• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

東アジア「知のプラットフォーム」の現状に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17H00975
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

平野 健一郎  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (40012463)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鄭 成  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授(任期付) (20386668)
杉村 美紀  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (60365674)
加藤 恵美  早稲田大学, 政治経済学術院, 次席研究員(研究院講師) (60434213)
白石 さや  岡崎女子大学, 子ども教育学部, 教授 (70288679)
劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)
金 香男  フェリス女学院大学, 国際交流学部, 教授 (80410059)
森川 裕二  長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (90440221)
黄 斌  早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 次席研究員(研究院講師) (50755775)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords東アジア / トランスナショナル / 知的交流 / 留学生
Outline of Annual Research Achievements

「知のプラットフォーム」は、知識人を引き寄せる磁場である。その磁場では、ある理念が磁力として働き、そこに引き寄せられ出会った知識人は、対話を通じて共に新しい知識を生み出す。本研究は、なかでも(1)国境を越え、(2)学問領域を越え、(3)研究者と実務者(実践者)の境界を越えて創造される、よりよい東アジアのための「超域知」を生み出すプラットフォームを理念型として、戦後東アジアという固有の文脈を背景とした「知のプラットフォーム」の現状を、実証的に捉えることを目的としている。
H30年度(2年目)の研究実績は、主要には次の2つである。
第一に、1年目の研究を通じて、研究メンバーの間で一定程度の共通理解に到達していた「知のプラットフォーム」の定義を、さらに上述のように精緻化することに成功した。その結果として、研究メンバーひとりひとりの問題意識はいっそう研ぎ澄まされ、3年目の研究計画、なかでも研究のアプローチをより具体的に構想するに至っている。
第二に、中国・台湾・韓国(東アジア)出身で元留日学生である知識人(大学で教育・研究に携わる者)へのインタビューを、順調に積み重ねることができた。これらのインタビューを通じて、「知のプラットフォーム」形成の予備段階については多くの実例を収集することができた。このようにして2年目には、全ての研究メンバーが、3年目以降に本格的な研究成果としての論文を執筆するための足場を、確かに固めることができたといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H30年度(2年目)には、先に述べたように、東アジア出身の元留日学生たる知識人(大学での教育・研究者)に対するインタビュー調査を重ねた。1年目には台湾の知識人に対するインタビューが中心であったが、本年度は中国を中心に、また韓国の知識人に対するインタビューも行った。その結果として、インタビュー件数は、台湾8件、中国5件、韓国1件となった。なお、当初予定していたアンケート調査(定量調査)は、予算上の制約に鑑み、またインタビューという質的調査を重ねることで本研究の目的は達成できるという見通しが立ったことから、行わないこととした。
インタビューとは別に、研究会もおおむね計画通りに実施した。そのうち最も重要な研究会は、2年度目末の2月に行った研究合宿であった。その研究会は、研究を実質的に進展させることを目的に、当初予定していた公開ワークショップに代えて行ったものである。合宿では、ほぼ全ての分担者が参加の上、2名の外部講師も招き、2日間にわたり「知のプラットフォーム」の定義と今後の分担研究計画をインテンシブに議論した。
その他、国際文化学会での「日本への留学生と彼らのその後:中国・韓国・台湾の比較の観点から」と題した報告(報告内容は、『ワセダ・アジアレビュー』に掲載)、ならびに渥美国際財団が主催する「第4回アジア未来会議」への参加も計画通り行い、本研究の成果を発信した。また、こうした機会を通じて、より広い範囲の研究者から貴重なフィードバックを得ることもできた。

