2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17H00941
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
武末 純一 福岡大学, 人文学部, 教授 (80248533)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高久 健二 専修大学, 文学部, 教授 (00281197)
村上 恭通 愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授 (40239504)
田尻 義了 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
庄田 慎矢 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (50566940)
平郡 達哉 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (60709145)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日韓交渉 / 考古学 / 弥生時代 / 青銅器時代 / 無文土器 / 原三国時代 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は全体計画に沿って、諸活動を最高度に展開できた。10月6日・7日には韓国慶尚北道慶山市の嶺南大学校博物館で「土器・金属器の日韓交渉」と題して「新・日韓交渉の考古学―弥生時代-」研究会の第2回共同研究会を開催し、資料集も刊行した。日韓の研究者の充実した発表が続き、松菊里式土器と粘土帯土器との関係について議論が沸騰した。また、三韓土器や楽浪土器の様相や、鉄器の生産と再利用についても議論できた。この期間に日韓の研究者が対面して会議し、最終報告書への道筋を議論し合意するとともに、中国銭貨研究者や湖南地域の遺跡解説者の追加を決定した。この期間の前後には資料調査を実施した。本年度も各分担研究者は韓国側研究者を2~3名それぞれ5日間ほど招聘し、武末は3名をそれぞれ2週間ほど招聘して、各地域で資料調査や研究発表をしてもらい、意見交換した。 科研費研究員は4月1日付で輪内遼氏が着任して、事務処理とともに資料整理作業に当たった。 資料調査は、国内では東京大学の楽浪土城出土資料や対馬市峰町出土資料、壱岐市原の辻遺跡・カラカミ遺跡出土資料を継続し、様々な新知見を得た。韓国では4月21日から26日に清州鶴坪里遺跡や春川牛頭洞遺跡、平昌下里遺跡などの中部地域の資料を日韓の研究者で行った。3月10日~15日には慶尚南道地域の青銅器時代~原三国時代の資料を調査し、新たな広形銅矛や半球形飾鋲を調査した。また、7月には韓国側研究者が主体となって日本の支石墓や石器を調査し議論した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資料調査は順調に進んでおり、韓国側研究者との打ち合わせも良好である。研究分担者・研究協力者による研究発表や個別論文の執筆も順調に進んでおり、最終報告書の見通しも明るい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は全体計画に沿って前半期に資料調査を集中する。4月21日から26日には湖南地域の青銅器時代・初期鉄器時代の重要資料を日韓の研究者が共同で調査する。5月に東京大学の遺物を日本側の研究分担者・研究協力者と調査すると共に、最終報告書の原案を持ち寄って検討する。6月上旬には韓国側研究協力者4名が研究分担者の平郡とともに、九州の支石墓を昨年度に引き続き検討する。7月には嶺南地域の資料調査を実施する。8月24・25日には大阪歴史博物館で、集落、日本出土の無文土器、玉類、鉄器生産関係、中国銭貨など日韓の多岐にわたる課題を検討するために第3回共同研究会を実施し、発表資料集も作成する。この時に合わせて韓国側研究協力者の資料調査も予定している。また、壱岐での日韓研究者による資料調査もする。 武末は福岡大学に韓国側研究者2名を各2週間招聘して日本の資料を検討してもらい、各地の研究者と意見交換する。研究分担者も各人が韓国側研究者1~2名を5日ないし10日招聘する。その際にはそれぞれの地域で成果発表会も実施する。研究支援者は福岡大学大学院博士課程前期修了者を採用し、資料の整理分析や研究事務を補佐する。長期留学経験を持つ研究分担者・研究協力者も多いため、両国の研究者に援助してもらうとともに、大学院生・学部生にも補助してもらう。最終報告書に掲載する写真・図面の選定も進める。10月末締め切りで原稿を提出し、後半期はいくつか補足調査を実施する。 方法は武末純一『土器からみた日韓交渉』で提示した日本列島での朝鮮系資料および朝鮮半島での倭系資料を認定するための原則に準拠する。また、日韓両地域の研究者の認識を高め、破片の考古学を実践して、これまで見過ごされてきた資料を摘出する。論考は、原則として日韓各1名の研究者が同一テーマに取り組み、より幅広い解釈を得る 。
|
Research Products
(29 results)