2018 Fiscal Year Annual Research Report
Globalization of the world and the transformation of the Cold War international order
Project/Area Number |
17H00977
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
益田 実 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40262985)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
細田 晴子 日本大学, 商学部, 准教授 (00465379)
齋藤 嘉臣 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (10402950)
岡本 宜高 金沢大学, 法学系, 講師 (10747827)
橋口 豊 龍谷大学, 法学部, 教授 (20283385)
青野 利彦 一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40507993)
三宅 康之 関西学院大学, 国際学部, 教授 (50363908)
妹尾 哲志 専修大学, 法学部, 教授 (50580776)
清水 聡 玉川大学, 経営学部, 非常勤講師 (50722625)
小川 浩之 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60362555)
池田 亮 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60447589)
鳥潟 優子 同志社女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60467503)
三須 拓也 東北学院大学, 法学部, 教授 (70405629)
山本 健 西南学院大学, 法学部, 教授 (70509877)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 冷戦史 / グローバル化 / 新冷戦 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者益田は1970年代後半以降のグローバル化と冷戦変容の関連及び英サッチャー政権のアフガニスタン戦争への対応について研究を行った。研究分担者青野は英国立公文書館所蔵の1970年代末から80年代前半にかけての英政府文書公開状況を調査した。研究分担者池田は1979年イラン革命に関する二次文献を調査し、英国立公文書館・仏外務省資料館で関連史料の調査を行った。研究分担者岡本は一次史料を含む文献の読解および追加史料の収集を英国立公文書館で行ったほか、研究課題に関わるインタビューを実施した。研究分担者小川は人種隔離政策をめぐる英=南アフリカ関係について英国立公文書館で史料収集を行うとともに研究発表を行った。研究分担者鳥潟はアメリカの対同盟国援助戦略と脱植民地化政策の研究を行った。研究分担者齋藤はユネスコ脱退に至る英政府内の議論について、英仏で史料を収集し研究を行った。研究分担者清水はヘルシンキ宣言に対する東独指導部の対応過程について分析し、独連邦文書館において史料調査を行った。研究分担者妹尾はベルリンの外務省文書館や国立図書館等でシュミット政権期の外交政策に関する調査を行った。研究分担者橋口はキャラハン・サッチャー政権の外交に関して英国立公文書館での史料収集を行なった。研究分担者細田はカーター政権のパナマ運河政策に関し学会発表を行い、キューバ・パナマにおいて関連資料の収集を行った。研究分担者三須は米国立公文書館にて米国・ザイール関係に関する史料調査を行った。研究分担者三宅は中国承認問題に関する論文を発表し、中国の改革開放に関する学会報告を行い、英国および台湾の公文書館で関連史料の収集を行った。研究分担者山本は英公文書館で関連史料収集を行い1980年代前半の冷戦とグローバル化に関する研究を進めた。 研究協力者芝崎は仏国立文書館で、冷戦期の文化政策に関する資料調査を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画は、4年間での完了を予定しており、2年目にあたる2018年度は、代表者・分担者・協力者とも、各担当テーマに関する先行研究の分析作業を完了させ、関連する一次史料の収集整理作業から分析作業へと進展させることが主要な活動内容である。 交付課題全体の中でそれぞれが分担する個別のテーマごとに、先行研究の蓄積状況、関連資料の公開状況などはさまざまであり、代表者・分担者・協力者とも、一様に同程度の進捗状況を見ることは難しいが、研究組織全体としては、多様なテーマのそれぞれについての着実な分析整理作業が進展している。また年度中に4回の全体研究会を開催し、各自の進捗状況に関する意見交換と助言提言活動を行ない、各自の担当テーマについて、さらなる洗練をはかることができた。以上から、本研究課題は、おおむね順調に進捗していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度も引き続き、研究組織内に、三つの作業班と一つの全体統括担当班を設置し、各担当班によるアーカイブ史料の収集分析・整理作業をおこなうと同時に、全体統括担当班による集約的な分析を行う。 「新冷戦に向かう西側同盟担当班」では、妹尾が独シュミット文書館にてシュミット政権期の対米外交に関する外交文書を、橋口が英国立公文書館にてキャラハン政権・サッチャー政権外交政策文書を、青野が米国立公文書館にてレーガン政権外交政策文書を、岡本が英国立公文書館にてサッチャー政権の安全保障政策文書を、山本が英国立公文書館にて欧州統合関係文書を閲覧収集する。 「先進国=途上国関係の変容担当班」では、三須が米国国立公文書館にて米ザイール関係文書を、鳥潟が仏外務省史料館にて対旧植民地援助外交関係文書を、池田が英国立公文書館にてイラン革命に関するイギリス外交文書を、齋藤が英国立公文書館にてユネスコ関係文書を、小川が英国立公文書館にてイギリス=南アフリカ関係文書を、閲覧収集する。 「価値と理念をめぐる新たな争点担当班」では、清水が独連邦文書館にて東ドイツ人権政策関連文書を、細田がカーター大統領図書館にてパナマ運河条約関係文書を、三宅が英国立・米国立公文書館にて中国関係文書を、益田がサッチャー財団アーカイブにてサッチャー政権外交政策文書を閲覧収集する。 「全体統括担当班」は研究代表者益田(本担当班責任者)と上記三班の各責任者(山本、齋藤、三宅)の四名により構成し、研究進捗状況を踏まえた整理と統括作業を行う。益田はまた70年代後半以降のグローバルな変容と冷戦状況の変化の関連も分析する。2019年度中も、研究進捗状況の報告と相互の作業の成果確認のため、計4回、全研究組織による研究会を開催する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 冷戦史2018
Author(s)
ロバート・マクマン、青野 利彦、平井 和也
Total Pages
272
Publisher
勁草書房
ISBN
9784326351756