Strategy for Future Research Activity

先に述べたように、2年目の研究の主要な実績は、分担研究の計画をより洗練させることができた点にある。より具体的に述べると、分担者は大きく分けて次の2つのアプローチで「知のプラットフォーム」の現状に迫ることになった。第一に、中国、台湾、韓国それぞれを拠点とする国境を越える知のプ ラットフォームの現状を、その中心人物たる元留日学生に焦点を合わせて分析する。そして第二に、元留日学生がかかわる超域知のプラットフォームの萌芽的事例を、東アジアの知識人が共通に関心を寄せるいくつかのイシュー(歴史問題、国際教育、ポピュラー・カルチャー、移民問題)ごとに、より詳しく検討する。
今後本研究は、研究成果の取りまとめ並びに発信に重点を置き、推進していくこととする。3年目の研究会は、形成の予備段階にある「知のプラットフォーム」にとどまらず、実際に形成された、あるいは形成が試みられた「知のプラットフォーム」の実例を分析した結果についての分担者の研究報告を中心とする。その一方で、「知のプラットフォーム」の現状をより的確に捉えるための別の(追加的な)アプローチがあり得るのか、という観点からも、常に研究の全体像を見直し、柔軟に修正していきたい。そうして、4年目に当初の計画通りに論文集を出版することを目指す。

  • Research Products

    (35 results)

All 2019 2018

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (24 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 15 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] アジアにおける知のプラットフォーム2019

    • Author(s)
      森川 裕二
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 21 Pages: 92-95

  • [Journal Article] 長崎からアジア、そしてグローバルな普遍性を目指す2019

    • Author(s)
      森川 裕二
    • Journal Title

      多文化社会研究

      Volume: 5 Pages: 255-303

  • [Journal Article] 韓国の留学生政策と日本留学経験者による知的交流に関する試論2019

    • Author(s)
      金香男
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 21 Pages: 77-82

  • [Journal Article] 知的交流をめぐる中国人留学生の意識構造の変化2019

    • Author(s)
      鄭成
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 21 Pages: 82-86

  • [Journal Article] 中ソ文化交流をめぐる中国の青年知識人の受容ー日記を手がかりに2019

    • Author(s)
      鄭成
    • Journal Title

      アジア太平洋討究

      Volume: 36 Pages: 91-108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「東アジア知のプラットフォーム」の背景2019

    • Author(s)
      加藤恵美
    • Journal Title

      ワセダアジアレビュー

      Volume: 21 Pages: 71-77

  • [Journal Article] 「文化」についてー満州研究から「国際文化論」へ2018

    • Author(s)
      平野健一郎
    • Journal Title

      M.L.J

      Volume: 2018 Pages: 46-63

  • [Journal Article] 学生移動を支える国境を越える高等教育とユネスコの対応2018

    • Author(s)
      杉村美紀
    • Journal Title

      国連研究

      Volume: 19 Pages: 101-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 2030年の高等教育:世界の留学生はどの国で学ぶのか:教育・学生双方の流動化2030年の高等教育:世界の留学生はどの国で学ぶのか:教育・学生双方の流動化が進む多文化共生時代の到来2018

    • Author(s)
      杉村美紀
    • Journal Title

      カレッジマネジメント

      Volume: 211号 Pages: 22-25

    • Open Access
  • [Presentation] 中国の大国化と歴史観の変遷 歴史対話を手がかりに2019

    • Author(s)
      劉傑
    • Organizer
      成均館大学成均中国研究所と早稲田大学現代中国研究所共同シンポジウム「習近平時代をどのように解釈するか」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Equity and Inclusion in Global Citizenship Education in the Era of Migration2019

    • Author(s)
      Miki Sugimura
    • Organizer
      Comparative Education Society of Hong Kong Annual Conference 2019(Education University of Hong Kong)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Screen Memories of War and Colonialism in Japan2019

    • Author(s)
      Emi Kato
    • Organizer
      EU-Japan Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 長崎大学大学院多文化社会学研究科発足記念シンポジウム「新アジア学・日本学の創成」討論報告①2018

    • Author(s)
      平野健一郎
    • Organizer
      長崎大学大学院多文化社会学研究科発足記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 習近平時代の中国と日中関係ー「知のプラットフォーム」を目指して2018

    • Author(s)
      劉傑
    • Organizer
      早稲田大学社会科学部稲門会
    • Invited
  • [Presentation] 日本外交官の中国認識と対中国政策2018

    • Author(s)
      劉傑
    • Organizer
      台湾中国文化大学・one asia財団主催 全国大学生と大学院生研修塾
    • Invited
  • [Presentation] アジア通外交官芳澤謙吉のこと2018

    • Author(s)
      劉傑
    • Organizer
      芳澤謙吉記念館
    • Invited
  • [Presentation] 知のプラットフォームとしての現代日本学2018

    • Author(s)
      劉傑
    • Organizer
      新アジア学・日本学の創成-長崎からアジア、そしてグローバルは普遍性を目指す
    • Invited
  • [Presentation] 中国通外交官石射猪太郎をめぐる人びと2018

    • Author(s)
      劉傑
    • Organizer
      霞山会創立70周年記念シンポジウム「人物からたどる近代日中関係史」
    • Invited
  • [Presentation] 日中歴史問題と和解学2018

    • Author(s)
      劉傑
    • Organizer
      愛知大学国際中国学センター主催ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 日中歴史対話と和解学2018

    • Author(s)
      劉傑
    • Organizer
      ICCS(愛知大学国際中国学センター)国際シンポジウム「新時代の日中対話の試みー現代中国学方法論の構築を求めて」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日中教育文化交流の意義と役割―アジアにおける国際教育連携を通じて2018

    • Author(s)
      杉村美紀
    • Organizer
      日中平和友好条約締結40周年記念学術大会(華東師範大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日中両国の教育交流と協力2018

    • Author(s)
      杉村美紀
    • Organizer
      日中平和友好条約締結40周年記念フォーラム「日中教育交流を振り返る」
  • [Presentation] Enhancing Global Academic Mobility as University Social Responsibility2018

    • Author(s)
      Miki Sugimura
    • Organizer
      International Conference on University Social Responsibility(National Chi Nan University, Taiwan)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 人間とテクノロジーのインタラクションをデザインする:シリコンバレーと東京2018

    • Author(s)
      白石さや
    • Organizer
      法政大学江戸東京研究センターワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 基調講演 大学院におけるフィールドワーク2018

    • Author(s)
      白石さや
    • Organizer
      日本国際文化学会 第一回大学院生研究交流会
    • Invited
  • [Presentation] ポピュラーカルチャーとアジア2018

    • Author(s)
      白石さや
    • Organizer
      2018年度ワンアジア財団寄付講座 「アジア共同体ー多角的な視点から学ぶ 」フェリス女学院大学 国際交流学部
    • Invited
  • [Presentation] Manga Literacy and Globalization2018

    • Author(s)
      Saya Shiraishi
    • Organizer
      The Fourth Global Creative Industries Conference Zhejianga Gongshang University (浙江工商大学)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Manga and Anime: Japan's "The Day After" Literature goes abroad and into the 21st century2018

    • Author(s)
      Saya Shiraishi
    • Organizer
      Japanese animation and European contexts: International dynamics, local receptions A multidischplinary symposiumu Ca'Foscari University of Venice
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本への留学生と彼らのその後――中国・韓国・台湾の比較の観点から(韓国の事例)2018

    • Author(s)
      金香男
    • Organizer
      日本国際文化学会
  • [Presentation] 日本への留学生と彼らのその後――中国・韓国・台湾の比較の観点から(中国の事例)2018

    • Author(s)
      鄭成
    • Organizer
      日本国際文化学会
  • [Presentation] 中ソ文化交流をめぐるー中国の青年知識人の受容について2018

    • Author(s)
      鄭成
    • Organizer
      アジア政経学会
  • [Presentation] 日本への留学生と彼らのその後――中国・韓国・台湾の比較の観点から(日本の事例)2018

    • Author(s)
      加藤恵美
    • Organizer
      日本国際文化学会
  • [Presentation] アジア主義・ナショナリズムとマルクス主義の狭間―李大釗の葛藤2018

    • Author(s)
      黄斌
    • Organizer
      関口グローバル研究会・渥美財団主催「第4回アジア未来会議」
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『寮生 後楽寮を生きる人々』2018

    • Author(s)
      劉傑
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      新世界出版社
    • ISBN
      978-7-5104-6591-8
  • [Book] 『満洲の戦後―継承・再生・新生の地域史』(「大連―中国における植民地統治の記憶」を執筆)2018

    • Author(s)
      鄭成
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22691-8

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi