• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

量子もつれ状態にある2電子の生成および量子干渉現象に関する実験的検証

Research Project

Project/Area Number 17H01072
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

齋藤 晃  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (50292280)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑原 真人  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 准教授 (50377933)
谷村 省吾  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90273482)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords量子もつれ
Outline of Annual Research Achievements

装置の設計:今年度予定していた電子銃チャンバー、加速電極、表面活性化チャンバー、電子顕微鏡との接続部、高圧導入部等の設計を完了した。また、量子もつれ電子を生成するのに用いる量子もつれ光生成のための光学系の構築を開始した。本来計画には含まれていないが、本研究課題遂行に重要となる単電子検出可能なピクセル検出器を利用できる機会を得たため、旧装置にその検出器を導入し性能評価を行った。その結果、単電子検出が行えることを示唆する結果が得られた。
半導体フォトカソードの作製:半導体フォトカソードとして用いるGaAs薄膜結晶を作製し、旧装置を用いて放出電子ビームの性能評価を行い、輝度、電流量、エネルギー幅、パルス応答性等が問題ないことを確認した。
スピン偏極電子の強度干渉実験:旧装置をもちいた予備実験として、スピン偏極電子による世界初の強度干渉(2次干渉)の実験を行い、アンチバンチングを確認した。このことから、本装置が量子干渉現象を観察するのに十分な性能を有していることが確認された。また、電子らせん波を生成するフォーク型回折格子を導入し、電子線の軌道角運動量とスピン角運動量の相互作用の効果が電子ビームの強度分布に現れるの検証実験を開始した。
理論的考察:電磁気学・量子力学を微分幾何学的に定式化する研究を行った。また,代数的量子論の方法を用いて、量子干渉効果とベル不等式の破れを記述する理論を構築した。これらの成果を解説記事の体裁で『数理科学』誌に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

旧装置をもちいた予備実験として、スピン偏極した電子線をもちいた強度干渉(2次干渉)実験を世界で初めて行い、アンチバンチングの効果を観測した。この結果は、本スピン偏極電子顕微鏡装置で量子干渉効果が観察できることを示すものである。29年度までに電子銃チャンバーの設計が完了し、30年度の電子銃部作製に向けた準備が整っている。また、新規に作製した半導体フォトカソードのテストを行い、問題なく動作することを確認している。量子もつれ状態を記述する量子論の研究も進めており、電磁場解析などにおいて有用な電磁場の幾何学的記述理論を研究している。

Strategy for Future Research Activity

量子もつれ光生成の予備的な実験を行うために本装置とは別に構築したレーザー光学系をもちいて量子もつれ光生成に必要な条件を詰め、本装置での量子もつれ電子生成が迅速に行えるようにする。フォトカソードから放出される電子はフォトカソード内に残されたホールと量子もつれ状態にあるため、ホールの振る舞いが重要である。ホールの寿命がなるべく長くなるようフォトカソード結晶のバンド構造を検討しながら、本研究に最適なフォトカソード結晶の選択を行う。旧装置をもちいたスピン軌道相互作用観察の予備実験では、電子顕微鏡の軸調整によっては電子らせん波の生成に十分なコヒーレンスが達成されない場合があることがわかった。電子ビームのコヒーレンスを高めるような光学系の調整を行い、スピン軌道相互作用の検証を試みる。理論的な立場から電子スピンを用いて量子もつれ状態の生成を検証する方法を考案する。

  • Research Products

    (36 results)

All 2017

All Journal Article (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Nearly nondiffracting electron lattice beams generated by polygonal slits2017

    • Author(s)
      H. Nambu, Y. Noguchi, K. Saitoh, M. Uchida
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 66 Pages: 295-299

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「第6回:テンソル代数と物理量」幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学(サイエンス社)

      Volume: 第55巻 4号 Pages: 68-75

  • [Journal Article] 「第7回:外積代数」 幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学(サイエンス社)

      Volume: 第55巻 5号 Pages: 75-82

  • [Journal Article] 「第8回:向き付けと捩テンソル」幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学(サイエンス社)

      Volume: 第55巻 7号 Pages: 63-70

  • [Journal Article] 「第9回:スハウテン表示と鎖体・境界」幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学(サイエンス社)

      Volume: 第55巻 8号 Pages: 76-83

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「第10回:体積形式と内積とホッジ変換」幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学(サイエンス社)

      Volume: 第55巻 10号 Pages: 61-68

  • [Journal Article] 「第11回:ミンコフスキー計量とシンプレクティック形式」幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学(サイエンス社)

      Volume: 第55巻 11号 Pages: 76-83

  • [Journal Article] 「第12回:多様体」幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学(サイエンス社)

      Volume: 第56巻 1号 Pages: 73-80

  • [Journal Article] 「第13回:多様体上の微積分」幾何学から物理学へ―物理を圏論・微分幾何の言葉で語ろう2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学(サイエンス社)

      Volume: 第56巻 2号 Pages: 68-75

  • [Journal Article] 局在化と不確定性関係:光子をめぐる古くて長い問題2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      強光子場科学研究懇談会(JILS)Newsletter

      Volume: 第98号 Pages: 1-16

  • [Journal Article] 量子論と代数―思考と表現の進化論2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Journal Title

      数理科学

      Volume: 56巻3号(No.657) Pages: 42-48

  • [Presentation] Coherence of picosecond bunched electrons emitted from a semiconductor photocathode in transmission electron microscope2017

    • Author(s)
      M. Kuwahara, K. Aoki, H. Asano, T. Ujihara, N. Tanaka and K. Saitoh
    • Organizer
      Electron Microscopy with High Temporal Resolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time-resolved TEM-EELS using a pulsed beam extracted from a semiconductor photocathode2017

    • Author(s)
      M. Kuwahara, K. Aoki, F. Ichihashi, T. Ujihara, N. Tanaka, K. Saitoh
    • Organizer
      8th International Workshop on Electron Energy Loss Spectroscopy and Related Techniques
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contrast Enhancement of Biological Specimens by Differential Phase Electron Microscopy using the Aharonov-Bohm Effect2017

    • Author(s)
      T. Ishida, Wei Li, T. Tanji, Y. Yamamoto, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of orbital angular momentum of electrons using the Dammann vortex gratings2017

    • Author(s)
      Y. Noguchi, K. Saito, M. Uchida
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coherent bunched electron beam extracted from a semiconductor photocathode in a transmission electron microscope2017

    • Author(s)
      M. Kuwahara, K. Aoki, H. Suzuki, H. Asano, T. Ujihara, K. Saitoh, N. Tanaka
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication and analysis of Pt/Co/Ta multilayer disks for investigation of a magnetic chirality2017

    • Author(s)
      H. Suzuki, M. Kuwahara, T. Ishida, M. Nagao, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication and Evaluation of Structure Controlled Magnetic Thin Film for TEM Observation2017

    • Author(s)
      K. Hamanaka, H. Suzuki, T. Ishida, M. Kuwahara, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bandgap measurement of gallium phosphide using electron energy loss spectroscopy in SP-TEM2017

    • Author(s)
      K. Murayama, M. Kuwahara, K. Aoki
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of Focal-depth Extension Using an Annular Aperture in Aberration-corrected STEM2017

    • Author(s)
      T. Owaki, T. Ishida, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Determination of the crystal chirality by convergent-beam electron diffraction using electron vortex beams2017

    • Author(s)
      N. Shota, K. Saitoh
    • Organizer
      International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非回折性をもつ電子ボルテックスビームの生成2017

    • Author(s)
      齋藤 晃、野口 雄紀、南部 裕紀、内田 正哉
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] ダンマン渦回折格子をもちいた軌道角運動量の測定2017

    • Author(s)
      野口 雄紀、齋藤 晃、内田 正哉
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 電子らせん波をもちいた結晶のキラリティー判別の検証2017

    • Author(s)
      中山 翔太、齋藤 晃
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] 磁気キラリティを有するPt/Co/Ta多層膜ディスクの作製と顕微鏡学的磁気構造解析2017

    • Author(s)
      鈴木 潤士、桑原 真人、石田 高史、長尾 全寛、齋藤 晃
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第73回学術講演会
  • [Presentation] ダンマン渦回折格子をもちいた電子線の軌道角運動量の測定2017

    • Author(s)
      野口雄紀、 齋藤晃、 内田正哉
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] ナノスケールに構造制御した磁性薄膜の作製と電子顕微鏡評価2017

    • Author(s)
      濱中幸祐、 鈴木潤士、 石田高史、 桑原真人、 齋藤晃
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] スピン偏極パルス透過電子顕微鏡を用いた電子エネルギー損失分光によるGaPのバンドギャップ測定2017

    • Author(s)
      村山恒介、 桒原真人、 青木幸太
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] 低加速透過電子顕微鏡を用いたSOIピクセルディテクタの性能評価2017

    • Author(s)
      石田高史、 篠﨑暉、 桑原真人、 三好敏喜、 新井康夫、 齋藤晃
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] スピン偏極透過電子顕微鏡による強度干渉実験2017

    • Author(s)
      桑原真人、 宇治原徹、 齋藤晃、 田中信夫
    • Organizer
      日本物理学会2017年秋季大会
  • [Presentation] モノポール磁場と中心力場中を動く荷電粒子の運動についての幾何学的考察2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Organizer
      日本物理学会
  • [Presentation] ベクトルポテンシャルの古典・量子力学的解釈2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Organizer
      第7回QUATUO研究会
  • [Presentation] ベクトルポテンシャルの幾何的・力学的解釈2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Organizer
      研究会「量子と古典の物理と幾何」
  • [Presentation] ホロノミーと力学系―循環・反復から発展へ2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Organizer
      計測自動制御学会
    • Invited
  • [Presentation] 第2回サイエンスバトル:猫に捧げるサイエンス2017

    • Author(s)
      谷村省吾,宮沢孝幸,橋本麻里
    • Organizer
      東京大学 分子細胞生物学研究所,新学術領域オーケストレーションシステ
  • [Presentation] 量子のミステリー:数理と実験による量子論の謎解き2017

    • Author(s)
      谷村省吾
    • Organizer
      摂南大学第5回数理セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi