄文早期の出土人骨に関する研究成果を公表したほか、研究成果の論文発表・学会発表を進めた。2015・16年度の発掘調査報告書を刊行した。令和1年9月・令和2年2月に研究会を開催し、今年度の研究成果報告をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の主たる研究対象である群馬県居家以岩陰遺跡の学術発掘調査は、研究計画どおりに順調に進めており、当初の期待を上回る調査成果が得られている。本研究では、更新世終末から完新世への環境激変の中で、日本列島の人類が生活体系をどのように組織し環境変化に適応したのかという研究視点から、縄文文化の形成過程を考察している。縄文文化形成期の縄文人集団とその生態行動系を解明することが具体的な研究目的である。居家以岩陰遺跡のこれまでの発掘調査では、縄文時代早期の埋葬人骨および多種多様な動植物遺存体を豊富に含む生活廃棄物が、きわめて良好な保存状態で多量に出土している。それらの人骨と生活遺物を研究対象として、考古学・人類学・動物学・植物学・分析化学が連携した研究組織により、早期縄文人とその生態・行動・社会・文化の復元を進めている。 20個体以上の保存状態のよい早期縄文人骨が得られたことだけでも約50年ぶりの考古学上の大発見といえるが、それのみならず出土人骨からのDNA抽出に成功し、ミトコンドリアDNAの全長塩基配列や核ゲノムデータの解析に成功するなど、過去に前例のない重要な研究成果が得られている。また、縄文早期中葉押型文期(約10000年前)の人為的灰層から水洗選別法で回収された食料残滓などの生活廃棄物は、早期縄文人集団の生態と行動を詳細に解明できる、最も調査精度の高い出土資料であり、縄文文化の成立過程を研究するためのきわめて重要な学術資料となる。それらの数々の研究成果を原著論文で公表していくには多少の時間を必要とするが、現在までの研究進捗状況は、当初計画を上回る研究成果が年々蓄積していることから、順調に推進できていると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる令和2年度の研究では、以下のような点を重点課題に位置づけ、縄文文化形成期の縄文人集団とその生態行動系の復元という所期の研究目的の達成に向けて、さらに共同研究を進めていく計画である。 1)早期縄文人(居家以人骨)の研究:居家以人骨の発掘調査をさらに進め、合計30個体程度の人骨個体を得たい。令和1年度の発掘調査では複数の遺体を密集して埋葬した人骨集積が2か所確認され、周囲にさらに多くの人骨が埋葬されている状況が明らかとなっている。保存状態のよい居家以人骨の人類学的研究を推進し、居家以人の形態・遺伝学的特徴およびその系統、個体間の血縁関係、個体の健康状態、食生活などを究明していく。 2)早期縄文人集団の生態行動系の研究:縄文早期の集団が残した食料残滓や土器・石器・骨角器などの生活廃棄物を、土壌水洗選別法により徹底的に回収し、動物考古学・植物考古学・分析化学などによる分析をおこなって、資源利用技術と生業活動、環境変動への適応、生業活動と組織などを復元していく。 3)縄文早期の文化的・社会的水準の考察:居家以岩陰のこれまでの発掘調査では、縄文早期の葬制や埋葬習俗、海産貝製品などの装身具、黒曜石や土器の交換などに関しても、興味深い調査所見や出土資料が得られている。それらの分析・研究を通じて、実態のはっきりしない縄文文化形成期の文化と社会の水準を考察していく。 なお、居家以岩陰遺跡がもつ先史学上の学術的価値と研究の可能性の大きさを踏まえ、今年度で最終年度となる本研究をさらに継承発展させるべく、共同研究者と協力して次なる研究計画を立て、次年度以降に新たな科研費を申請したいと考えている(前年度申請中)。
|
-
-
-
[Journal Article] Whole-genome sequencing of the NARO World Rice Core Collection (WRC) as the basis for diversity and association studies2020
Author(s)
Tanaka N, Shenton M, Kawahara Y, Kumagai M, Sakai H, Kanamori H, Yonemaru J, Fukuoka S, Sugimoto K, Ishimoto M, Wu J, Ebana K
-
Journal Title
Plant Cell Physiol.
Volume: Epub ahead of print
Pages: pii: pcaa019
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The Late Pleistocene Bokhan site (Fore-Baikal area, Russia)and its palaeoenvironmental reconstruction2019
Author(s)
Khenzykhenova F, Yoshida K, Sato T, Shchetnikov A, Osipova E, Danukalova G, Ivanova V, Simakova A, Filinov I, Semenei E, Namzalova O, Tumurov E, Malikov D
-
Journal Title
Quaternary International
Volume: 534
Pages: 197-210
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-