• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Future Design

Research Project

Project/Area Number 17H00980
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

西條 辰義  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 特任教授 (20205628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 浩示  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 教授 (80422583)
武田 裕之  大阪大学, 工学研究科, 講師 (00638512)
原 圭史郎  大阪大学, 工学研究科, 教授 (30393036) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフューチャー・デザイン / 世代間持続可能性ジレンマ / 食の多様性 / PM2.5 / メタ認知
Outline of Annual Research Achievements

フィールド実験チームでは、さまざまなフィールド実験を開始している。一つ目はバングラデシュにおける食の多様性実験である。多様な食生活は人々を健康にする。フューチャー・デザイン(FD)を導入する場合とそうでない場合の実験を数ヶ月にわたって実施したところ、FDをしたほうの食の多様性指標が優位に上昇していることなどがわかり始めている。これに続いて、バングラデシュにおける室内における木材や糞を用いる煮炊きのために発生するPM2.5 の問題について、同様にFDを導入することで、室内におけるPM2.5のレベルの低下を観測している。このように、途上国におけるFDの導入で大きな投資をすることなく市民の quality of life の向上を支援し始めている。
ラボ実験チームの大きな発見は、二つある。現代人同士が利得を分け合うときには、平等に分けるということがよく知られた結果であるが、現代人と40年先の将来人と分け合うときには、両者の利得の和の最大化をめざすことがわかった。まだ、なぜそうするのかはこれからの課題である。もう一つは、持続可能性ジレンマゲームにおいて、複数の被験者が参加するのではなく、一人だけでイロコイ・メカニズム(将来の視点で今を考える仕組み)を用いるとしても十分効果があることを発見している。
実践チームは、仮想将来人になることの意味を問い始めている。岩手県矢巾町、京都府宇治市などのFD実践で、仮想将来人になった方々が、持続可能性に関わる問題を高い視点で鳥瞰し、従来の手法では出てこなかった独創的な提案をすることを観察している。そこで、仮想将来人になった方々にインタビューを行ったところ、「現代人としての私」と「仮想将来人としての私」を包み込み、両者を高い視点から鳥瞰する「私」を自然に作っていることがわかった。このようなメタ認知の機能を分析している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナのため、しばらくは対面での実験や実践ができなくなったが、これを克服しつつある。実験については、インターネット上で実験を実施するシステムの開発がほぼ終わっている。実践についても、Zoomのブレイクアウト機能などを用いる実践のデザインが可能になり、これを用いた実践を用い始めている。
FDの実験については、ラボ実験から始まったが、「今」から「将来」を考えるのではなく、「将来」から「今」を考えるという手法がほぼ確立したといってよい。一方でも、ここ数年、新たにパースト・デザインを開発している。現代から将来にタイムスリップするのは容易ではないが、「今」から「過去」の出来事、意思決定になんらかのコメントやアドバイスを送ることはできる。この一連の手続きをパースト・デザインと名付け、さまざまな実験を実施しているが、パースト・デザインとフューチャー・デザインを組み合わせることでその相乗効果がかなり高いこともわかってきている。さらには、将来可能性(現在世代が自分の利益を差し置いても、将来世代の利益を優先するという可能性)を発揮する人の特性もわかり始めている。世代間連関性と批判的思考のスコアが高い人々が将来可能性を発揮しやすいのである。
これらを受けて、実践のデザインもかなり進化している。パースト・デザインとフューチャー・デザインをパッケジ化することで実践の効果が高まることを観察している。さらには、実践においては、新たなステージに入りつつある。新型コロナの影響もあるが、研究者はフューチャー・デザインのシステムを提供する役割を果たすのみで、現地にすらいかない手法をほぼ確立している。
フィールド実験は始めたばかりではあるが、こちらについても手応えを感じている。

Strategy for Future Research Activity

フューチャー・デザインでは、被験者を用いた実験、市民の実践が大きな役割を果たしてきたため、研究期間の後半に起こった新型コロナゆえに、研究費の繰り越しが常態化し、一時は足踏み状態になってしまったが、これをほぼ克服しつつある。
フューチャー・デザインを用いる実践では、さまざまな発見があった。たとえば、(A)仮想将来人を経験するとその効果が継続するのかどうか。(B)仮想将来人はなぜ独創的になるのか。(C)仮想将来人がなぜ社会的視点を獲得するのか。
これらは、実験室では簡単に観察できない発見であるが、なぜそうなるのかについて、今度は実験ラボでの検証をする予定である。
バングラデシュでは、幾つかのフィールド実験を実施しているが、新型コロナのもとでも、なんとかフィールド実験を実施するノウハウを蓄えつつある。今年度は、バングラデシュの人々にとって最も基本的なものである水に注目したい。WHO, JICAなどは1970~80年代にかけて、チューブ井戸を推奨した。雨水や川の水を飲むのは不健康であるのがその理由である。ところが、ヒマラヤ水系からの地下水には砒素が含まれることがわかり、現在、三千万人以上のバングラデシュの人々がWHO基準を満たさない水を飲んでいる。この問題の解決の一助としてフューチャー・デザインの効果を検証するフィールド実験を実施する予定である。
国内の実践では、宮崎県木城町や岡山県と連携を始めている。また、オランダ、フランス、イギリスなどの大学院生や研究者にフューチャー・デザインのノウハウを伝え、彼らが実験や実践を開始している。彼らのサポートもこれからの課題である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 8 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 7 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Intragenerational deliberation and intergenerational sustainability dilemma2021

    • Author(s)
      Timilsina Raja R.、Kotani Koji、Nakagawa Yoshinori、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      European Journal of Political Economy

      Volume: ‐ Pages: 102131~102131

    • DOI

      10.1016/j.ejpoleco.2021.102131

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Future Forebearers2021

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saijo
    • Journal Title

      RSA Journal

      Volume: 3 Pages: 41~43

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between postpartum depression and social support satisfaction levels at four months after childbirth2021

    • Author(s)
      Ando Hitomi、Shen Junyi、Morishige Ken-ichirou、Suto Shunji、Nakashima Takako、Furui Tatsuro、Kawasaki Yuki、Watanabe Hiroko、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Archives of Psychiatric Nursing

      Volume: 35 Pages: 341~346

    • DOI

      10.1016/j.apnu.2021.03.010

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] What Do People Say When They Become “Future People”?―Positioning Imaginary Future Generations (IFGs) in General Rules for Good Decision-Making2021

    • Author(s)
      Hiromitsu Toshiaki、Kitakaji Yoko、Hara Keishiro、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 13 Pages: 6631~6631

    • DOI

      10.3390/su13126631

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Deliberative Forms of Democracy and Intergenerational Sustainability Dilemma2021

    • Author(s)
      Koirala Pankaj、Timilsina Raja Rajendra、Kotani Koji
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 13 Pages: 7377~7377

    • DOI

      10.3390/su13137377

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Taking the perspectives of future generations as an effective method for achieving sustainable waste management2021

    • Author(s)
      Pandit Arpana、Nakagawa Yoshinori、Timilsina Raja Rajendra、Kotani Koji、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Sustainable Production and Consumption

      Volume: 27 Pages: 1526~1536

    • DOI

      10.1016/j.spc.2021.03.019

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Intergenerational sustainability is enhanced by taking the perspective of future generations2021

    • Author(s)
      Shahen Mostafa E.、Kotani Koji、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 2437

    • DOI

      10.1038/s41598-021-81835-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Are societies becoming proself? A topographical difference under fast urbanization in China2021

    • Author(s)
      Jingchao Zhang、Kotani Koji、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Environment, Development and Sustainability

      Volume: 23 Pages: 12976~12993

    • DOI

      10.1007/s10668-020-01195-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Concerns for future generations in societies: A deliberative analysis of the intergenerational sustainability dilemma2021

    • Author(s)
      Timilsina Raja R、Kotani Koji、Nakagawa Yoshinori、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Journal of Behavioral and Experimental Economics

      Volume: 90 Pages: 101628~101628

    • DOI

      10.1016/j.socec.2020.101628

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Future Design as a Metacognitive Intervention for Presentism2020

    • Author(s)
      Nakagawa Yoshinori、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 12 Pages: 7552~7552

    • DOI

      10.3390/su12187552

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Can individuals caring little about future generations serve as their representatives?2020

    • Author(s)
      Nakagawa Yoshinori、Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Futures

      Volume: 124 Pages: 102626~102626

    • DOI

      10.1016/j.futures.2020.102626

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations2020

    • Author(s)
      Saijo Tatsuyoshi
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 12 Pages: 6467~6467

    • DOI

      10.3390/su12166467

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Future Design2022

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saijo
    • Organizer
      AP-ESA 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Future Design for Sustainable Nature and Societies2022

    • Author(s)
      西條辰義
    • Organizer
      第24回実験社会科学カンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] Future Design2021

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saijo
    • Organizer
      IEA World Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Future Design2021

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saijo
    • Organizer
      Princeton Envision Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] フューチャー・デザイン:新たなパースペクティブ2021

    • Author(s)
      西條辰義
    • Organizer
      フューチャー・デザイン・ワークショップ2021
  • [Presentation] Future Design: Bequeathing Sustainable Natural Environments and Sustainable Societies to Future Generations2020

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saijo
    • Organizer
      Annual Conference of Taiwan Environmental and Resource Economics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Policy Panel: Supporting Climate Action - Beyond the Why to Policies and Collective Mitigation (Speaker of the session)2020

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saijo
    • Organizer
      Think 20
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Overcoming democracy’s present bias: How to involve future generations in today’s policy making? (Speaker of the session)2020

    • Author(s)
      Tatsuyoshi Saijo
    • Organizer
      Innocracy 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] フューチャー・デザインと哲学2021

    • Author(s)
      西條 辰義、宮田 晃碩、松葉 類
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-15481-4
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.souken.kochi-tech.ac.jp/seido/index.php

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi