• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

New Anthropological Approach to Affecive Studies through Fieldwork of Critical Situations

Research Project

Project/Area Number 17H00948
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

西井 凉子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (00700931)
深澤 秀夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10183922)
箭内 匡  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20319924)
高木 光太郎  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50293585)
佐久間 寛  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (80726901)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords情動 / アフェクト / 身体 / アート
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、理性に対置されてきた「情動」こそが人と人を結びつける社会性の根幹にあるという理論的な展望と、身体と感性を基盤として現場から問題をたちあげてきた人類学的な臨地調査の方法論とを接続することにより、情動生成のプロセスを実証的に解明することである。近年多発する災害・紛争・テロリズムといった危機的状況の只中でも人々は日常性を維持すべく共同的な生を営んでいる。本研究では、アジア・アフリカにおける多様な現場から、日常的な生活の局面を基盤とし、偶発的・受動的に巻き込まれる危機の局面、逆に能動的に統制された祝祭の局面の3つを多角的に考察することで、情動研究に新たな展開をもたらすことをめざしている。本年度は来年の最終年度での成果論集とりまとめのための基盤づくりのための研究会を行い、研究テーマの「情動・アフェクト」に関する共通理解の進展をはかった。
これまで、通算10回の研究会を行ってきたが、そのうち、昨年度は研究代表者が科学研究費で海外から招聘した精神分析にも造詣の深い文化人類学者のクラパンザーノ氏を囲んで公開で行った国際シンポジウムを1回、アジア・アフリカ言語文化研究所の課題研究会及び本科研プロジェクトと共催で行った国際ワークショップを1回開催した。クラパンザーノ氏は実験的民族誌を主導した世界的に著名な人類学者の一人であり、氏の研究は本科研研究プロジェクトがめざす方向性と深く関連する。成果論集には、クラパンザーノ氏の論考も含めて、人類学における「存在論的人類学」以降の新たな人類学的視野を拓くことを企図し、研究会の積み重ねを行った。2019年5月25日に研究会を行い、7月20日には成果論集執筆者全員による構想発表会を行った。その時のメンバー同士によるコメントをもとに草稿を執筆し、2020年1月31日~2月1日にかけて、成果論集執筆者全員による草稿読み合わせ会を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成果論集執筆予定者により、7月に構想発表会及び1月から2月にかけて全員による草稿発表会を行い、メンバー間で講評を行った。これにより、成果論集とりまとめにむけてメンバー全員で議論し、研究の方向性について共有ができ、来年度の成果論集出版にむけて準備が整った。

Strategy for Future Research Activity

これまで2019年7月に構想発表会及び2020年1月から2月にかけて全員による草稿発表会を行い、コメントをうけて改稿を重ねて成果出版の準備を行った。具体的には、成果論集とりまとめにむけてメンバー全員で議論し、研究の方向性について共有を図った。
ここから、研究会で検討すべき次のようないくつかの問題系が明らかとなってきた。それは次の4点に集約される。1)個と集合性、2)マテリアリティ、3)身体・感覚、4)創造性。成果論集においては、これらの問題系での議論を念頭に、各自論文執筆を行うこととなった。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 自然と身体の人類学2020

    • Author(s)
      箭内匡
    • Journal Title

      「人新世」時代の文化人類学

      Volume: 0 Pages: 194-209

  • [Journal Article] 説明の部品化と証拠のネットワーク:「ナラティヴ工場」としての法廷2020

    • Author(s)
      高木光太郎
    • Journal Title

      N: ナラティヴとケア

      Volume: 11 Pages: 18.54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イメージと創造性の民族誌2020

    • Author(s)
      箭内匡
    • Journal Title

      「人新世」時代の文化人類学

      Volume: 1 Pages: 210,224

  • [Journal Article] Broken paradox of the heap: Comment on "Does being multi-headed make you better at solving problems? A survey of Physarum-based models and computations"2019

    • Author(s)
      Gunji YP, Tani I & Shirakawa T
    • Journal Title

      Physics of Life Review

      Volume: 29 Pages: 44,47

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Entanglement of Art Coefficient, or Creativity2019

    • Author(s)
      Kyoko Nakamura & Yukio Pegio Gunji
    • Journal Title

      Foundations of Science

      Volume: 25 Pages: 247,257

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dancing Chief in the Brain or Consciousness as an Entanglement2019

    • Author(s)
      Yukio-Pegio Gunji & Kyoko Nakamura
    • Journal Title

      Foundations of Science

      Volume: 25 Pages: 151,184

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 非同期セルオートマトンによるリザバーコンピューティング2019

    • Author(s)
      浦上大輔・郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      計測自動制御学会論文集

      Volume: 56(1) Pages: 8-15

  • [Journal Article] ジルベール・シモンドンの個体化の哲学にみるアインシュタインの影響 : 特異性-場の二重分節としての個体化とアラグマティックな関係2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 47(10) Pages: 207,221

  • [Presentation] 夢と情動――スーダン東南部における影の共同体2019

    • Author(s)
      岡崎彰
    • Organizer
      「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」AA研課題研究会
  • [Presentation] Le Socrates noir parle ...: Alioune Diop et l'organisation des etudiants noirs2019

    • Author(s)
      SAKUMA, Yutaka
    • Organizer
      Presence Africaine : Espaces, langues, cultures, politiques et societes dans l’espace francophone (Afrique, Amriques, Asie, Europe) du colonial au post-colonial
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dette et societe au Niger2019

    • Author(s)
      SAKUMA, Yutaka
    • Organizer
      Seminaire de UMR (7367) , Dynamiques Europeennes "Mondialisation et mutations sociales en Afrique"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Undertaking Research on Transnational, Interdisciplinary and Multicultural Issues2019

    • Author(s)
      Nawa, Katsuo
    • Organizer
      ribhuvan University International Conference "Internationalization of University Education"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Convert’s body as an arena of entangled Muslim-Buddhist relationships in a Southern Thai village2019

    • Author(s)
      Nishii, Ryoko
    • Organizer
      International Conference on Resources and Human Mobility (Jointly organized by Mahidol University International College
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 家庭料理という戦場―暮らしはデザインできるか?2020

    • Author(s)
      久保明教
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      コトニ社
  • [Book] 内在の哲学へ――ドゥルーズ、カヴァイエス、スピノザ2019

    • Author(s)
      近藤和敬
    • Total Pages
      494
    • Publisher
      青土社

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi