• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Structural mechanism of the Wnt-receptor interaction

Research Project

Project/Area Number 17H01420
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

高木 淳一  大阪大学, 蛋白質研究所, 教授 (90212000)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsWntシグナル / X線結晶構造解析 / 受容体 / 蛋白質間相互作用
Outline of Annual Research Achievements

(項目1)各種ほ乳類WntサブタイプのAfmによる可溶化とその活性試験: 平成30年度は前年度に樹立したWnt3aとAfmの安定発現株の上清およびそこから精製したWnt3a-Afm複合体を用い、ルシフェラーゼレポーターアッセイを用いて活性を調べるとともに、上清中に存在するWnt3aの蛋白質量を定量する方法を開発した。
(項目2)ほ乳類WntリガンドとAfmの複合体の結晶構造解析:平成29年度に引き続き、Wnt-Afm複合体の状態で結晶化をおこなったが、解析品質の結晶は得られなかった。
(項目3)ほ乳類Wnt特異的バインダーの取得とそれらの機能解析:東京大学の菅裕明教授が開発した特殊環状ペプチドスクリーニング法「RaPIDシステム」を応用し、マウスWnt3aに対する環状ペプチドバインダーの探索を継続した結果、新たなものを含め合計13種単離することが出来た。これらペプチドの親和性をビアコアによってしらべた結果、6つは有意な結合がみられず、3つは数十マイクロモル程度の弱い親和性、5つは1マイクロモル以下の中程度の親和性を持つことがわかった。さらにはWntの生物活性に対する効果を細胞を用いてしらべたところ、一つにおいてWntシグナル伝達阻害活性が認められた。
(項目4)Wnt-Fz CRD-2者、およびWnt-Fz-LRP6ec3者複合体(細胞外装置)の構造解析: Wnt-Fz CRD2者複合体については、平成29年度に得られた回折データを用いて構造精密化を行い、世界初の哺乳類Wntの立体構造解析を完了した。構造をもとにPAタグ挿入変異体を作製することで、これまで不可能だった「生物活性を100%保持したままのWnt3aタンパク質を細胞や組織中で可視化する」ことに成功した。これらの結果を合わせ、論文を執筆し、投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

項目1については目的を達成した。項目2については結晶が得られないという問題が解決出来なかった。項目3について、Wnt3aバインダーペプチドを複数種単離できたことは極めて重要であるが、なかでもWnt3aの生物活性を阻害するペプチドが得られたことは特筆に値する。Wntシグナルは様々な疾患に関わるので、その阻害剤は医薬品開発につながる可能性もある。項目4は前述のように世界初のほ乳類Wnt蛋白質の立体構造の取得という大きな目標を達成し、現在国際一流誌で査読中である。以上のことから、「当初の計画以上の進展」と自己評価する。

Strategy for Future Research Activity

項目1については目的を達成したので本年度で終了とする。項目2については結晶が得られないという問題が解決出来なかったが、項目4においてほ乳類Wntの構造決定という目的を達成したので、項目2は来年度以降は実施しないことにした。項目3について、Wnt3aバインダーペプチドを複数種単離できたことは極めて重要であるが、なかでもWnt3aの生物活性を阻害するペプチドが得られたことは特筆に値する。今後はこれらペプチドをさらに高親和性化し、阻害剤やバインダーとしての有用性を高めていく。項目4については2者複合体の結晶構造取得が完了したので、この論文発表を最優先でおこなう。また、2者複合体の立体構造をヒントにLRP6に結合するWnt3上の領域を予想し、その領域に相当する断片あるいは合成ペプチドを作製してLRP6との相互作用を確認しているので、上記の2者複合体結晶へのペプチドソーキングによって3者複合体結晶化を目指す。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Cellular signaling and gene expression profiles evoked by a bivalent macrocyclic peptide that serves as an artificial MET receptor agonist2018

    • Author(s)
      Miao Wenyu、Sakai Katsuya、Ozawa Naoya、Nishiuchi Takumi、Suzuki Yoshinori、Ito Kenichiro、Morioka Tomomi、Umitsu Masataka、Takagi Junichi、Suga Hiroaki、Matsumoto Kunio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 16492.

    • DOI

      10.1038/s41598-018-34835-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Off-axis rotor in Enterococcus hirae V-ATPase visualized by Zernike phase plate single-particle cryo-electron microscopy2018

    • Author(s)
      Tsunoda Jun、Song Chihong、Imai Fabiana Lica、Takagi Junichi、Ueno Hiroshi、Murata Takeshi、Iino Ryota、Murata Kazuyoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 15632

    • DOI

      10.1038/s41598-018-33977-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structure and mechanism of cancer-associated N-acetylglucosaminyltransferase-V2018

    • Author(s)
      Nagae Masamichi、Kizuka Yasuhiko、Mihara Emiko、Kitago Yu、Hanashima Shinya、Ito Yukishige、Takagi Junichi、Taniguchi Naoyuki、Yamaguchi Yoshiki
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 9 Pages: 3380

    • DOI

      10.1038/s41467-018-05931-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Semaphorin 6D reverse signaling controls macrophage lipid metabolism and anti-inflammatory polarization2018

    • Author(s)
      Kang Sujin、Nakanishi Yoshimitsu、Kioi Yoshiyuki、Okuzaki Daisuke、Kimura Tetsuya、Takamatsu Hyota、Koyama Shohei、Nojima Satoshi、Nishide Masayuki、Hayama Yoshitomo、Kinehara Yuhei、Kato Yasuhiro、Nakatani Takeshi、Shimogori Tomomi、Takagi Junichi、Toyofuku Toshihiko、Kumanogoh Atsushi
    • Journal Title

      Nature Immunology

      Volume: 19 Pages: 561~570

    • DOI

      10.1038/s41590-018-0108-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Facile Synthesis of Dimeric Thioether-Macrocyclic Peptides with Antibody-like Affinity against Plexin-B12018

    • Author(s)
      Bashiruddin Nasir K.、Matsunaga Yukiko、Nagano Masanobu、Takagi Junichi、Suga Hiroaki
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 29 Pages: 1847~1851

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.8b00219

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A systematic survey of conformational states in β1 and β4 integrins using negative-stain electron microscopy2018

    • Author(s)
      Miyazaki Naoyuki、Iwasaki Kenji、Takagi Junichi
    • Journal Title

      Journal of Cell Science

      Volume: 131 Pages: 216754

    • DOI

      10.1242/jcs.216754

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Yeast Inner-Subunit PA-NZ-1 Labeling Strategy for Accurate Subunit Identification in a Macromolecular Complex through Cryo-EM Analysis2018

    • Author(s)
      Wang Huping、Han Wenyu、Takagi Junichi、Cong Yao
    • Journal Title

      Journal of Molecular Biology

      Volume: 430 Pages: 1417~1425

    • DOI

      10.1016/j.jmb.2018.03.026

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Use of small and stable antibody scaffold Fv-clasp to facilitate structural studies of drug-target molecules2018

    • Author(s)
      Junichi Takagi
    • Organizer
      The 10th annual PEGS Europe “Protein&Antibody Engineering Summit”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プレキシン二量体化による忌避性シグナル伝達の構造的基盤2018

    • Author(s)
      高木淳一
    • Organizer
      第89回日本生化学会大会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Plexin crosslinking by divalent artificial binders differentially controls its signaling state.2018

    • Author(s)
      Junichi Takagi
    • Organizer
      The EMBO Workship “Molecular Neurobiology”
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi