• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

南極氷床に刻みこまれた銀河系内超新星爆発と太陽活動の歴史の解明

Research Project

Project/Area Number 17H01119
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

望月 優子  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 室長 (90332246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 和也  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (70221356)
中井 陽一  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (30260194)
矢野 安重  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 客員主管研究員 (10774721)
和田 智之  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, チームリーダー (90261164)
加瀬 究  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 先任研究員 (70270600)
湯本 正樹  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (60585157)
丸山 真幸  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (10588304)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords太陽活動 / 超新星爆発 / 気候変動
Outline of Annual Research Achievements

南極大陸の「ドームふじ基地」で掘削された氷床コアを用いると、過去100万年間観測したのと同等な、天の川銀河系内超新星爆発と太陽活動の情報を得られる可能性がある。現在、過去72万年分の氷床コアが国立極地研究所に保存され、さらに、過去100万年以上を目指した氷床コアの掘削計画が進行中である。この過去100万年スケールの銀河系内超新星の爆発頻度と太陽活動の歴史を解明するため、天文学とは異なる分野と連携し、世界初の「南極氷床コア自動レーザー溶融装置」のプロトタイプ機を3年で開発する。又、既に取得済みのドームふじ氷床コアデータを解析し、銀河系内超新星爆発の痕跡と太陽活動の周期及び強度、その気温との相関を解明することが本研究の目的である。
平成30年度は、昨年度から引き続き本研究課題の第2年度として、基本設計し本予算措置にて納品された「氷床コア及びレーザー投光採水ユニットの自動送り装置」を用い、レーザー融解された水の採水効率向上のため、「採水ユニット」のノズルや採水バッファーに改良を加えつつ、基礎実験を行った。これにより、氷床コアを模したダミー氷をレーザー融解して試料として自動採水する世界初の基礎実験に成功した。特筆すべき成果の一つとして、ノズルを静止させレーザーをダミー氷に照射した場合、氷の融解孔が径・深さともに定常状態に達することを実験的、および理論シミュレーションで確認できたことが挙げられる。又、実用化に向けて、乗り越えるべき課題が明確になった。
レーザーを用いた上記の氷床コア分析の空間分解能は、mmスケール(ドームふじ氷床コアでは1ヶ月オーダーの時間分解能)となる。本基礎実験の過程において、当初予定していなかった、長尺(3,000m超)のドームふじ氷床コアを2-3cmスケール(約1年の時間分解能に相当。但し分解能は自在に設定可能)で自動サーベイできる新しいアイデアも生まれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成30年度は、昨年度から引き続き本研究課題の第2年度として、基本設計し本予算措置にて納品された「氷床コア及びレーザー投光採水ユニットの自動送り装置」を用い、レーザー融解された水の採水効率向上のため、「採水ユニット」のノズルや採水バッファーに改良を加えつつ、基礎実験を行った。氷床コアを模したダミー氷をレーザー融解して研究試料として自動採水する世界初の基礎実験に成功した。実用化に向けて乗り越えるべき課題として、当初予期されていなかった、氷中の不純物の扱いに関連するレーザーの制御、レーザーファイバーの扱いがあることがわかり、現在対策中である。
レーザーを用いた上記の氷床コア分析の空間分解能は、mmスケール(ドームふじ氷床コアでは1ヶ月オーダーの時間分解能)となる。本基礎実験の過程において、当初予定していなかった、長尺(3,000m超)のドームふじ氷床コアを2-3cmスケール(約1年の時間分解能に相当。但し分解能は自在に設定可能)で自動サーベイできる新しいアイデアも生まれた。

Strategy for Future Research Activity

開発中のプロトタイプ装置を用い、実用化に向けさらに装置の研究開発を推進する。乗り越えるべき課題として、当初予期されていなかった、氷中の不純物の扱いに関連するレーザーの制御、レーザーファイバーの扱いがあることがわかり、現在対策中であるが、解決に向けての見通しが得られたところである。今後は、これらの対策を講じた上で、ダミー氷を用いた連続採水、さらに実際の南極氷床を用いた連続採水と実際の分析へと研究開発を進行させる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 10Be signature of the cosmic ray event in the 10th century CE in both hemispheres, as confirmed by quasi-annual 10Be data from the Antarctic Dome Fuji ice core2019

    • Author(s)
      F. Miyake, K. Horiuchi, Y. Motizuki, Y. Nakai, K. Takahashi, K. Masuda, H. Motoyama, H. Matsuzaki
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 46 Pages: 11-18

    • DOI

      10.1029/2018GL080475

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A prototype novel laser-melting sampler for analyzing ice cores with high depth resolution and high throughput2018

    • Author(s)
      M. Maruyama, M. Yumoto, K. Kase, K. Takahashi, Y. Nakai, S. Wada, Y. Yano and Y. Motizuki
    • Journal Title

      RIKEN Accel. Prog. Rep.

      Volume: 51 Pages: 16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] High-sensitivity sulfur isotopic measurements for Antarctic ice core analyses2018

    • Author(s)
      Kazuya Takahashi, Yoichi Nakai, Yuko Motizuki, Toshiyuki Ino, Shigeru Ito, Satoru B. Ohkubo, Takeshi Minami, Yuichi Takaku, Yoshitaka Yamaguchi, Miho Tanaka, and Hideaki Motoyama
    • Journal Title

      Rapid Communications in Mass Spectrometry

      Volume: 32 Pages: 1991-1998

    • DOI

      10.1002/rcm.8275

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 約単年分解能10Beデータを用いた994年宇宙線イベントの調査2019

    • Author(s)
      三宅芙沙、堀内一穂、望月優子、中井陽一、高橋和也、増田公明、本山秀明、松崎浩之
    • Organizer
      ドームふじアイスコアコンソーシアム年次研究集会
  • [Presentation] ドームふじアイスコア中10Beと36Clの高分解能測定によるBC5480年宇宙線イベントの調査2019

    • Author(s)
      菅澤佳世、三宅芙沙、堀内一穂、笹公和、望月優子、高橋和也、中井陽一、本山秀明、松崎浩之
    • Organizer
      ドームふじアイスコアコンソーシアム年次研究集会
  • [Presentation] Relationship between temperature proxy and solar activity studied with a Dome Fuji (Antarctica) shallow ice core2019

    • Author(s)
      Yuko Motizuki
    • Organizer
      PSTEP A04 International Workshop: Impact of solar activity variations on surface climate via several pathways
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Terra-Astronomy: Multi-disciplinary studies with Antarctic ice cores and numerical simulations2018

    • Author(s)
      Yuko Motizuki, Kazuya Takahashi, Yoichi Nakai, Satoshi Wada, Kazuho Horiuchi, Fusa Miyake, Hideaki Motoyama, Hideharu Akiyoshi, Takashi Imamura, and Kunihiko Kodera
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] New annually-resolved water isotope data of the past 2000 years from a Dome-Fuji shallow ice core2018

    • Author(s)
      Yuko Motizuki, Kazuya Takahashi, Yoichi Nakai, Hideaki Motoyama, Kunihiko Kodera
    • Organizer
      CLIVASH2k workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 南極の氷からひもとく宇宙と地球の歴史2018

    • Author(s)
      望月優子
    • Organizer
      仁科記念講演会「アイソトープで探る宇宙」
    • Invited
  • [Presentation] 南極氷床コアの詳細解析を見据えた硫黄同位体比分析の高感度化の試み2018

    • Author(s)
      高橋和也、中井陽一、望月優子、井野敏行、伊藤茂、大久保智、高久雄一、山口義尊、田中美穂、本山秀明
    • Organizer
      日本分析化学会第67回年会
  • [Presentation] 化学気候モデルを用いた太陽プロトンイベントのオゾンと気候に及ぼす影響に関する研究-化学ボックスモデル+3次元化学輸送モデルによるシミュレーション-2018

    • Author(s)
      秋吉英治、中井陽一、望月優子、今村隆史、山下陽介
    • Organizer
      PSTEP報告会
    • Invited
  • [Presentation] ドームふじアイスコアの10Be分析による単年宇宙線イベントの調査II2018

    • Author(s)
      三宅芙沙、堀内一穂、櫻井敬久、増田公明、本山秀明、松崎浩之、望月優子、高橋和也、中井陽一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2018年連合大会
  • [Presentation] ドームふじアイスコアの一年分解能10BeデータにみられるAD993/994宇宙イベント2018

    • Author(s)
      三宅芙沙、堀内一穂、望月優子、中井陽一、高橋和也、増田公明、本山秀明、松崎浩之
    • Organizer
      第21回AMSシンポジウム
  • [Remarks] 理化学研究所雪氷宇宙科学研究開発室 研究成果ページ

    • URL

      http://ribf.riken.jp/ag/research.html

  • [Remarks] Mass spectrometry of sulfur in Antarctic ice cores

    • URL

      http://www.riken.jp/en/research/rikenresearch/highlights/20190301_FY20180055

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi