• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Lifting technology by carrier circulation system for development of submarine mineral resources

Research Project

Project/Area Number 17H01355
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

谷 和夫  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313466)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡安 章夫  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20213994)
池谷 毅  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20416746)
稲津 大祐  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30462170)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords海洋資源 / 資源開発工学 / 揚鉱 / 鉱石
Outline of Annual Research Achievements

テーマ(1) ポンプ圧送性と鉱石保持性を調べる手法の開発
平成30年度に開発した鉱石モデルの挙動を計測するためのRFID(Radio Frequency IDentifyer)システムを利用して,管状の容器(内径150mm,高さ4,000mm)の中で鉱石モデルの沈降実験及び引上げ実験を行った。キャリア物質(粘性流体と粒状物質の組合せ)の配合と球形の鉱石モデルの材料(密度)と粒度(直径)を変えて,沈降に係る時間と距離の関係及び張力と沈降・引上げの速度の関係を計測した。キャリア物質をビンガム流体と仮定して,計測結果に基づいてレオロジー特性を検討した。さらに,このレオロジー特性を考慮して鉱石保持性能を評価するモデルを開発した。なお,ポンプ圧送性については検討に至らなかった。
テーマ(2) 揚鉱に好適なキャリア物質の開発
キャリア物質の配合として,従来は粘性流体(増粘剤と水道水)と砂(6号珪砂)を利用していたが,材料分離を防ぐためにベントナイトを加える配合を試みた。その結果,少量(数%)の配合でも材料分離抵抗性が顕著に向上し,その結果として鉱石保持性能も向上することが分かった。
テーマ(3) 移送メカニズムの解明と数値シミュレータの開発
格子法の1つであるExplicit-Moving Particle Simulation(E-MPS)を数値解析手法として選択し,適用が計算不安定となり易い静的な条件下(管状の容器内の静水)でも圧力分布が安定して計算が実行できるようにモデルを改良した。そして,鉛直管中に置かれた球体周辺の流れ場に係る数値実験のプログラムを整備をした。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 揚鉱に用いるキャリア物質(粒状体を含む粘性流動体)が球に及ぼす力の沈降実験による検討2020

    • Author(s)
      折田清隆,谷 和夫,鈴木亮彦,菅 章悟,田中肇一
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 76(2) Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 模型実験において鉱石モデルの揚鉱速度を計測するRFIDシステムの開発2019

    • Author(s)
      折田清隆,谷 和夫,鈴木亮彦,菅 章悟,田中肇一
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 75(2) Pages: I_941~I_946

    • DOI

      https://doi.org/10.2208/jscejoe.75.I_941

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Sphere falling experiment for ore lifting technology and rheological constants interpretation of carrier materials (mixture of viscous fluid and fine particles)2021

    • Author(s)
      Orita, K. and Tani, K.
    • Organizer
      Proc. 20th International Conference of Soil Mechanics and Geothechnical
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 揚鉱に用いるキャリア物質(粒状体を含む粘性流動体)が球に及ぼす力の沈降実験による検討2020

    • Author(s)
      折田清隆,谷 和夫,鈴木亮彦,菅 章悟,田中肇一
    • Organizer
      第45回海洋開発シンポジウム,土木学会
  • [Presentation] 揚鉱に用いるキャリア物質(粒状体を含む粘性流動体)の材料分離抵抗性についてレオロジー定数を用いた評価方法の検討2020

    • Author(s)
      折田清隆,谷 和夫,古庄哲司,鈴木亮彦,田中肇一
    • Organizer
      第55回地盤工学研究発表会,地盤工学会
  • [Presentation] 揚鉱に用いる粒状体を含む粘性流動体が鉱石に及ぼす力について球の沈降実験による検討2020

    • Author(s)
      折田清隆,谷 和夫,古庄哲司,鈴木亮彦,田中肇一
    • Organizer
      土木学会関東支部 第47回技術研究発表会
  • [Presentation] Development of RFID system for monitoring ore model to study the feasibility of carrier materials in lifting experiment2019

    • Author(s)
      Orita, K., Tani, K., Suzuki, A., Suga, S. and Tanaka, K.
    • Organizer
      YSRM 2019 & REIF 2019, Proc. 5th ISRM Int. Sym. on Rock Eng. for Innovative Future
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 揚鉱実験における鉱石モデルの移動速度を計測するRFIDシステムの有効性の検討2019

    • Author(s)
      折田清隆,谷 和夫,鈴木亮彦,菅 章悟,田中肇一
    • Organizer
      第54回地盤工学研究発表会,地盤工学会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] キャリア物質、これを用いる海底有価物質の揚鉱方法及び揚鉱装置2018

    • Inventor(s)
      谷 和夫,鈴木亮彦,大林 淳,田中肇一
    • Industrial Property Rights Holder
      東京海洋大学,(株)不動テトラ
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特許第6570000号

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi