• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

新段階の情報化社会における私法上の権利保護のあり方

Research Project

Project/Area Number 17H00961
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

潮見 佳男  京都大学, 法学研究科, 教授 (70178854)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 佳幸  京都大学, 法学研究科, 教授 (00273425)
村田 健介  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (00551459)
コツィオール ガブリエーレ  京都大学, 法学研究科, 准教授 (10725302)
西谷 祐子  京都大学, 法学研究科, 教授 (30301047)
愛知 靖之  京都大学, 法学研究科, 教授 (40362553)
木村 敦子  京都大学, 法学研究科, 准教授 (50437183)
カライスコス アントニオス  京都大学, 法学研究科, 准教授 (60453982)
品田 智史  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (60542107)
長野 史寛  京都大学, 法学研究科, 准教授 (60551463)
吉政 知広  京都大学, 法学研究科, 教授 (70378511)
須田 守  京都大学, 法学研究科, 准教授 (70757567)
山本 敬三  京都大学, 法学研究科, 教授 (80191401)
横山 美夏  京都大学, 法学研究科, 教授 (80200921)
和田 勝行  京都大学, 法学研究科, 准教授 (90551490)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords民法 / 情報法 / 民事責任
Outline of Annual Research Achievements

基盤確立期1年目にあたる平成29年度には、ゲストスピーカーを交えた複数回の全体研究会を通じて、情報化社会における権利保護のあり方をめぐる従来の議論の到達点と限界を確認し、研究課題や問題意識の共有を図ることができた。
また、全体研究会では、個別の研究課題に関しても、次のとおりの進展をみた。まず、情報の収集・利活用に関する私法的規律という研究課題をめぐって、個人情報の収集・統合・分析技術が進展したサイバー化社会におけるプライバシーの侵害やその保護のあり方について社会学での議論を参照することができたほか、「忘れられる権利」が論じられる場面につき、プライバシー概念との関係や検索エンジンからの削除の要件について議論を深めた。また、責任原理の再編成という研究課題をめぐっても、自動運転に伴う自動車事故の私法的規律について、運行供用者責任、製造物責任、売主等の契約責任、自動車保険といった諸観点から、今後の検討が求められる多数の問題が提起された。
さらに、外国の法状況の調査・分析に関しては、ドイツやオーストリアで在外研究中のメンバーが滞在国の不法行為法の研究に取り組んでいるほか、複数の研究会メンバーがドイツに出張して情報収集を行った。
以上のほか、研究会メンバーは、各自でも、担当の研究課題に関連する研究を進めている。その成果として、たとえば、平成29年5月に成立した債権法改正に関する一連の諸論稿が多数公表されているほか、債権総論の体系書や債権各論の教科書の公刊、交通事故損害賠償の責任論・損害論の両面からの研究、契約制度に関する国際的・学際的観点からの研究などを挙げることができる。
また、研究成果の国際的な発信も盛んであり、国際学会での日本法に関する報告が多数あるほか、オーストリア私法の概説書(英語)や日本の損害賠償法の体系書(ドイツ語)の公刊などが特筆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度の「研究実施計画」では、①情報化社会における権利保護のあり方に関する従来の議論の到達点と限界を検討して、研究課題と問題意識の共有を図ること、および、②情報保護班・責任原理班・救済法理班・比較法研究班が、それぞれの分担する研究課題の研究を進めることを計画していた。平成29年度の研究は、おおむね、このような計画に沿って順調に進展しており、「研究実績の概要」に記載のとおり、全体研究会を通じて、とりわけ、情報保護班の担当する情報の収集・利活用に関する私法的規律、および、責任原理班の担当する責任原理の再編成という研究課題に関して、問題意識を深めることができた。また、各研究班で取り組むことを計画していた個別の問題についても、情報の利活用と権利侵害・それに対する民事救済、および、コンピュータ・プログラムと危険責任の関係について全体研究会で議論することができた。
このほか、研究会で取り上げることができなかった問題に関しても、メンバーが各自で研究を進めた結果、たとえば、不法行為責任の全体的な構造や交通事故損害賠償法の諸課題、不法行為・契約法分野における救済法理等をめぐって大いに研究実績をあげている。さらには、国際学会での発表や外国語の著書の公刊を通じて、国際的な研究発信も盛んに行っていることが特筆される。
なお、平成29年度は、救済法理班が担当する救済法理の再編成に関して、全体研究会において研究課題や問題意識の共有を図ることができなかったが、これは、全体研究会の開催時期が予定よりもずれ込んだことによる。また、外国人研究者の招へいも行わなかったが、ドイツやオーストリアでの在外研究や短期の外国出張によって代替することにより、外国法の知見を広める目的を達成している。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、基盤確立期の2年目にあたる。1年目に引き続き、全体研究会では、情報化社会における権利保護のあり方をめぐる従来の議論の到達点と限界をさらに検証することにより、追加で設定すべき研究課題がないかを洗い出す。これと同時に、4つの研究班のそれぞれでも、次のとおり、平成29年度の研究を継続・発展させるかたちで研究を進める。
情報保護班では、従来もプライバシー侵害・その救済が議論されてきた典型的類型だけでなく、個人情報保護法の文脈で近時問題となっているような、情報の利活用の社会的要請がプライバシーとの緊張関係をはらむ各種場面についても、広く検討対象に取り込む。後者に関しては、私法の観点からみた問題の所在を析出するとともに、私法的な規律・規制の手法についての方向性を探る。
責任原理班では、自動運転を典型的な素材として、コンピュータに起因する事故にとって、従来の無過失責任の枠組みがどのような可能性を有し、あるいは限界に直面しうるかの理論的検証を継続する。また、人工知能の活用領域の急速な拡大に伴い、誤判断のリスクが顕在化しつつあることから、そのリスクを不法行為法によって規律するにあたっての理論的問題点を析出する。
救済法理班では、ネットワーク化に起因する莫大損害に関して、間接的に経済的損失を受けたにとどまる被害者がどの範囲で損害賠償の権利を有するかという問題を取り上げる。また、個人情報の流出に対する民事的救済について、物権的請求権のほか、個人情報保護法や不正競争防止法等における関連規律も意識した検討を進める。
比較法研究班では、上記の各課題のほか、より広く、情報化社会における権利保護のあり方に関わる諸問題、さらには各国が前提とする契約・不法行為法制に関して、外国の法状況を幅広く調査・分析する。あわせて、外国法の知見を深めるために外国人研究者も招へいする。

  • Research Products

    (42 results)

All 2018 2017

All Journal Article (17 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 3 results) Book (13 results)

  • [Journal Article] 数量に関する契約不適合と損害賠償の内容2018

    • Author(s)
      田中洋
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 90巻2号 Pages: 128-132

  • [Journal Article] 交通事故損害賠償における損害論――民法の「損害論」からの乖離と接合2018

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      交通事故損害額算定基準

      Volume: 26訂版 Pages: 421-455

  • [Journal Article] 遺産の帰属面から見た遺産共有の二元的構造2018

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 182巻1・2・3号 Pages: 1-24

  • [Journal Article] ウィーン売買条約(CISG)における証明責任の規律をめぐって――グローバル市場における契約の規制と制御2018

    • Author(s)
      吉政知広
    • Journal Title

      社会科学研究(東京大学社会科学研究所)

      Volume: 69巻1号 Pages: 73-89

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Consumer Disputes and Consumer Dispute Resolution in Japan2017

    • Author(s)
      Antonios Karaiskos
    • Journal Title

      Malaysian Journal of Law and Society

      Volume: Vol. 21 Pages: 1-14

    • DOI

      10.17576/juum-2017-21-01

    • Open Access
  • [Journal Article] 行政行為の理由づけと適法性(一)2017

    • Author(s)
      須田守
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 181巻1号 Pages: 33-67

  • [Journal Article] 行政行為の理由づけと適法性(二)2017

    • Author(s)
      須田守
    • Journal Title

      法学論叢

      Volume: 181巻2号 Pages: 35-74

  • [Journal Article] プライヴァシー侵害による差止請求権と「忘れられる権利」-最決平29・1・31を踏まえて-2017

    • Author(s)
      村田健介
    • Journal Title

      岡山大学法学会雑誌

      Volume: 67巻2号 Pages: 336-374

  • [Journal Article] Das Recht auf Vergessenwerden aus japanischer Sicht2017

    • Author(s)
      Fumihiro Nagano
    • Journal Title

      Ritsumeikan Law Review

      Volume: Vol. 35 Pages: 185-192

  • [Journal Article] 日本における民法(債権法)の改正―改正の背景と主要な改正点の概要―2017

    • Author(s)
      田中洋
    • Journal Title

      神戸法学年報

      Volume: 30号 Pages: 5-27

    • DOI

      10.24546/81009998

    • Open Access
  • [Journal Article] 預金の共同相続2017

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      金融法務事情

      Volume: 65巻15号 Pages: 48-57

  • [Journal Article] 遺留分減殺請求権2017

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 89巻11号 Pages: 54-62

  • [Journal Article] 不法行為法を俯瞰する2017

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Journal Title

      月刊司法書士

      Volume: 529号 Pages: 4-12

  • [Journal Article] Ueberblick ueber wichtige zivilrechtliche Entscheidungen des japanischen Obersten Gerichtshofs aus dem Jahre 20162017

    • Author(s)
      Gabriele Koziol
    • Journal Title

      ZJapanR/J.Japan.L

      Volume: Vol. 44 Pages: 251-275

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 訂正の再抗弁における訂正請求・訂正審判請求の要否2017

    • Author(s)
      愛知靖之
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 20号 Pages: 273-276

  • [Journal Article] 出願時同効材と均等論第5要件2017

    • Author(s)
      愛知靖之
    • Journal Title

      新・判例解説Watch

      Volume: 21号 Pages: 259-262

  • [Journal Article] FRAND宣言のされた特許権の侵害を理由とする損害賠償請求――交渉促進規範の観点からの検証2017

    • Author(s)
      吉政知広
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 270号 Pages: 249-260

    • DOI

      10.18999/nujlp.270.15

    • Open Access
  • [Presentation] The Reform of the Japanese Contract Law: From the Perspective of Self-responsibility2018

    • Author(s)
      吉政知広
    • Organizer
      京都大学大学院法学研究科・マックスプランク比較私法・国際私法研究所 二国間交流事業(法原則としての私的自治及び自己責任に関する日独比較法)国際ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerus clausus-Prinzip im japanischen Recht2018

    • Author(s)
      和田勝行
    • Organizer
      京都大学大学院法学研究科・マックスプランク比較私法・国際私法研究所 二国間交流事業(法原則としての私的自治及び自己責任に関する日独比較法)国際ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Reform of the Law on Remedies for Breach of Contract in Japan2017

    • Author(s)
      吉政知広
    • Organizer
      フライブルク大学・名古屋大学共同シンポジウム ”Reactive Instruments of Social Governance”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『日本的取引慣行』の実態と変容:コメント2017

    • Author(s)
      吉政知広
    • Organizer
      日本私法学会第81回大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 非営利法人と不法行為責任2017

    • Author(s)
      橋本佳幸
    • Organizer
      日本私法学会第81回大会
  • [Presentation] Reform of Korean Jurisdiction Rules from a Japanese Perspective2017

    • Author(s)
      西谷祐子
    • Organizer
      ハーグ国際私法会議アジア・パシフィック・ウィーク
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Hague Judgments Project ― Universality and Feasibility ―2017

    • Author(s)
      西谷祐子
    • Organizer
      ハーグ国際私法会議アジア・パシフィック・ウィーク
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ハーグ判決プロジェクトの現状と展望2017

    • Author(s)
      西谷祐子
    • Organizer
      関西国際私法研究会
  • [Presentation] 預金の相続について2017

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Organizer
      金融法学会
  • [Presentation] 家族・社会の変容と相続制度(企画趣旨:総括)2017

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Organizer
      日本家族<社会と法>学会
  • [Presentation] Die Entwicklung der Mobiliarsicherheiten in Japan2017

    • Author(s)
      和田勝行
    • Organizer
      International Legal Dialogue
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 債権譲渡の効果2017

    • Author(s)
      和田勝行
    • Organizer
      第7回東アジア民事法学国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Self-Regulation in Private Law in Japan and Germany2018

    • Author(s)
      Harald Baum/Moritz Bälz/Marc Dernauer (eds.)
    • Total Pages
      発行確定
    • Publisher
      Carl Heymanns
    • ISBN
      978-3452291165
  • [Book] Grundzuege des japanischen Schadenersatzrechts2018

    • Author(s)
      Keizo Yamamoto
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      Jan Sramek Verlag
    • ISBN
      978-3709701027
  • [Book] Realization of Substantive Law through Legal Proceedings2017

    • Author(s)
      Alexander Bruns and Masabumi Suzuki (eds.)
    • Total Pages
      117(25-32)
    • Publisher
      Mohr Siebeck
    • ISBN
      978-3161552304
  • [Book] Preventive Instruments of Social Governance2017

    • Author(s)
      Alexander Bruns and Masabumi Suzuki (eds.)
    • Total Pages
      193(43-50)
    • Publisher
      Mohr Siebeck
    • ISBN
      978-3161557040
  • [Book] 条解行政手続法〈第2版〉2017

    • Author(s)
      髙木光=常岡孝好=須田守
    • Total Pages
      672(1-215, 592-612)
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      978-4335357084
  • [Book] 新債権総論Ⅰ2017

    • Author(s)
      潮見 佳男
    • Total Pages
      906
    • Publisher
      信山社出版
    • ISBN
      978-4797280227
  • [Book] 基本講義債権各論Ⅰ〔第3版〕2017

    • Author(s)
      潮見佳男
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      新世社
    • ISBN
      978-4883842285
  • [Book] 民法(全)2017

    • Author(s)
      潮見 佳男
    • Total Pages
      726
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      978-4641137660
  • [Book] 新債権総論Ⅱ2017

    • Author(s)
      潮見 佳男
    • Total Pages
      864
    • Publisher
      信山社出版
    • ISBN
      978-4797280234
  • [Book] 民法(債権関係)改正法の概要2017

    • Author(s)
      潮見 佳男
    • Total Pages
      354
    • Publisher
      金融財政事情研究会;きんざい
    • ISBN
      978-4322132090
  • [Book] 基本講義債権各論 Ⅱ〔第3版〕2017

    • Author(s)
      潮見 佳男
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      新世社 : サイエンス社
    • ISBN
      978-4883842681
  • [Book] 実務交通事故訴訟大系 第1巻2017

    • Author(s)
      藤村和夫=伊藤文夫=高野真人=森冨義明(編)
    • Total Pages
      361(26-43)
    • Publisher
      ぎょうせい
    • ISBN
      978-4324104170
  • [Book] Austrian Private Law2017

    • Author(s)
      Gabriele Koziol/Helmut Koziol
    • Total Pages
      119
    • Publisher
      Jan Sramek Verlag
    • ISBN
      978-3709701560

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi