• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

少子高齢化社会に対応した子育て支援住環境システムの構築と実装に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17H01309
Research InstitutionKyoto University of Arts and Crafts

Principal Investigator

高田 光雄  京都美術工芸大学, 工芸学部, 教授 (30127097)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 陽菜  駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 講師 (30722722)
北 順子 (宮野順子)  京都光華女子大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30733711)
前田 昌弘  京都大学, 工学研究科, 講師 (50714391)
檜谷 美恵子  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60238318)
室崎 千重  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (60426541)
中西 眞弓  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (70231470)
碓田 智子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70273000)
三浦 研  京都大学, 工学研究科, 教授 (70311743)
森重 幸子  京都美術工芸大学, 工芸学部, 准教授 (70774892)
土井 脩史  京都橘大学, 現代ビジネス学部, 専任講師 (70779082)
定行 まり子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (80235308)
神吉 優美 (神吉優美)  奈良県立大学, 地域創造学部, 教授 (80426543)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords子育て支援 / 公的団地 / 住まい方 / リノベーション / 路地 / 和室 / 住情報
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、少子高齢化社会に対応した子育て支援住環境システムについて、①住宅・施設計画の視点、②団地再生・リノベーション、③既存都市環境、④住情報の4つの領域を設定し、研究を進めている。各領域のこれまでの研究成果の概要は以下の通りである。
①子育て支援を企図して建設された公営住宅団地を対象とした調査を実施し、共用空間、和室、続き間等に対する子育て世帯の評価についての分析を行なった。調査団地の入居者属性と入居者の団地への満足度評価を住生活総合調査との比較を行い相対的な位置づけを明らかにした。
②京都市内の公的団地を対象に、子育て期における団地での生活実態や変遷について和室をどのように使いながら子育てをされてきたのか、また、団地での住まい方がどのように変わってきたのかについて、インタビュー調査を行って明らかにした。
③京都市内の路地長屋を子育て世帯向けに改修再生するプロジェクトの企画と設計を進行しており、これまでの研究成果を踏まえた実践を行うとともに、現実的な課題を調査している。また地域コミュニティにおける子育て世帯の参加の契機としての地蔵盆の調査を継続している。
④京都市と大阪府内の子育て世帯を対象にしたウェブアンケート調査を行うとともに、不動産情報サイトの大阪市内についての「子育て・教育」に関するクチコミ情報を収集・データベース化し、その結果分析から子育て世帯が求める住情報と情報支援を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各領域ごとにワーキングを行い研究を進め、全体会議における情報交換および協議により調整を行なっている。グループ2では、実際に京都市内の公的団地において実際に改修提案を行う予定が先方の状況の変化で困難となったが、代替として居住者を対象とする調査を行うこととし、研究を進めることができるようになった。

Strategy for Future Research Activity

今後も①住宅・施設計画の視点、②団地再生・リノベーション、③既存都市環境、④住情報の4つの領域ごとにワーキングを行って具体的な研究を進めるとともに、全体会議における情報交換および協議を随時実施して、調整を行いながら研究を推進する。
グループ1は、公的団地における調査結果の取りまとめと追加調査の必要性等について検討し、関係者へのフィードバックを通して最終的な成果の取りまとめに向けた活動を行う。グループ2は、新たに実施した公的団地の居住者調査を継続するとともに、設計提案についての検討を行う。グループ3は、実施中の路地再生プロジェクトにおける参加型研究を含めた、地域コミュニティにおける実践研究を推進する。グループ4は、各メンバーが実施している調査をそれぞれ取りまとめていくとともに、実施可能な追加調査について検討を行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 地蔵盆運営への関与からみた町内住民間の関係の冗長性-レジリエントなコミュニティ形成に果たす地蔵盆の役割に関する研究 その2-2019

    • Author(s)
      前田昌弘, 髙田光雄
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 第84巻, 第756号 Pages: 397-405

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地蔵盆と子ども2019

    • Author(s)
      前田昌弘
    • Journal Title

      ASSEMBLY アセンブリー 京都に劇場文化をつくる03[特集]子ども/子供/コドモを考える

      Volume: 03 Pages: 12

  • [Presentation] 子どもの居場所としての共用空間の評価 -公的住宅団地を対象とした子育て支援住環境に関する事例研究(その1)2019

    • Author(s)
      谷口悠貴・檜谷美恵子・室崎千重・中西眞弓・髙田光雄
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 子育て世帯の和室の使い方と住意識 -公的住宅団地を対象とした子育て支援住環境に関する事例研究(その2)2019

    • Author(s)
      中西眞弓・檜谷美恵子・髙田光雄・室崎千重
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 団地住戸の続き間使用時における家族と子どもの様子認識 -公的住宅団地を対象とした子育て支援住環境に関する事例研究(その3)2019

    • Author(s)
      多々良理奈・室崎千重・髙田光雄・檜谷美恵子・中西眞弓
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] 「和」の子育て住戸リノベーション2019

    • Author(s)
      山本麻子,髙田光雄,土井脩史,生川慶一郎,荒木公樹,所千夏,加茂みどり
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)デザイン発表会
  • [Presentation] 子育子育て世帯による路地空間の利用の実態 ー子育て住環境としての細街路の可能性に関する研究 その2ー2019

    • Author(s)
      森重幸子、高田光雄
    • Organizer
      日本建築学会大会(北陸)学術講演会
  • [Presentation] The Public Housing Choice of One-Parent Female-Headed Households: Analysis of Distance between Home and Public Housing of Choice in Kyoto, Japan.2019

    • Author(s)
      Shiki, Kimiko, Itami Emiko, Manabu Kono, Yano Kenji, Cho Hyunju, Nakanishi Mayumi.
    • Organizer
      The 49th Annual Conference of Urban Affairs Association, Los Angeles, U.S.A.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi