• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

New Anthropological Approach to Affecive Studies through Fieldwork of Critical Situations

Research Project

Project/Area Number 17H00948
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

西井 凉子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20262214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00700931)
深澤 秀夫  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (10183922)
箭内 匡  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20319924)
高木 光太郎  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
河合 香吏  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50293585)
佐久間 寛  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (80726901)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords情動 / アフェクト / 身体 / 危機 / アート
Outline of Annual Research Achievements

本科研は、研究代表者である西井が東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で行ってきた一連の共同研究の最新の研究成果の上に構想されたものである。西井は、人間とそれを取り巻く社会・自然空間を一体のものとして捉え(『社会空間の人類学』)、そうした場で生きられる時間に注目しながら(『時間の人類学』)、「情動」の概念を中軸に据えた民族誌(『情動のエスノグラフィ』)を追究してきた。本科研に参加した人類学者は、「存在論的転回」を視野に入れつつも、理論的・民族誌的土台をもとに、それぞれの独創的な考察によって新しい人類学を目指そうとしてきた者たちである。本科研はさらに、人類学者のみならず、理論生命科学、哲学、芸術学、認知心理学、霊長類学といった、他分野の第一線の研究者との活発な議論を行うという重要な特徴を持っている。特に理論生命科学の郡司ペギオ幸夫が近著『天然知能』(2019)で提示している「外部」(我々の存在、心や体の外側にあるもの)をめぐる議論は、生の現実をその潜在性から見ようとする本研究において、本質的な理論的貢献をなしている。このような共同研究の成果として、『アフェクトゥス-生の外側に触れる』を京都大学学術出版会から出版した。こうした分野を超えた協働的な学術的探究は、アフェクトを扱う国際的な研究潮流の中でも他に例をみない特徴となっている。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (57 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (40 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 序2022

    • Author(s)
      河合香吏
    • Journal Title

      生態人類学は挑む SESSION-5 関わる・認める

      Volume: 0 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 共存の諸相:他者と関わり、他者を認めるとはどのようなことか2022

    • Author(s)
      河合香吏
    • Journal Title

      生態人類学は挑む SESSION-5 関わる・認める

      Volume: 0 Pages: 303-334

  • [Journal Article] Psychological Origin of Quantum Logic: An Orthomodular Lattice Derived from Natural-Born Intelligence without Hilbert Space2022

    • Author(s)
      Gunji YP, Nakamura K
    • Journal Title

      BioSystems

      Volume: 0 Pages: 215-216

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 不在としての生命・意識『ディーコン』2022

    • Author(s)
      郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50(1) Pages: 46-54

  • [Journal Article] 「砂山/砂粒」トラウマを生きる真生粘菌2022

    • Author(s)
      郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 54(6) Pages: 282-291

  • [Journal Article] BLMを芸術につなぐ―差別が意味すること2022

    • Author(s)
      西井凉子、藤井光
    • Journal Title

      ブラック・ライヴス・マターから学ぶ-アフリカからブローバル世界へ

      Volume: 0 Pages: 261-280

  • [Journal Article] Introduction: Community Movements in Southeast Asia2022

    • Author(s)
      Ryoko Nishii
    • Journal Title

      Community Movements in Southeast Asia: An Anthropological Perspective of Assemblages

      Volume: 0 Pages: 1-17

  • [Journal Article] Forest memory and Community Movements: Hmong Communities in Thailand2022

    • Author(s)
      Ryoko Nishii
    • Journal Title

      Community Movements in Southeast Asia: An Anthropological Perspective of Assemblages

      Volume: 0 Pages: 93-123

  • [Journal Article] 「植物人類学」序説―植物と再び出会うための系譜学的考察2021

    • Author(s)
      箭内匡
    • Journal Title

      たぐい

      Volume: 4 Pages: 6-19

  • [Journal Article] アフェクトゥスの問題圏2021

    • Author(s)
      箭内匡
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 増刊13号 Pages: 54-59

  • [Journal Article] 天然知能で読み解く「共生学宣言」2021

    • Author(s)
      郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      共創と共生

      Volume: 3(1) Pages: 14-27

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] L?vy walk in swarm models based on Bayesian and inverse Bayesian inference2021

    • Author(s)
      Gunji YP, Kawai T, Murakami H, Tomaru T, Minoura M, Shinohara S
    • Journal Title

      Computational and Structural Biotechnology Journal

      Volume: 19 Pages: 247-260

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computational power of asynchronously tuned automata enhancing the unfolded edge of chaos.2021

    • Author(s)
      Gunji Y.P., Uragami, D.
    • Journal Title

      Entropy

      Volume: 23(11) Pages: 1376

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 序2021

    • Author(s)
      春日直樹
    • Journal Title

      文化人類学のエッセンス:世界をみる/変える

      Volume: 0 Pages: i-viii

  • [Journal Article] 自分2021

    • Author(s)
      春日直樹
    • Journal Title

      文化人類学のエッセンス:世界をみる/変える

      Volume: 0 Pages: 137-156

  • [Journal Article] 男と女の対称性および互酬性:パプアニューギニアおよびマッシムを事例として2021

    • Author(s)
      春日直樹
    • Journal Title

      経済志林

      Volume: 88(3) Pages: 161-190

  • [Journal Article] フィールドワーク2021

    • Author(s)
      西井凉子
    • Journal Title

      顔身体学ハンドブック

      Volume: 0 Pages: 108-115

  • [Journal Article] 生存・環境・極限:人類社会の進化史的基盤を求めて2020

    • Author(s)
      河合香吏
    • Journal Title

      極限:人類社会の進化

      Volume: 0 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 牧畜民の遊動再考:東アフリカ・ドドスの「極限」への対処をめぐって2020

    • Author(s)
      河合香吏
    • Journal Title

      極限:人類社会の進化

      Volume: 0 Pages: 243-265

  • [Journal Article] 自然と身体の人類学2020

    • Author(s)
      箭内匡
    • Journal Title

      「人新世」時代の文化人類学

      Volume: 0 Pages: 194-209

  • [Journal Article] スピノザと「植物人類学」ーアフェクトゥス概念の人類学的一展開2020

    • Author(s)
      箭内匡
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 43-69

  • [Journal Article] Dancing chief in the brain or consciousness as entanglement2020

    • Author(s)
      Gunji YP, Nakamura K
    • Journal Title

      Foundations of Science

      Volume: 25 Pages: 151-184

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Robust swarm of Soldier crabs, Mictyris guinotae, based on mutual anticipation.2020

    • Author(s)
      Gunji YP., Murakami H., Niizato T., Nishiyama Y., Enomoto K., Adamatzky A., Toda M., Moriyama T., Kawai, T
    • Journal Title

      Swarm Intelligence: From Social Bacteria to Human (Schuman, A.)

      Volume: 0 Pages: 62-89

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Breaking of the trade-off principle between computational universality and efficiency by asynchronous updating2020

    • Author(s)
      Gunji Y.P., Uragami D.
    • Journal Title

      Entropy

      Volume: 22(9) Pages: 1049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書き割り少女?脱創造への装置?2020

    • Author(s)
      中村恭子, 郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      共創学

      Volume: 2(1) Pages: 1-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「わたし」に向かって一般化される量子コンピューティング2020

    • Author(s)
      郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48(2) Pages: 108-121

  • [Journal Article] 圏論の展開?脱圏論への転回2020

    • Author(s)
      郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48(9) Pages: 164-178

  • [Journal Article] 外部を召喚する過程・装置としての情動、その形式的理解2020

    • Author(s)
      郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 377-404

  • [Journal Article] 極限の必然:パプアニューギニアの成人式から考える2020

    • Author(s)
      春日直樹
    • Journal Title

      極限:人類社会の進化

      Volume: 0 Pages: 435-454

  • [Journal Article] 科学技術に対する信頼:ルネ・デカルト『省察』2020

    • Author(s)
      春日直樹
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 48(9) Pages: 51-55

  • [Journal Article] 「贈与」をあたらしく記述する2020

    • Author(s)
      春日直樹
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 275-300

  • [Journal Article] 説明の部品化と証拠のネットワーク:「ナラティブ工場」としての法廷2020

    • Author(s)
      高木光太郎
    • Journal Title

      N: ナラティブとケア

      Volume: 11 Pages: 48-54

  • [Journal Article] 回想の表情/姿勢とその揺らぎー供述聴取のテクノロジーをめぐって2020

    • Author(s)
      高木光太郎
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 319-341

  • [Journal Article] 「見えないもの」という極限から生きる世界を考える-精霊と死者と放射能を手がかりに2020

    • Author(s)
      西井凉子
    • Journal Title

      極限 人類社会の進化

      Volume: 0 Pages: 267-290

  • [Journal Article] A Corpse Neccessitates Disentangled relationships: Boundary Transgression and Boundary-Making in a Buddhist-Muslim Village in Southern Thailand2020

    • Author(s)
      西井凉子
    • Journal Title

      Buddhist-Muslim Relations in a Theravada World

      Volume: 0 Pages: 169-195

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 弔いとしての家―情動・モノ・死者2020

    • Author(s)
      西井凉子
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 127-157

  • [Journal Article] はじめに2020

    • Author(s)
      西井凉子, 箭内匡
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 1-7

  • [Journal Article] アフェクトゥスとは何か?2020

    • Author(s)
      西井凉子, 箭内匡
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 405-434

  • [Journal Article] 熱帯雨林との感受-共振とうなり2020

    • Author(s)
      黒田末寿
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 71-94

  • [Journal Article] 生を産むアフェクトゥスーニジェール西部農村の命名式をめぐって2020

    • Author(s)
      佐久間寛
    • Journal Title

      アフェクトゥス(情動)―生の外側に触れる

      Volume: 0 Pages: 181-211

  • [Presentation] 死を引きよせて生きる:臨死の周辺と極限フェチ2022

    • Author(s)
      黒田末寿
    • Organizer
      第4回「死の人類学再考―変容する現実の人類学的手法による探究」AA研共同利用・共同研究課題
  • [Presentation] メラネシアのデカルト2021

    • Author(s)
      春日直樹
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Invited
  • [Presentation] 生の外側に触れる―アフェクトゥスから問う人類学2021

    • Author(s)
      西井凉子
    • Organizer
      京都人類学研究会季節例会「エスノグラフィと創造性-生の潜在性から思考する」
  • [Presentation] 「アフェクトゥス」解題-生の潜在性から思考する2021

    • Author(s)
      西井凉子
    • Organizer
      第1回「死の人類学再考―変容する現実の人類学的手法による探究」AA研共同利用・共同研究課題
  • [Presentation] 死者と(顔)身体2021

    • Author(s)
      西井凉子
    • Organizer
      第26回日本顔学会大会(フォーラム顔学2021)新学術領域『顔身体学』特別企画『象徴としての顔身体を考える』
    • Invited
  • [Presentation] Almost disjoint union of Boolean algebras appeared in punch line, Mathematical structure of laugh2021

    • Author(s)
      Gunji Y.P
    • Organizer
      International Society for the study of information
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 情動(affect)と社会性、そしてフィールドワーク2020

    • Author(s)
      西井凉子
    • Organizer
      第5回「社会性の起原:ホミニゼーションをめぐって」AA研共同利用・共同研究課題
  • [Presentation] 群れにおける外部「ゆらぎ」がやってくる意味2020

    • Author(s)
      郡司ペギオ幸夫・川井健志・箕浦舞
    • Organizer
      共創学会第4回年次大会
  • [Book] 生態人類学は挑む SESSION-5 関わる・認める2022

    • Author(s)
      河合香吏
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] Community Movements in Southeast Asia: An Anthropological Perspective of Assemblages2022

    • Author(s)
      Ryoko Nishii and Shigeharu Tanabe eds.
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      Silkworm Books
  • [Book] セルオートマトンによる知能シュミレーション:天然知能を実装する2021

    • Author(s)
      浦上 大輔 、郡司 ペギオ幸夫
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      オーム社
  • [Book] 文化人類学のエッセンス:世界をみる/変える2021

    • Author(s)
      春日直樹、竹沢尚一郎
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      有斐閣アルマ
  • [Book] Index de Pr?sence Africaine par auteur (1947-2016)2021

    • Author(s)
      SAKUMA Yutaka
    • Total Pages
      536
    • Publisher
      Edition Presence Africaine
  • [Book] Actes du colloque international (Tokyo 22, 23 et 24 aout 2017), Presence africaine: vers de nouvelles perspectives politiques et culturelles: Identites, memoires, resistances entre l'Afrique, l'Europe et les Ameriques de la colonisation a la post-colonie2021

    • Author(s)
      NAKAMURA Takayuki, SAKUMA Yutaka, AGGEE CELESTIN Lomo Myazhiom ?ds.
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      Histore & Anthropologie
  • [Book] 極限:人類社会の進化2020

    • Author(s)
      河合香吏
    • Total Pages
      578
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] やってくる2020

    • Author(s)
      郡司ペギオ幸夫
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      医学書院
  • [Book] アフェクトゥス―生の外側に触れる2020

    • Author(s)
      西井凉子・箭内匡(編)
    • Total Pages
      447
    • Publisher
      京都大学学術出版会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi